Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

3月中旬の東京薬科大学植物園で コセリバオウレン、セリバオウレン等

2015年03月15日 | 公園、植物園
東京薬科大学の自然観察路に咲いていた「コセリバオウレン」(子芹葉黄連)
「セリバオウレン」(芹葉黄連)、「キクバオウレン」(菊葉黄連)等が咲いていましたが
去年と同じで又花の種類を区別するための葉の観察を忘れてしまって
名前の特定ができないままのアップです。
オウレン類の花はキンポウゲ科の花で、漢方では乾燥した根茎を粉末にしたりして
健胃(けんい)、整腸薬として消化不良や下痢止めに用います。

「キクバオウレン」の両性花?右奥に雄花が見えています。

両性花と雄花なのですが葉を撮影しなかったのでどの花が分かりません。

「キクバオウレン」でしょうか?

1本の茎に雄花と両性花が咲いているようでした。

草丈と果実が出来ている姿でオウレン類の中で早く咲きだす
「コセリバオウレン」のような気がします。

「セリバオウレン」等が咲いている間で不思議な黄色い花(?)のようなものを見ました。

黄色い部分を際立たせるために絞りを開放ににしてしまった為
葉の様子が分からなかくなってしまいました。
 
撮影日 3月12日
オウレン類の同定、間違っているかもしれません。ご指摘いただくと嬉しいです。 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする