二の丸雑木林を出て汐見坂を登って本丸広場の展望台近くまで来ると
石垣の手前に「レンゲソウ」が植えられているのを見ました。
石垣の手前に「レンゲソウ」が植えられているのを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e2/acfcb9aacbd4f45079439c2690f12fb3.jpg)
この場所は夏に来ると『はるかのひまわり』と言われる
沢山のヒマワリが咲く場所ですが先日は「レンゲソウ」が咲いていました。
沢山のヒマワリが咲く場所ですが先日は「レンゲソウ」が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b8/9d086d4bc224e99ff5113ed970388385.jpg)
「ナツグミ」(夏茱萸)の花、5月末になると赤く実って来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d3/3a35bc7405a89cc63429ed37d36827a7.jpg)
展望台への階段を過ぎた草地で「キランソウ」(金瘡小草)
別名「ジゴクノカマノフタ」が咲いていました。
このような小さな野草が見られるので東御苑が好きです。
別名「ジゴクノカマノフタ」が咲いていました。
このような小さな野草が見られるので東御苑が好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dd/7a7edb5812f659b20410c941e9130d1f.jpg)
「カラスノエンドウ」(烏の豌豆)のような野草も
奉仕の方に抜かれないでまだ咲いていました。
奉仕の方に抜かれないでまだ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/44/c60f6fd6822b064bdd07ef36a2a5fa31.jpg)
「ヒョウタンボク」(瓢箪木)の花が咲いていましたが、この場所で見るのは
初めて、いつも東御苑へ来るとこの辺りは丁寧に見ていた筈なのに
見落としていて今年初めて気づきました。果実は赤い小さな瓢箪の様な形です。
初めて、いつも東御苑へ来るとこの辺りは丁寧に見ていた筈なのに
見落としていて今年初めて気づきました。果実は赤い小さな瓢箪の様な形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/b7abceeaa86ce4dbcdab03749442a067.jpg)
「ハナイカダ」(花筏)の蕾のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/eb/dbd8877d27ebb388537b560a5f5b7ae2.jpg)
下の樹木の花を撮ったものの何の花か分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/bcd3086475017bd29a3d46e8849eda5c.jpg)
撮影日 4月15日