砧公園の山野草園に着くと前回来た時より、花の種類がずいぶん増えていました。
「キバナカタクリ」(黄花片栗)が咲いているのを初めて見ました。
柵の外から撮ったのでこの大きさがやっとでした。
「キバナカタクリ」(黄花片栗)が咲いているのを初めて見ました。
柵の外から撮ったのでこの大きさがやっとでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cd/dc1441bb0622fd215f81089c57096404.jpg)
「ヤマブキソウ」(山吹草)山吹に似ていることから名前が付きましたが
本来のヤマブキの花弁は5枚ですがこの花は花弁が4枚でケシ科の花です。
本来のヤマブキの花弁は5枚ですがこの花は花弁が4枚でケシ科の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/d0f0db481b8ec40e4d79d90901ee0531.jpg)
「イカリソウ」(錨草)も見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/0a0442636efc7bc697f7c02dfd5ca181.jpg)
いつも下向きの花しか撮れなかったのですがお天気が良く
暖かだった為か花が上向きに咲き、中が見えました。
暖かだった為か花が上向きに咲き、中が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ab/85b4cdeab2e91cdbdc99bbade77c445f.jpg)
「シラユキゲシ」(白雪芥子)も砧公園の山野草園で見るのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0d/2369a1557e3dd53361b0781722afb5b8.jpg)
丁度山野草園で手入れをしていらしたボランティアの方が
「クワガタソウ」(鍬形草)が咲き始めましたと教えて下さいました。
濃い青紫色でした。
「クワガタソウ」(鍬形草)が咲き始めましたと教えて下さいました。
濃い青紫色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/aa/721380683c5bb3689c20af3ee596ac9e.jpg)
「ウラシマソウ」(浦島草)も咲き出していてびっくりしました。
釣り糸もしっかり伸びていました。
我が家でも釣糸が少し見られる位に成長してきています。
釣り糸もしっかり伸びていました。
我が家でも釣糸が少し見られる位に成長してきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/39119611535da6b9982a2a5cae780d71.jpg)
山野草園の柵の外に咲き出していた「サギゴケ」(鷺苔)
数が増えて来ていました。
数が増えて来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f8/b17bba9df62facdb90618153845e32b8.jpg)
前回山野草園に来た時少し咲き出していた「ニリンソウ」(二輪草)が数か所で咲いていました。
広い場所で群生して咲いてくれると良いなと思いながら写真を撮りました。
広い場所で群生して咲いてくれると良いなと思いながら写真を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/5017ff46062b98b8e1465511d1d74747.jpg)
撮影日 4月11日