Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

ハイキングツアーで入笠湿原へ行って来ました。(3) オオヤマフスマ、ツマトリソウ、ヨツバヒヨドリ他

2013年07月04日 | 旅行
午後からはちょっと曇って来てしまいましたが入笠湿原を山彦荘あたりから見下ろした風景です。
ここから又歩いて10分程行った御所平にも花畑があったのですが
時間がなくて来た時に違う散策路、スズランが群生して咲いていた道を登りゴンドラ山頂駅へ向かいました。

途中で見つけた「オオヤマフスマ」(大山衾)

「ツマトリソウ」(褄取草)も咲いていたのですが
虫にちょっと食べられてしまっていました。

白く花をいっぱいつけた木を見つけました。
「ズミ」(酢実)に似ているのですが蕊が長いので
「サワフタギ」(沢蓋木)のような感じもします。
もっとそばに寄って撮っておけば良かったのにと後悔。

最後にゴンドラの駅からすぐの入笠すずらん山野草公園へ行きました。
多くの山野草が自然な感じで植栽されています。
うっすらピンクに色づいた「ヨツバヒヨドリ」(四葉鵯)

花の名前が調べてもなかなか分らなかった
「キバナイカリソウ」(黄花錨草)、ちょっとイカリソウの特徴が薄れていて
バイカイカリソウに似ていました。

「グンナイフウロ」(郡内風露)、時間が無くなって来て、
綺麗な花を見つけられくて悔しい思いをしました。

「アキノタムラソウ」(秋の田村草)?

ゴンドラに乗っていて下を見ていると「コアジサイ」が見えていました。
撮影できないとあきらめていましたが駅から降りた先の斜面の上に咲いていました。
望遠にしてやっと撮れました。

帰り道の草むらで「ミヤコグサ」が可憐な姿を見せてくれました。


黄色の鮮やかな色でマメ科の花で、花の形が烏帽子に似ていることから
「エボシグサ」(烏帽子草)とも呼ばれています。

雨の予想だったり、お友達と一緒だったので使い慣れた一眼レフカメラでなく、
たまにしか使わないコンパクトデジカメで撮ったのでベニバナイチヤクソウやニッコウキスゲ、ノコギリソウ等
撮ったものの帰宅してパソコンで見るととてもアップできないほどピンボケでした。

撮影日 6月29日    カメラ RICOHCX4
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする