たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

思い出の山[小浅間山・Kちゃん登山デビュー&浅間山」1999-10

2021年08月26日 | 心に残る思い出の山

K・2歳、登山デビューは小浅間山を選びました

準備も整い「さてこれから」という時になって虫の居所が悪くKが泣き出した。近くに居た女性が走ってきてミカンをくれたが全く駄目。パパに抱っこで漸く笑顔。[ママ疲れた~椅子に座りた~い」「駄目、Kの!」「だってKはパパに抱っこでしょ。ママが使ったっていいじゃない」「Kの・・・」「じゃK座る?」「座る」、さすが母親、見事作戦は成功。

こんな面白い石が有ったよ~

こんな小ちゃな石も・・・

穂波が銀色に輝くススキに囲まれてお弁当

  

 

そのKが今や立派な山ガール

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小浅間から眺めた浅間山を眺めた時、登ろうと決めた浅間山「思った時に登らないとまた遠のくぞ」の雄さんの一言で足を踏み入れたのは小浅間山から8日後の事。まさかに備えて携帯用酸素ボンベも用意した。「浅間山標高2568m 峰の茶屋からの標高差1163m」

登山口の峰の茶屋に近いコンビニで煙草とバナナを買おうと車を止めた時、財布とフィルムの入ったポーチを玄関に置いて来てしまった事に気が付いた。今から家に戻ることも出来ないし。雄さんのグダグダ小言が耳にいたい。登山口に車を置き歩き出しても暫く後ろから責められた。今日はバカにしつこい、きっと煙草が買えなかったせいだ。「お金が無くったって煙草が無くったって山登りは出来るんだい」と心で反発。

樹林帯を抜けると周囲がパッと開けた。途中、単独の男性に追いついた(前方右の草の中)。男性も上まで行くそうだ。同じ穴のムジナを見つけて禁止の山への後ろめたさが多少、楽になった。

 

馬返しから樹林帯の急坂を登りあげるともう高木は無く後方には西上州の山並みが広がりその先に奥日光、尾瀬、上越の山々が霞み中空に浮いていた。行く手を見れば、なだらかな山肌に茶色く枯れたオンタデと未だ緑を残すスゲの原が実に伸びやかだ。その高原状の原を縫う様に広い登山道が上へ上へと続き先行する登山者の姿がポツンポツンと見える。

グルリと本当にいいロケーションである。お金を忘れた事なんて、もう何処かへ行ってしまった。

実際、歩いてみると目で見た感じより結構な勾配があり砂礫に足をとられて踏ん張りが利かず腿の筋肉が引き攣りそうで辛い。おまけに変化の無いⅠ本登り。今、私を頑張らせているものと言えば高さを増すごとに超広角に開ける展望と汗を拭ってくれる心地よい風、そして見ているだけだった浅間の肌を足裏で感じている嬉しさ・・・そう嬉しくて嬉しくて仕方が無かった。

登山道脇には「植生再生区域に付き立ち入り禁止」の看板が目立つ。入山禁止で有りながら、これはまさしく登山者への呼びかけ。どう解釈すれば良いのだろう。

右の観測所の赤いドラム缶の様な物が見える標高1900m地点で先ほどの登山者(X氏)と共に休憩。未だ漸く3分の1の距離をクリアしたところだ。

雲一つない秋空が目に痛い。その青さが肌色の稜線を一層、際立たせそれはそれは素晴らしいハーモニーだった。余り休んでもまた辛くなるので程良い所で腰を上げ相変わらず単調な登りを開始した。 「長くなってしまいました。次に続きますのでコメント欄はお休みいたします。」


本日はモンシロチョウが青色フジバカマに

2021年08月25日 | 昆虫

昨日に引き続いてやって来たのはモンシロチョウでした。青色フジバカマが咲き早速、匂いを嗅ぎつけた様です。

良く見れば未だ蕾がたくさん

ふわふわと柔らかそうですねぇ

私が懸命に写しているにも関わらず一頭のモンシロチョウが花に止まりました。食い気が勝ると皆で渡れば怖くないは二の次と言ったところでしょうか。心細さは無いようです。

 

