東御苑の野草の島を出て遠くを見ると旧松の廊下辺りの
大木のモミジ新緑が綺麗でした。小さく見える案内板に松の廊下の説明が書かれています。
大木のモミジ新緑が綺麗でした。小さく見える案内板に松の廊下の説明が書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c6/eccdf48db775929e472c41b430908951.jpg)
そこからさらに先へ進むと茶畑があります。お茶の葉に新芽が出てきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/af/c8b3982ccef72f82c6fbecadabccda64.jpg)
富士見多聞から降りてくる辺りでは「ツツジ」が咲き始め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/26/20ec2dc24e0a8d3d6582f88e88fca6bd.jpg)
クリーム色の「ヒカゲツツジ」も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/35/419e0f02c75a7a70e85d89adc6d74a3f.jpg)
少し歩いて行くと斜面で「シュンラン」(春蘭)が
西陽を浴びて透きとおって見えました。
西陽を浴びて透きとおって見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0a/097c2454a117bc52f7834e2079eb3daa.jpg)
果樹古品種園で「イヌリンゴ」の花が咲き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/e4e3320cf40d02c7857e383d1c22cc68.jpg)
「リンキ」 古品種の和りんごでまだ花弁がうっすらとピンクでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/58749b86f1b191298d929cbc0b660167.jpg)
本丸広場の西側に「ヤエザクラ」が数本あり、
「サトザクラ」(里桜)の関山という種類の桜が咲いていました。
「サトザクラ」(里桜)の関山という種類の桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7f/50a27a87b4683d8e6b2d0b8dc07571b5.jpg)
竹林では「キンメイモウソウチク」(金明孟宗竹)の間で筍が出て来ていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e0/9bc97b1c94fdd47987e803a7c7967ca1.jpg)
天守台跡近くでは奥に藪椿がみられ手前では「ミツバツツジ」(三つ葉躑躅)の花が
見頃を迎えていました。
見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/35/2f6c90fcea512df3bd5dd36165087c6e.jpg)
閉門の時間が近づいて来て急ぎ足で歩いていてふと気づくと
「シジミバナ」(蜆花)が咲いているのを見つけたのですが
ゆっくり撮れず慌ててシャッターを切りました。
午後から散策し始めたので花の種類の多くなった東御苑では時間が足りなくなり、
次回は午前中から巡り歩かないと無理なような気がしました。
「シジミバナ」(蜆花)が咲いているのを見つけたのですが
ゆっくり撮れず慌ててシャッターを切りました。
午後から散策し始めたので花の種類の多くなった東御苑では時間が足りなくなり、
次回は午前中から巡り歩かないと無理なような気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/89/7b7f525b4ce054f49a9b081367d8c7d3.jpg)
撮影日 4月15日