Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

2週間ぶりのフラワーランドで(2)ローゼル、フウセンカウラ、モモイロカリガネソウ、コムラサキシキブ、ハギ、ゲンノショウコ、アカバナユウゲショウ、ルコウソウ、ニンジンボク

2020年09月18日 | 世田谷フラワーランド
2週間ぶりに行ったフラワーランド、園芸種の花がいっぱい咲いていて
咲いている花をすべて撮るのは難しく、興味を持った花だけを撮りました。

「ローゼル」花が枯れると、種を包んでいる濃い赤色の
ガクがぷっくりと膨らみ、イチゴのような形になります。

 ハイビスカスの一種で「洛神花」とも呼ばれ生薬、
萼と苞の肥大した部分は、酸味があって、 生食でき、ジャム、ゼリー、
お酒にも使われハイビスカスティーとしても利用されているようです。

「フウセンカズラ」(風船蔓)の花、とても小さい花でした。

我が家の『キッチンの出窓』に絡ませていたのですが
やめてしまっていたので懐かしく撮りました。

「モモイロカリガネソウ」(桃色雁草)、青い色が一般的なのですが
この花は桃色がかっていました。


近くでは「コムラサキシキブ」(小紫式部)が色づき、

「ハギ」(萩)の花も咲き始めていて秋を感じさせてくれました。

「ゲンノショウコ」(現の証拠)別名「ミコシグサ」(神輿草)、
花が咲き残っていましたが、そばで枯れた花があり『お神輿の形』になる前でした。
今年は庭で育てられなかったのでお神輿になった姿を見にこようと思っています。

「アカバナユウゲショウ」(赤花夕化粧)の白花、
白い花でも「アカバナユウゲショウ」と呼ばれるそうです。

家でも育てたことのある「ルコウソウ」(縷紅草)が咲いていました。

スマイルフラッシュという種類の小さな「ヒマワリ」(向日葵)が
咲き残っている向かい側で

「セイヨウニンジンボク」(西洋人参木)の花が咲き始めていました。
地中海原産で、葉が朝鮮人参 の葉に似るということから名前がついたようです。

撮影日  2020年 9月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりのフラワーランドで(1)ヤマボウシ、カリン、ケイトウ、アリストメリア、ハナトラノオ、ハナシュクシャ、コブクザクラ、オオセンナリ

2020年09月17日 | 世田谷フラワーランド
8月の末に行って以来2週間振りに少し季節が進んだので
新しい花や実が見られるかもしれないとフラワーランドへ行きました。

砧公園の八季の坂路でも見た「ヤマボウシ」(山法師)の実が沢山実っていました。

実は熟してきたら食べられるようですが
植物園のような所の高い枝にあるので食べるわけにはいきません。

「カリン」(花梨)も大きくなっていました。

「ケイトウ」(鶏頭)の花が真っ赤で目を引きました。

あまり好きではないの花なですが
見事な赤い色だったので撮っていましました。

「アリストメリア」や

「ハナトラノオ」(花虎の尾)が宿根草花壇で咲き

少し離れた所で「ハナシュクシャ」(花縮砂)
別名「ジンジャーリリー」が見られました。

少し戻った所で砧公園でも咲いていた「コブクザクラ」(子福桜)が
2輪だけ寄り添って咲いているのを見つけました。
「ジュウガツザクラ」(十月桜)と同じように 春と秋~冬の二季咲きの品種です。

「オオセンナリ」(大千成)別名「クロホオズキ」が丁度見頃で綺麗な色で咲いていました。

袋の中には朱色でなく黒い実が出来るようです。

10年位前に北鎌倉の『収玄寺』で初めて見ていました。

撮影日  2020年 9月17日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに次太夫堀公園民家園へ(2)

2020年09月16日 | 公園、植物園
次太夫堀公園の民家園内の旧加藤家住宅を出て

農業の他に商いも営なんでいた旧城田家住宅へ

お店も中に炭の消壺がおいてあり懐かしくなってしまいました。

典型的な農家の加藤家住宅

家のすぐ外にはお茶の植え込みがあり

お茶の花や実が見られました。


すぐそばには野菜が植えられていて「ナス」(茄子)の花が咲いていて

「ナス」も幾つか実っていました。

「サトイモ」(里芋)や「ネギ」(葱)もあり


「シソ」(紫蘇)も植えられていて小さな花を見つけました。

お盆の時に供えられる花「ミソハギ」(禊萩)が少し先で咲いていました。

旧農家から離れて所にあった旧鍛冶屋にも寄ってみました。

農作業を行う道具を手入れしたり直す道具が置かれていました。
鍛冶の会があり包丁研ぎ教室、子供向けの切り出し小刀教室などを行っているそうです。


撮影日  2020年 9月15日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに次太夫堀公園民家園へ(1)

