Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

自然教育園の春の花 水生植物園から散策路へ ノウルシ、ウラギンシジミ(蝶)、ニリンソウ

2014年04月02日 | 自然教育園
今日の自然教育園の記事には関係ないのですが
ブログの編集画面に入って昨日4月1日の記事がブログを開設してから
3000日という表示があるのに今朝気づきました。
2006年1月から始めたのでそのよう多い日数になるのですね。

自然教育園の武蔵野植物園で「カタクリ」等を見た後、
水生植物園へ行きました。水生植物園から来た時の散策路を眺めました。
桜はまだ満開でなく、7、8分咲きでした。今日あたりは満開になっていると思います。

一面に咲いていた「ノウルシ」(野漆) トウダイグサ科の花です。

傷つけたり、折ったりすると中から白い液出て、それに触ると被れるそうです。

水生植物園の中の散策路に行くと前を歩いていた男性が
ジッと地面を眺めてから立ち去って行きました。
男性が見ていた場所に行くと白っぽいチョウが地面に止まっていました。

まだ近くにいた男性にチョウの名前を聞くと、「ウラギンシジミ」と教えてくれました。
翅の裏が白っぽい銀色でした。

ネットで調べてみると「ウラギンシジミ」(裏銀小灰蝶)の雌でした。
翅の面は茶色に水色(?)の紋が見られ、胴体は緑色の様でした。
幼虫の食草はマメ科のクズやフジ等で、成虫で越冬し、春先にも見られることが
あるとのことなので水生植物園で見ることが出来ました。
久しぶりに私にとっては珍しいチョウを見られて嬉しくなりました。

帰り道の途中、ひょうたん池と物語の松のある辺りの散策路脇で
「ニリンソウ」が咲いているのを見ました。

キンポウゲ科の可憐な花です。

一つの茎に二つの花が咲きます。
葉のすぐ上に蕾が見られます。

花びらの裏がうっすらとピンク色なので
後姿を撮りました。

撮影日 3月29日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする