Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

7月初旬の自然教育園で オカトラノオ、サワフタギ、ガマズミ、ヤマコウバシ、アブラチャン、シオデ等

2014年07月13日 | 自然教育園
自然教育園の水鳥の沼から武蔵野植物園へ向かい、
すぐに目に入って来たのは「オカトラノオ」(岡虎の尾)の群生です。
水生植物園で見た「ヌマトラノオ」との区別は私には難しくてできません。

「サワフタギ」(沢蓋木)の実、まだ果実になったばかりで緑の小さな実でした。

「ガマズミ」(鎌酸実)白い小さな花が沢山咲いていた後に
小さな実が出来ていました。赤くなるのが楽しみです。

武蔵野植物園の奥に行く途中で
「サルトリイバラ」(猿捕り茨)の実を見つけました。真ん丸の小さな実が可愛い感じです

「ヤマコウバシ」(山香ばし)の実、秋深くなると濃紺に変わります。
毎年実は見ているのですが花は見過ごしてしまっています。
クスノキ科で、葉や枝がショウブのような匂いがするので、
「ヤマコウバシ」(山香ばし)と名前がついたようです。

毎年この時期に楽しみにしている実がこの「アブラチャン」(油瀝青)
名前が珍しく調べると実から油がとれ、チャン(瀝青)はアスファルトを敷く前に
散布する石油精製品名の中国語読みだそうです。

武蔵野自然園を出て路傍植物園を通って帰る時に茂みの間に
「シオデ」(牛尾菜)の花が咲いているのが見えました。
何となく「サルトリイバラ」に似ていると思ったら両方とも同じユリ科でシオデ属でした。
「サルトリイバラ」がユリ科ということを知って驚きました。

そばに「シダ」(羊歯)の若葉があり葉の先が丸まっていて
このような姿から葉を広げていくのを知りました。

撮影日 7月4日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする