たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

長月に寄せて

2017年09月12日 | 自然

めぐりあひて 見しやそれともわかぬ間に

雲がくれにも夜半の月かな 紫式部




しののめの 空霧わたり いつしかと

秋の景色に世はなりにけり 紫式部




ふと繁みに目をやればムラサキシキブとシロシキブが

ひっそりと咲いておりました


人気ブログランキング

秋ナス

2017年09月10日 | 暮し

今日は区の防災訓練

出かける前に採れた朝採りの茄子です

手前の丸いのは我が家では弾丸茄子と言っている「丸茄子」ですが

両方とも勢いが良く未だ当分、楽しめそう


こちらの茄子は戴き物ですが

青茄子、又の名を翡翠茄子と言うのだとか

表面はまるで絹の様に滑らかで柔らかい

今夜は、この茄子を夕食の一品に加える事に致しましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




こんな事をして楽しんでいるブログのお友達(越後の美人さん)がいます

私は大抵、縦切りですので思いも寄りませんでしたが

今日はちょっと真似こじき・・・すると・・・

成る程なるほど

一枚目は満面の笑み 二枚目は涙をポロリと・・・

このピーマンも自家製なんですよ


人気ブログランキング

祭りを締め括る八木節踊り(中之条・伊勢町祇園祭り)

2017年09月08日 | 年中行事




笛や太鼓の音も高らかに山車が町に繰り出しました

屋台の上で身を乗り出し

パフォーマンスを演じた幼い女の子は今、何歳になっただろうか

口を真一文字にキリッと結び一点を見つめてのあの演技

深く印象に残ったものだが

残念ながら今年はそれを演じる子は居ませんでした



  



伊勢町は上之町、中之町、下之町と3つの町内会に分れ

草津街道の要所として栄えた町だった事も有り何処か我が箕輪とはちがう

上品な空気が漂う町並みが続いています

・・・宿場でも有ったこの街が祭りの趣旨の一つとして
疫病封じの神を祀っての事だったという事が頷ける祭りです・・・

従って各町内会で1台づつ、計3台の山車が

祭りの花・お稚児さんを先頭に一直線に延びた道路を往来し始めました



  

空は徐々に群青色に変わり、と同時に冷気が忍び寄ります

上衣を持って来なかった事を後悔しました

榛名山を一つ越えただけで、これほどの差が有ったんですね






町の中央に山車3台が集結し太鼓の激しい連打が街中に響き渡りました

  



ひとしきり打ち鳴らされた音が一段落し山車は其々持ち場に引き上げます

  





そして、いよいよ恒例の八木節が幕を開けました




♪ ハァー またも出ました三角野郎が

四角四面の櫓の上で音頭とるとは、お恐れながら

しばし御免を被りまして何か一言、読み上げまする

稽古不足で覚束ないが平にその儀はお許しなされ

許しなされば文句にかかるでオオイサネ

各地区で歌の文句は微妙に異なりますが一番を歌っている間

踊り手は全く身じろぎせず顔を伏せジッと待ちます

そして一番が歌い終わるや一斉に力強く立ち上がり軽やかな身のこなしで

花笠をかざし踊りの輪を作ります

と、言う訳なのですが、どうも以前見た時の感動が伝わって参りません

以前は私の記憶が正しければ若い男性のみだった様な気もしますし

動作がキビキビしておりました

では、なぜ感動が伝わって来なかったのか

踊りを待つ間のメリハリが欠けていたんですね



  

                                   ちょっと、そこの帽子の方、邪魔なんですが
                                   と思って良く見たら何だ!雄さんだったか もう・・・

時間帯が夜で有り踊りが激しいと言う事で

ぶれた写真ばかりになってしまいました




八木節はこの後も第三部が有ると言う事でしたが

寒さと期待外れに早々に退散

この声が運営局に届く事を願いながら・・・

人気ブログランキング

中之条・伊勢町祇園祭り

2017年09月06日 | 年中行事
随分前に伊勢町の祭りで感動した八木節踊り

あの感動をもう一度と夕方、榛名山の裏側の伊勢町へ行ってみました

最近、祭りと言うと若者のロボットダンスが流行っている様で

ここ伊勢町でも賑やかなミュージックと共に若者が出番を待っています



  




観客席では・・・・・・・・・





  



踊る側も見る側も、どちらもノリノリ

(内心)→夕方になってから出かけて来て良かった、ずっとこれを観ているのは辛い・・よね

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  



続いては水かけ大会です

以前は大道芸や手品、和太鼓などで盛り上がっていたものですが

最近は子供中心で祭りを盛り上げようと言う事なのでしょうか

祭り委員会も世代が変わると内容までも変わってしまう様です

  

                      伊勢町のイケメンさん


最近、ケバブを売る屋台が祭りには付きものになりましたね

私は食した事は有りませんがどうなのでしょう、お味は


懐かしい金魚すくい、こんな光景がやはり祭りらしい


ここは草津温泉や四万温泉への街道筋に当たる為

昔は旅籠が軒を連ねていたのでしょう

今もその名残を留める看板やお出迎えの人形をアチコチで目に致します

しかしデコボコ館さんとは・・・ん? オウトツ館さんかな?


(本日はコメント欄を閉じさせて頂きました)

人気ブログランキング

キタテハ

2017年09月04日 | 
すっかり秋になってしまいました

ここのところ区の行事が重なり何かと気忙しく慌ただしい毎日が流れています


ニラの花が咲きそこに一匹のキタテハが舞い降りました




直ぐ前の畑に咲いている黄花コスモスにもヒラヒラと・・・

今月10日の防災訓練、そして10月の

道路清掃が終われば一段落ですので無罪放免まであと半年

そうすれば、この蝶の様に何処でも飛んで行ける

オチの無いようのみ


人気ブログランキング