“お盆になるとご先祖様が昆虫になってやってくる、だから家の中に入って来た昆虫を追い払ってはいけない” そんな事を聞いた事が有りませんか? 不思議にこの時期になるとトンボや蝉、カナブンが屋内にやって来ますよね。今年やって来たのはオニヤンマでした。
このトンボはシオカラトンボ??
オオシオカラトンボのオスだそうです。イケリンさん、有難うございました。
梅雨明けし「さて僕は何処へ行けばよいのやら・・・」と思案中のアマガエル
一時、庭を彩ったヒオウギもそろそろ終盤です。そこへキアゲハがヒラヒラとやって参りました。
少しもジッとしてくれないキアゲハ、舞うのか密を吸うのか どっちかにしてくれません?
二頭、居るのですがお分かりですか? ヒオウギの中と枝の下です。実は3頭が絡み合う様に舞っていたのですが素早い身のこなしに私は付いていけませんでした。
せめて室内では涼しく過ごしてもらいましょうかね。
我が家の屋内に入ってきたのは、アイダカグモの子供でした。
午後は雷雨となり、数回の停電がありリセットされた電気製品の復帰であたふたと・・・
そちらは大雨では有りませんか?
前橋高崎辺りに赤い雲(スマホで)で心配して居ます。
被害が無い事をお祈りしております。
檜扇は可愛くて好きなお花です。
檜扇にキアゲハ、とてもきれいですね!
良いモデルさんの来訪でした👏
暑さ厳しき折、どうぞお身体をご自愛下さい。
どうぞ良い休日を💕
お盆になると仏さんがトンボになって帰ってくるということを聞いたことがあります。
お盆はちょうどトンボが飛び交う時期でもありますし、ご先祖さんがトンボに姿を変えて帰ってきてくれたと思うと
余計に身近に感じますね。
アマガエルは、たかさんを真似て岩登りに挑戦中のようですね。(笑)
こちらの方は、登山歴が浅いと見えて、ちょっぴりおっかなびっくりに見えなくもないですね。^^;
アゲハチョウの動きには、ついていけないことが多いのですがこれだけとれれば御の字でしょう。
最後の一枚は良いタイミングで撮られていますね。
オニヤンマの下はオオシオカラトンボのオスですね。
今日もたくさんの生きものたちが
たかさんのお家に遊びに来たのですね♪
蝶やとんぼ綺麗です
もうお盆、早いですね
わたしの場合は赤とんぼです。
亡くなった方が赤とんぼになったと
子どもの頃、祖母だったかな?聞きました。
ロウソクが揺れると仏さまが喜んでいるとか
色々な云い伝え?があるのですね
疲れ切ってしまったか、これでもかと言うくらいカメラを近づけても全く動じずでした。
たまボブさんの家には、あのゴキブリキラーのアシダカグモでしたか
お盆の日は邪けんに扱ってはいけないのですよね、どうされたのでしょうか? 興味津々(^_-)-☆
夕立が去った後はかなり涼しくなりましたのでウォーキングに出かけましたが夕方のニュースでは高崎から吉井町にかけてが酷く停電も有った様です。 心配して下さったのですね。 有難うございます。
ヒオウギは一日花ですが蕾をたくさん持つので長く楽しめますね。 花後に付ける真っ黒な実も可愛いですよね~。
お互い暑さに負けず頑張りましょう
(笑)梅雨期に活躍したアマガエルも、する事が無くなってロッククライミングに挑戦・・・ですか。
いえいえ、私はとても蛙には勝てません。何てったってライバルは強力な吸盤を装着してますから。 きっとこの暑さに、だらけて登るのに嫌気がさしてしまったのでしょう。目に意欲が見られませんものね。
最後の写真、もう少し姿を見せてくれると良かったのですが・・・難しいものですね。 励みになるお言葉、嬉しかったです。
でも私のフットワークが悪く、ここぞと言うチャンスをモノに出来ないのが悲しい
いちごみるくさんの所ではご先祖様がアカトンボになって、やって来るのですね。
>ロウソクが揺れるとご先祖様が喜んでいるとか
これは初めて聞きます。昔の人の言葉は重みが有りますね。 いいな!この言葉!!
ギンヤンマなどは最近見たことがない
田舎でも団々自然が減ってるのかな
アマガエルは産卵したのが育ってきて小さいのがあちこち隠れてます
アマガエルって毎年同じとこに一みたいな気がしません?
住み着いてるのかなって感じです
それでも偶に我が家の小さな池でヤゴが孵る様子を観察する事が出来ます。中々神秘な光景ですよ~。
アマガエル、“井の中の蛙・大海を知らず”の言葉通りあちこち移動をしないのですね。・・・なまじ世間を知るよりその方が幸せかもしれないですね。私の母は自家用車も無い時代でしたから、せいぜい実家へ行くくらい(東京見物を一度したかな!)でしたが結構、幸せな顔をしてましたものね。
昨日は久し振りの慈雨でした。 外気温も9度下がりました。ウンザリした雨が恋しく感じるのですから人間は勝手なものですね。