東京薬科大学の植物園で一番奥の湿地や小さな池に行きました。
池のそばでは以前にもブログにアップした赤っぽい「フキノトウ」「蕗の薹」を見ました。
山などでは良く見られるようです。
池のそばでは以前にもブログにアップした赤っぽい「フキノトウ」「蕗の薹」を見ました。
山などでは良く見られるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/88/fc5ede0963cb8475a453489fa1c4fcc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4d/398ee18396564357100a0db4376571b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/df/4c029dda6cc26a74b884198783b4330a.jpg)
m
「ヤマアイ」(山藍)トウダイグサ科 染料を作ることで知られている 「アイ
」 に似ていることから名前をつけられたようですが、
このヤマアイは染料にはならないとのことです。
小さな花を久しぶりにマクロレンズで撮ってみました。
」 に似ていることから名前をつけられたようですが、
このヤマアイは染料にはならないとのことです。
小さな花を久しぶりにマクロレンズで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/15/e814a19ad16b83fd703f47df9779784e.jpg)
「ヒメリュウキンカ」(姫立金花)、まだ咲き始めたばかりでしたが黄色の花が緑の中で咲いていて
目を引きました。『一昨年4月に来た時』は一面に咲いているのを見ました。
目を引きました。『一昨年4月に来た時』は一面に咲いているのを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/e125371c481256bdad3166751df80146.jpg)
「アメリカスミレサイシン」も枯葉の間から1、2輪咲きだしていました。
4月になれ群生しているのが見られます。
4月になれ群生しているのが見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c8/0fba9d9e09a2b242ab06c5638fc06ae8.jpg)
撮影日 3月12日