東御苑の野草の島へ着いた時、まず見たかったのは
大好きな「コアジサイ」の様子でした。勿論まだ咲いていないのですが
どの程度花芽ができているか知りたかったので株がある所に行ってみると花芽が見られ、
『5月中旬過ぎには薄紫の素朴な花』を見ることができそうです。
大好きな「コアジサイ」の様子でした。勿論まだ咲いていないのですが
どの程度花芽ができているか知りたかったので株がある所に行ってみると花芽が見られ、
『5月中旬過ぎには薄紫の素朴な花』を見ることができそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/f0ba03a12d4441410b14a753a7eb7034.jpg)
砧公園で見ていた「ニワトコ」の花も野草の島の中で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/a8973b7c73aa9d7c218c895ce99090bf.jpg)
「クロモジ」(黒文字)の木の小さな花が咲いていました。
「クロモジ」は少し太い楊枝にして茶道等で使われています。
名前を記した札があったので分かりました。
「クロモジ」は少し太い楊枝にして茶道等で使われています。
名前を記した札があったので分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/ce301392289e7f85ac04e6e1281b47c3.jpg)
足元では「ホウチャクソウ」(宝鐸草)や「イカリソウ」(錨草)が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7c/3a4ec00dc27abf75b524882b60fcc941.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/12091743dd24701751f6b411b19a657f.jpg)
去年の春初めて見て楽しみにしていた「マルバアオダモ」が今年も丁度見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/35/691da26ccfe2126cf30d520235376370.jpg)
木洩れ日を受けて咲いていて素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ad/5b4bfe2ca93a4b9d8bac100107ce9cbf.jpg)
マクロレンズで撮るつもりでいてすっかり忘れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/dc/35cea36e9e3f5e46a6bf5097704a17b4.jpg)
少し離れて見ると下の様な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/dc/38b9d8228c3452105263d810ff4947fc.jpg)
もっと離れて見ると木が思ったより大きいことが分かりました。
右に見えるのは富士見櫓です。
右に見えるのは富士見櫓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e7/e12117fc25c369949be672574b36b870.jpg)
撮影日 4月15日