東京薬科大学の自然観察路で、「ジンチョウゲ」に似た花が咲いていました。
「ナニワズ」(難波津)です。でもこの花には有毒という札がありました。
「ジンチョウゲ」は常緑ですが
「ナニワズ」は冬には葉を落とし、秋から新しい葉が生えてきます。
「ナニワズ」(難波津)です。でもこの花には有毒という札がありました。
「ジンチョウゲ」は常緑ですが
「ナニワズ」は冬には葉を落とし、秋から新しい葉が生えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/8785a700468c11e4e88bd9c03425e710.jpg)
自然観察路の斜面を降りて行くと昨年も見た変わった花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/69/004f9b988b08d955ea32ddb8b317a1fb.jpg)
花弁のない雄蕊だけの花「サルココッカ・コンフサ」です。
所々で群生していてとても良い香りを漂わせていました。
所々で群生していてとても良い香りを漂わせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/1f928c92172b3e86c193bebd967a1365.jpg)
自然観察路を出て奥の方へ行く途中で「モクレイシ」(木茘枝)の花が咲き
独特の香りをさせていました。
独特の香りをさせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/69/5f14e267cba59b02569f6d7b00119c33.jpg)
そのそばでは「ニオイカントウ」(匂款冬)というキク科の花が咲いていましたが、
花はキクよりアザミに似た感じで近づくと名前にあるように良い香りがしていました。
花はキクよりアザミに似た感じで近づくと名前にあるように良い香りがしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/49/1b25d2b0a6492a1ba695d3b57564e027.jpg)
この上の方に白いモクレンに似て葉が椿に似た花が咲いていたのですが
札がなく、近くにいた職員の方にお聞きしましたが
中国原産のようだが名前が分からないとのことでした。
札がなく、近くにいた職員の方にお聞きしましたが
中国原産のようだが名前が分からないとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0d/c8434be3e4c6154d40170497bdf1cd98.jpg)
どこかで見た花に似ていると思い、調べて見ると
馬事公苑のメーンストリートで春に咲く、モクレン科オガタマノキ属の「ミヤマガンショウ」に
似ているような気がしましたが葉の形が違うようなので別の花だと思います。
馬事公苑のメーンストリートで春に咲く、モクレン科オガタマノキ属の「ミヤマガンショウ」に
似ているような気がしましたが葉の形が違うようなので別の花だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b0/dd8fcf62e53bb92555d30735e07fc4fa.jpg)
撮影日 3月12日