2020年09月15日 | 公園、植物園
朝夕少し涼しくなり秋の気配が感じられるようになったので4年半ぶり位に
次太夫堀公園民家園へ稲穂の色づく景色が見たくて行きました。
前回家族で行った時は「2月中旬過ぎ」でした。

稲が倒れているのもあったのでもうすぐ稲刈りが始まりそうです。


田んぼの脇には小さな流れがあり以前休日に来た時は親子連れが
ザリガニ取りをしていました。

稲田を過ぎ民家園の敷地に入ると「案内図」がありました。

少し離れた所に消防組員詰所があり

古い消防消防服や用具が展示されていました。


江戸時代後期に建てられた名主の家を明治中期の姿に復元した家

お座敷には新型コロナの感染を避けるために入れなかったので
外から庭をちょっと覗きました。

土間は入ることが出来てそこから室内を撮り

庭から室内の機織り機械が展示されているのを見ることが出来ました。


少し離れた所では糸を紡いでいる人がいて

その脇には脇には「ワタ」(綿)の枝が置かれていました。

家の裏に廻ってみると古い脱穀機が置かれていました。

撮影日 2020年 撮影日 9月15日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメの練習で砧公園へ(2)カラスザンショウの葉痕、ヤマホトトギス、マツカゼソウ、レンゲショウマ、トウガラシ、クチナシ、シュウメイギク

2020年09月14日 | 砧公園
砧公園の山野草園に行く前に最近立ち寄る「カラスザンショウ」(烏山椒)の木の
そばに行き大きな木なので木の下に潜り込むと葉痕の顔が見られました。
帽子をかぶった男の子のように見えました。

冬にしか見られないと思っていたら今の時期でも見られることがわかりました。

庭の「サンショウ」(山椒)でも見られるのですがまだ今年は見られませんでした。

木がとても大きいので公園や植物園等に行かないと
「カラスザンショウ」の木は見つからないかもしれません。


潜って木の枝の葉痕を撮った後、木から離れると
「ヒョウモンチョウ」が蜜を吸いに来ていました。

山野草園へ行くと丁度花の端境期なのか新しい花は見られませんでしたが
「ヤマホトトギス」(山杜鵑)が咲き残り

「マツカゼソウ」(松風草)に実が出来始めているのを見ました。
 
今年沢山の株があり蕾を見つけた「レンゲショウマ」(蓮華升麻)は
終わり始めていました。来年はぜひ綺麗な花を咲かせてほしいと思いました。

帰りに三角花壇で多くの花を見ましたが

上の写真では見られない場所で観賞用の「トウガラシ」(唐辛子)?が見られました。

赤い実や

黒い実もあり

花も見られました。ナス科の花に似ていました
 
砧公園を出て環八通りを渡った所にあるいらか道市民緑地に
寄ってみると「クチナシ」(梔子)の実が出来ていました。
 
他にも色々な園芸種の花が咲いていたのですが「シュウメイギク」(秋明菊)が
とても綺麗に咲いていたのカメラの収めました。
 
撮影日 2020年9月14日 カメラ Nikon Coolpix B700   RICOH CX4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメの練習で砧公園へ(1)サンシュユ、コナラ、ヤマボウシ、コブクザクラ、クサギ、クズ

2020年09月13日 | 砧公園
愛用している一眼レフカメラ、望遠レンズをつけて撮影していますが
重いのが難点、2、3年前に購入したNikonのコンパクトカメラを
使いこなしたいと思って砧公園へ行きました。
八季の坂路の坂路の「サンシュユ」(山茱萸)を撮り

「コナラ」(小楢) の実、ドングリを撮ってみました。ピントが
なかなか合わなくて困りました。

前回来た時と同じように足元に「ヤマボウシ」(山法師)の色づいた実が
落ちていたので見上げてオレンジに色づいた実を撮りました。

緑の葉の中で見るとちょっと素敵に見えます。

八季の坂路を降りて駐車場そばの芝生広場に行くと、
前回見つからなかった「コブクザクラ」(子福桜)の花がちらほら咲き始めていました。



同じ系列の我が家の「ジュウガツザクラ」(十月桜)も
咲き始めてほしいなと思いながら見ました。
調べてみたら一昨年は9月15日に咲いていました。

管理センターの「クサギ」(臭木)の様子を見に行くと
あまり綺麗な状態ではなかったのですが萼が花びらのように
広がり始めて中の濃紺の実が見え始めていました。

まだ花びらのように見える萼が赤く色づいていませんでした。


山野草園に行く手前で植えこみに「クズ」(葛)が絡んでいました。
いつも花を探していて見つからなかったのに今回初めて見ることが出来ました。

もう少しはっきり見える花がないか探して見るとありました。

撮影日  2020年 9月13日 カメラNicon coolpix B700 RICOH CX4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所で見たクリとイヌマキの実

