たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

野反湖のレンゲツツジ

2024年06月23日 | 

前回、訪れたのがキスゲの時期でしたから1年振りの野反湖です。高崎は猛暑日予報の今日ですがここは空気がとっても冷たい。

上から眺めるレンゲツツジの原  

笹の勢いが強く株数が幾分減少した感じがしますが気のせいかな?

何時も美しい湖面を見せてくれる野反湖、このままズッとこうしていたい・・・

そんな気持ちにさせる湖畔の一時でした

美しいですねぇ

群馬の県花としてこれからも輝き続けて欲しいものです


旧太子駅(おおしえき)ホッパー棟を訪ねて

2024年06月22日 | 遺構

野反湖へ向けて

沢渡温泉を抜け暮坂峠の道は幅員狭い上にカーブの連続で気が抜けませんが緑濃い中に白葉を目立たせるマタタビの木のオンパレードです。

朝の強い光が車窓に反射してぼんやり。どこか車を停められる場所は無いかしら

  

暫く走ると幾分、広くなった場所が有りましたので停めて貰いました

花を私は未だ見た事が有りませんが梅に似た可憐な花を咲かせるそうです。そんな事から夏梅とも呼ばれているのだとか。しかしこの白い葉っぱ、見れば見るほど不思議ですねぇ。調べてみましたら葉の表面側に空気が入ったからなのだそうです。実際に葉を水に中に入れ指で押すと空気が押し出されて緑色に戻るそうですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

此処を通るたびに気になっていた旧太子駅に寄ってみました

旧太子駅は昭和20年に建設された駅で群馬鉄山(現 ちゃつぼみごけのある場所)で採掘された鉄鉱石を神奈川県の製鉄所へ輸送する為、貨物駅として開業し現JR駅「長野原草津口駅」に接続する日本鋼管の専用支線として活躍しておりましたが1965年に群馬鉄山は資源枯渇のため閉山してしまったわけです。

その後、旅客列車として一日5往復運航されましたが利用者の減少により1970年に運航停止、翌年5月には遂に廃線となってしまいました。

  

                     管理棟 

前兆100mに及ぶホッパー棟。ホッパーとは鉄鉱石を貯蔵し貨物に積み込むための施設です。今、私が立っている場所からケーブルで運ばれて来た鉄鉱石を投げ落としていたとの事です

 

南側から見た太子駅の全景

全盛期は労働者の声が山にコダマし活気に満ちていた事でしょうが今は人影も失せ静かに風が吹き抜けているだけでした。 このまま北に向かえば目的地の野反湖迄は約1時間。気温が急に下がった気がしました。コメント欄はお休み致します。


庭を彩った花々

2024年06月21日 | 

ヒペリカムの花が終わって赤い実に変わりました。

この実をみると私の頭に必ず浮かぶのが童謡「森の小人」

ご存知ですか?

♬ 森の木陰でドンジャラホイ シャンシャン手拍子足拍子 太鼓叩いて笛吹いて

今夜はお祭り夢の国 小人さんが揃って賑やかに ア・ホーイ ホーイよドンジャラホイ

  

随分前に娘がくれたカラーの花

年数が経っているのに一株増えただけですが毎年、律儀に花は咲きます

最初は白色ですが数日たつとほんのりピンクに変わって来ます

クロホウズキの一番花が咲き始めました。何だか、もう咲いていいのかなぁ?と戸惑っている様な咲き方ですね。この花は寿命が長くこれから先、9月まで楽しませてくれます。

トライアンファーター

放っておいても毎年たくさんの花を見せてくれます。今年も蕾がイッパイ

梅雨時の庭を明るく飾ってくれる事でしょう(コメント欄はお休みします)


南天

2024年06月20日 | 心に残る思い出の山

ここのところ庭仕事に明け暮れ、どこへも出かけられずにいましたので今日はレンゲツツジが見頃を迎えたと言う野反湖へ行ってみようと言う事になりました。

 

 

門を閉めに行きますと脇に南天の花が開きかけているのが目に入りました。験を担ぐ訳では有りませんが外出前の「難を転じる」・・・私も古い人間だと思いながら、この花が目に入ったのも何かの因果。カメラに収めて行って参りました。野反湖は写真の整理が付き次第アップしたいと思います。 コメント欄はお休み致します。


小さな畑の作物

2024年06月19日 | 暮し

昨年は雄さんの腰痛、痛風で畑を耕す事が出来ず一年、空けてしまいましたが今年は数種類の野菜を育てる事が出来ました。小松菜、春菊は毎日、食卓に並びますが他の野菜は未だ収穫に至らず毎日眺めまわしている状況です。

トウモロコシも漸く花を持ちました

昨日の雨の名残

蔓無しインゲンの花

幾つか収穫し胡麻和え(群馬では胡麻汚しと言います)にしました

とれたては茹でる時間が肝心、今日は少し茹で過ぎた感が有りました

あと2~3日と言ったところでしょうか

ミニトマトの花

早く赤くな~れ

獅子トウガラシの花

ピーマンは未だの様です

青じそも薬味にスパゲッティに大活躍です。その紫蘇葉の上に生まれたてのカマキリの赤ちゃんがもう一人立ちしておりました。コメント欄はお休み致します。