自然教育園の水生植物園では湿地帯や池の間に散策路があり
草地では「ノカンゾウ」や「ミソハギ」が見頃を迎えていました。
草地では「ノカンゾウ」や「ミソハギ」が見頃を迎えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f4/2c73d8f01b99fdcaf45090362050a224.jpg)
ちょっと変わった花「タカトウダイ」(高灯台)も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/08/3826058cfb894e7524f8766a4729572c.jpg)
「ノカンゾウ」が何株かさいていてその鮮やかな色を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d1/b2aac34241350d7c006158680735e1ac.jpg)
「ミソハギ」(禊萩)水辺や田んぼの畔等に咲き、
旧盆の時に飾られることから盆花とも言われています。
旧盆の時に飾られることから盆花とも言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7f/4773da44be81dfa1f90493936dfb9745.jpg)
濃いピンクの花が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/70/d2e01a3df9bcda16563685123aec7659.jpg)
大好きな「ノブドウ」(野葡萄)が実をつけ始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/06fd075461010efd302b15d0503dc774.jpg)
秋になると『彩りが綺麗な実』が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9d/bec55ff6be4c9d09ab9296058ba2b777.jpg)
「アイイロニワゼキショウ」(藍色庭石菖)がまだ咲き残っていました。
今年初めて見た色の「ニワゼキショウ」でした。
今年初めて見た色の「ニワゼキショウ」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e1/2d067d3d2c8bc704463158576dec2876.jpg)
「フトイ」(太藺)葦等と同じに水辺に生える草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1c/ce675909caae5c74d980e19130691a38.jpg)
自然教育園のホームページで「コバノカモメヅル」の花が咲いていることを知り
来たのですが『例年見ている場所』を二度も探したのですが
咲いている花はなくやっと蕾を見つけました。秋に咲くのを見ているので又見に来ることにしました。
来たのですが『例年見ている場所』を二度も探したのですが
咲いている花はなくやっと蕾を見つけました。秋に咲くのを見ているので又見に来ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a6/f3ee39d42894f284cc6b44b80760fe90.jpg)
撮影日 7月6日