写真の教室の撮影会が皇居の北の丸で5日にあり、その帰りに東御苑へちょっとだけ寄りました。
乾門の出口の反対側の道を通って「北桔橋門」から東御苑に入る時に
まだ公開していた乾通りが眺められました。
乾門の出口の反対側の道を通って「北桔橋門」から東御苑に入る時に
まだ公開していた乾通りが眺められました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/d51323c4b519b0343f2ec14880701cfb.jpg)
桜の並木越しに多くの人達が歩いているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/ac16d433c0eefe1c5d8395297e587931.jpg)
久しぶりに訪れた東御苑の本丸広場脇では枝垂桜がまだ綺麗に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/99/629a5848a71d66e5d4786c88b9a25169.jpg)
日本庭園へ来ても池のそばの桜がとても綺麗で嬉しくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d4/b3990bc1ce144855df3fc5ed8f59169b.jpg)
この桜の奥には「シャガ」(射干)が群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/c1840674fe5e1baed792176f4d399213.jpg)
アヤメの様に華やかではないのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0e/8a355bfec55aac0af410894416214d01.jpg)
薄紫色の花弁にオレンジ色がさして
いきいき咲いている時は素敵です。
いきいき咲いている時は素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/dc571c0f400b35c8ee49933e856bca16.jpg)
あまり時間がなかったので急ぎ足で二の丸雑木林に行くと
頭の上では「キブシ」(木五倍子) が見られ
頭の上では「キブシ」(木五倍子) が見られ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b4/b2799eeb8a7d56bcc16e2f3507532030.jpg)
足元ではスギナに混じって「ツクシ」(土筆)がまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dd/535f9625840581c7720a7fb07adad786.jpg)
大手門休憩所のそばでは「カリン」(花梨)のピンクの花が咲いていましが、
花は傷んでいるのが多かったので開き始めていた蕾を撮りました。
花は傷んでいるのが多かったので開き始めていた蕾を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/68/796ca491def8a24b5bb18b2d99a0b9fc.jpg)
オレンジ色の「ミツマタ」(三椏)の花、久しぶりにブログにアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/663de262ce684d6fd3b9f5756737fda5.jpg)
大手門休憩所を出た角辺りに咲いていた「ギョイコウ」(御衣黄)
花が開いた時には緑色ですが、次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり
しばらくして中心部が筋状に赤くなってくるようです。
花が開いた時には緑色ですが、次第に緑色は薄れて黄緑色から黄色になり
しばらくして中心部が筋状に赤くなってくるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/0fa380d31af5628a47e98fe190a8a01c.jpg)
撮影日 4月5日