東高根森林公園の湿生植物園から高台へ向かってゆるい坂を登って行く途中で
秋まで咲いている「タマアジサイ」(玉紫陽花)が数株咲き残っていました。
秋まで咲いている「タマアジサイ」(玉紫陽花)が数株咲き残っていました。
10月中旬過ぎなのでもう見られないと思っていた
「タマアジサイ」の藤色の花が少しですけれど見られて嬉しく思いました。
「タマアジサイ」の藤色の花が少しですけれど見られて嬉しく思いました。
神代植物公園ではまだ綺麗に色づいていなかった
「ヤブコウジ」(藪柑子)が赤く実っていました。
「ヤブコウジ」(藪柑子)が赤く実っていました。
花壇ではなかったのですが、綺麗な「ハナトラノオ」(花虎の尾)が咲いていました。
「シロダモ」(白ダモ)の実が赤く色づいていました。シロダモの花期は秋なのですが
実も秋に赤く熟すのでこの実は去年の花が咲いたもの。
実も秋に赤く熟すのでこの実は去年の花が咲いたもの。
「ムクノキ」(椋の木)、黒い実がいっぱいなっていました。
前述の赤い色づいて実は鳥を引き寄せるために赤いけれど
「ムクノキ」の実は黒くても甘いので鳥に食べてもらえるとのこと。
実際に参加した人たちと一緒に熟した実を食べると甘くておいしいことが分かりました。
「ムクノキ」の実は黒くても甘いので鳥に食べてもらえるとのこと。
実際に参加した人たちと一緒に熟した実を食べると甘くておいしいことが分かりました。
足元に「ナツメ」(棗)の実が落ちていたので近くの木を見上げるとまだ実が木にありました。
「ムラサキ」(紫)の実、根は紫色で「紫根(しこん)」と呼ばれ、名前の由来で紫色の染料に使われるそうです。
絶滅危惧種に指定されています。
絶滅危惧種に指定されています。
歩き進むと東御苑で9月に見ていた「ウメモドキ」(梅擬き)の実がなっているのに気づきました。
撮影日 2018年 10月20日