この集中力 私も見習わねばと・・・集中しすぎて蜘蛛の巣に顔を突っ込んでしまいました。きっとバカな奴よと思っていたでしょうね。

お腹が満ちればもう用はないとばかりお気の毒の一言も無く別の花を求めてヒラヒラと舞い去ったモンシロチョウ。蜘蛛の巣を払う私を青色フジバカマもすまし顔、あぁ無情。 「コメント欄はお休み致します」


ツマグロヒョウモンチョウの産卵

2021年08月24日 | 昆虫

ツマグロヒョウモンの姿を初めてみたのは何時の頃だったでしょうか。もう20年は経っているかもしれません。余りの美しさに見とれたものでしたが困った事はスミレが好物だったのです。ご存知の様にスミレを育てている我が家にとりましては大打撃でした。 でも良く観察していますとノジスミレを食べつくさない限り他のスミレには手を出さないと言う事が解りました。

 

大好きな食草、ノジスミレの直ぐ下に産卵。舞っている時はカメラのピント合わせに一苦労するのに、こんな時は全くの無警戒です。

体制を変えてまた産卵 

産卵を終えて「フー」と言った感じでしょうか

しかし美しいものですね。この蝶は雌の方が鮮やかなのですね。今更ながらの発見です。

産卵を祝福するかの様にサルスベリも咲き揃いました


続・定点撮影 猛暑から一転、線状態雲に襲われた8月

2021年08月22日 | 定点撮影(雲)

8月6日

18時ウォーキング開始。入道雲が睨みを利かせています。

 

榛名山の上に無数のレンズ雲(18時10分)

グランドを1周する間、雲は刻々と姿を変えます。大海原に浮かぶ島々の様ですね。(18時35分)

 

そして、もう一度一周、島は何処へ行ってしまったのでしょう。ピンクのうねりが見えるばかりです(18時44分)

 

夕焼もそろそろ終わりが近づきました。寂しさが胸を締め付ける時間帯ですね(18時50分)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月8日

今日も18時、ウォーキングに出かけました。榛名山の天狗岳の上から渦を巻いた様な黒雲が南に向かって流れています。この中は一体どうなっているのでしょう。

先端は秩父の上空まで達していました。どこかモーニンググローリーを思わす雲に見えますね。

浅間山方面は雨でしょうか、筋状に垂れた雲が不気味です

ユニコーンの水面ジャンプに見えたらオナグサミ

世界で山火事が多発しています。昨夜、読書しながら何気なく聞いておりましたのでトルコだったかオーストラリアだったか国名は定かでは有りませんが在住の日本人女性が「熱波による山火事は毎年の事です」と平然と言っておりましたが国が広いとそんなものなのでしょうか。日本だったら大変な騒ぎですよね。 そんな事を思い出してしまった榛名山上空の夕焼でした。

前回アップの夕焼、そして今回2日間の雲の様子を追った定点撮影でした。 昨日は沢山のご訪問を頂き感謝しております。有難うございました。


定点撮影 燃える空

2021年08月21日 | 定点撮影(雲)

7月26日

梅雨が明けた途端の猛暑、暑さに慣れていない体はどう対処したら良いのか戸惑うばかりです。空も焼けました。

 

西

北東

 

 

ドラマを見せてくれた夕焼もそろそろ終盤、勢いを弱めて来ました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月2日、この日、湿度が高い割に風が気持ちよく久し振りにエアコンを止めて窓を全開。ただこの湿度は雨を呼びそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月4日

榛名山上空

赤城山上空 右方に一羽のカラスが写っています

 

すると時間をおかず夥しいカラスの群れが先頭の一羽を追って塒へと向かいました、時刻は6時半、時計を持っている人間以上の規則正しさです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月5日

 

    (↑)巴の様な雲ですね。 

    (↓)これは青空? それとも雲? 

      まるでそこに高山が有るかの様です。

この日も暑い一日でした。カラスに笑われてしまうかもしれませんが臨機応変は人間の特権。暫くは18時前後のウォーキングに切り替える事に致しました。

定点撮影は続きますので今日はコメント欄をお休みに致しました。