たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

盗人山

2012年05月06日 | 登山
今日は朝から晴れ・突風・雷と目まぐるしく変わる天気でした

私が花に浮かれている間、茨城では竜巻の被害で怪我人が出た様です

国は原発の再稼働を考えて、いや稼働する方向に進めている様ですが

もし竜巻が原発を直撃したら想定外では済まされない事ですよね 





昼過ぎ幾らか天候も安定して来ましたので裏山の創造の森へ車を走らせました

何とも不気味な名前の盗人林道(地区名)

創造の森はその盗人越えの途中に有ります



なななんと、山がピンク

この道は何度か通った事が有りますがピンクなんて初めて





キャンプサイトでは親子連れがバーベキューでしょうか

(そうだ夏 ここにテントを張って街の夜景を眺めながら一夜を・・・そうしよう)

余りにアドケナイので許可を頂きカメラに納めさせて頂きました



遊歩道を歩くと「山頂へ」の標識

山登りとは言い難い榛名山系の一番手前に有る丘ですが目にした以上、帰る訳にはいかないでしょう

目線には八重桜、足元にはサクラスミレが点々と咲きアゲハ蝶がヤマツツジの上をヒラヒラ舞っています

気紛れにやってきただけなのに何てラッキーな





下りはそのまま進んで右に折れキャンプサイトに戻りますが反対側からの景色もマズマズです

これは?緑の八重桜も有るんですね



林道を挟んだ向かいの丘は少しばかり開きかけたヤマツツジの木が一面、斜面を覆っています

ワラビ採りのご夫婦に(我家は昨日、自衛隊でごっそり)山名を訪ねたところ名前は無いらしい

これでは、どうにも恰好がつかないので此処の地名を頂いて盗人山と勝手に付けさせて頂く事にしましょう

花は斜面に咲いていたクサボケです。名前とは裏腹にかなり勝気な面立ち・・・ですね









里も花盛りでした

僅の標高差なのにツツジは満開でした

今は蕾ですが、もう少し経てばポピーも出番を待っています(ポピーの丘)

クラクションで急き立てる車もおりません。時速20キロでユックリと




                                      人気ブログランキングへ

ミニ自給自足

2012年05月04日 | 日記
フキノトウから始まり種々の春の恵みの恩恵に今年も授かる事ができました

何処へ行っても賑わう連休は外出を控え静かに山椒の新芽摘み

手を傷だらけにしながらも結構な収穫でした







直径30㎝の深鍋に二つ



しかし煮詰めれば・・・











山椒の下にはセリ・フキ・ノビル・コゴミもゴッソリ

















小さな畑ですがナスやオクラ・鷹の爪・ツミナ・トマト・柿・三つ葉・明日葉・ハーブ

苺・ゆすら梅・木苺・山芋・時無し大根・花オクラが植わっています

明日葉は天麩羅に苺と木苺はジャムにゆすら梅は焼酎漬けにハーブはティーに

柿は親木からこぼれた実生の苗木なので実が付くまで後5年程かかりますが

気長に待てば何時かは美味しい柿が食べられる


春の恵みと言えばワラビ

これは残念ながら無いので自衛隊演習場で調達して来ましょう、明日


自給自足の真似事もなかなか楽しいものですよ




人気ブログランキングへ

今年もよろしく (2)

2012年05月02日 | 日記
今年は各地で番狂わせに泣く雨の連休になってしまいました

休日は家でノンビリの私でさえ鬱陶しくなってしまいます

そんな想いとは裏腹に庭の花たちの何と生き生きした姿でしょう







戴いたミツバツツジ(30年前)とシャクナゲ(7年前)

Sさん、Yさん こんなに大きくなりましたよ







日陰に植えた水仙は今、ちょうど見頃です



増えもせず枯れもせず、もう20数年 根性ののヒヤシンス







運び屋の蟻に感謝、今ではここが永住の地になりました





イカリソウも何時の間にか大所帯になりました



エッ?今の世の中、住みづらい? そうイカリなさんなって

一緒にドジョウ(?)退治にでも出かけましょうかね





人気ブログランキングへ