春に「カタクリ」が多く見られる片倉城跡公園は小比企丘陵の東に位置して色々な沢があり、奥の沢までの道は橋あり、せせらぎありの自然満喫里山を感じさせる地帯です。
斜面をぬって遊歩道がありその両側に「カタクリ」が点在しています。
少し気温が低い日が続いていたので木々の芽吹きをあまり見ることが出来ませんでした。
斜面をぬって遊歩道がありその両側に「カタクリ」が点在しています。
少し気温が低い日が続いていたので木々の芽吹きをあまり見ることが出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/67/c4be3a5498fd49d827b30a2019ecea65.jpg)
4月中旬になるとこの沢の斜面一面に黄色いヤマブキソウ(山吹草)が
咲きそれはそれは見事だそうです。
咲きそれはそれは見事だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/e82a362ad6363387773d9186b7f9d0c6.jpg)
又秋には「キツネノカミソリ」(狐の剃刀)のオレンジ色の花で彩られるとのことです。
少し長めの草が「キツネノカミソリ」です。
少し長めの草が「キツネノカミソリ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/d373ea3753ac0642b38ecfc12bbf6040.jpg)
目を上に向けると尾根が見えました。木々の葉はみられませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/45c197f6c1a867ed7133852ce565d72b.jpg)
沢の途中から来た道の方を振り返ると街が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/6479ed1b9a53774806d8cc2bf92a2e90.jpg)
急な斜面の上の方にも「カタクリ」があちこちで咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/e2161bc42f3f6be37f51d79d19f4cde2.jpg)
この辺りは群生しているのではなくてそこここに咲きだして目を楽しませてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9a/85f65dcd7cd13b8cf16fc0f2cb2f2c59.jpg)
緩やかな沢を下って歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/aeb791bf339fec5d44d0a982ac15d58a.jpg)
途中で見た「カタクリ」の花、春の日ざしを受けてとても素敵でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6d/6e660b5ee32060d9f3d2691f10235468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/f4a68c5b03c42e8339d28bd6e06fabf0.jpg)
途中で木の枝にからまっている蕾、一昨年東京薬科大学の植物園で撮っていた
ミツバアケビ』の雄花に似ていました。アケビがこの時期に咲くのをすっかり忘れていました。
ミツバアケビ』の雄花に似ていました。アケビがこの時期に咲くのをすっかり忘れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b8/e7a489b174e6481b4b9a73eb92acfef4.jpg)
撮影日 3月25日