2020年09月11日 | 花や実の写真
数日前のヤフーのニュースの画面に「クリ」(栗)の
色づいた写真が載っていたので近くの畑て見たことのある栗畑へ見に行って来ました。
垣根で囲われているので遠くから見えている所しか撮れませんでした。

まだ「クリ」のイガは色づいていませんでした。
家に帰って来て撮った画像を見るとカメラの設定を間違えていたのか画面がどれも暗くて
はっきり見えませんでした。

ソフトを使ってどうにか見えるようになりましたが
本来の姿ではないので色づき始めた頃に改めて撮りなおすつもりです。

帰りに秋に見に寄る「イヌマキ」(犬槙)の実を見に行くと色づき始めていました。

赤いのは花托で緑色が種で赤い花托が赤紫色に熟すと食べられるのですが
緑の方は有毒だそうです。


まだ色づいていない実があるので「クリ」の様子を又見に行く時に一緒に
見てみたいと思います。

撮影日 2020年 9月11日 カメラ Nicon Coolpix B700 Ricoh CX4
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月初旬の砧公園(2)カラスザンショウ、ムベ、ブドウ、アメリカデイゴ

2020年09月09日 | 砧公園
砧公園の山野草園を出てすぐそばにある「カラスザンショウ」(烏山椒)の
木の様子を見に行くと、前回と同じようにチョウやハチなどが来ていたのですが
今回見たチョウは調べると「ナミアゲハ」でした。
「カラスザンショウ」の花は木がとても大きいのですが花が小さくても
蜜を好む昆虫が沢山来るようです。

花は終わりに近く、小さな実が多くできていました。


6月に行って以来久しぶりに世田谷美術館のレストランのパーゴラの「ムベ」(郁子)を
見に行ってみると一回り大きくなっていました。


すこし先に行き、角を回った所のパーゴラで
「ブドウ」(葡萄)が沢山実っているのが見えましたが種類が分かりませんでした。

白い色でこれから色づいて行くようで熟してくれば
どんな「ブドウ」か分かるかもしれません。

すぐ近くで「アメリカデイゴ」の木があり蕾が低い枝にあったので

他の枝を探してみると花が咲いていました。

6月から8月にかけて咲く夏の花だと思っていたのですが、
今年は9月になっても暑い日が続いているので咲き続けているようです。

撮影日  2020年 9月8日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月初旬の砧公園(1)エノキ、サンシュユ、ヤマボウシ、ムクロジ、クサギ、クヌギ、ヌスビトハギ、レンゲショウマ、ヒヨドリバナ、シュロソウ、マンリョウ

2020年09月08日 | 砧公園
先月末に砧公園に行って以来1週間ぶり位に砧公園へ行き、
いつものように八季の坂路から歩き始めました。

「エノキ」(榎)の彩りがまだ綺麗でしたけれど
完熟して黒っぽくなってきているものも見られました。
 
「サンシュユ」(山茱萸)は前回見た時より
少し色づきが増した程度でした。

散策路に「ヤマボウシ」(山法師)の実が落ちていたので
上を見上げると色づき始めた実がありました。

「ムクロジ」(無患子)の木の脇を通ったので足を止めて
見てみるとまだ緑のまま。

管理センターの前庭脇にある「クサギ」(臭木)の様子を見に行くと
花はほどんど残っていず実が少し見られました。

実を包んで 『萼が赤くなり花弁のように見えてくる』のですが
まだ色づいていませんでした。

山野草園に行く途中で「クヌギ」(橡)の実が大きくなってきて

実の色も茶色く色づき始めていました。

山野草園の入り口で「ヌスビトハギ」(盗人萩)が咲き始めているのを
撮ったのですがピンボケになってしまい。
次回行った時に撮りの差なければと思いました。

「レンゲショウマ」(蓮華升麻」は雨が少なかった為か数が増えたのに
綺麗に咲いているのが少なくなってきていました。風もあってブレて撮れてしまいました。

柵の近くに咲いていた「レンゲショウマ」、下向きだったのをちょっと上を向いてもらいました。


「ヒヨドリバナ」(鵯花)はまだ綺麗に咲いていたので

近くによって撮ってみました。

「シュロソウ」(棕櫚草)まだ咲き残っていて綺麗に咲いている一方

散策路の反対側では「マンリョウ」(万両)が実をつけ始めていました。

撮影日 2020年 9月8日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出かけた先で見たイヌツゲ、ノブドウ、ツリバナの実

2020年09月05日 | 花や実の写真
昨日、図書館へ行き、入り口の植え込みに「イヌツゲ」(犬柘植)が5,6本
植えられていて自転車を止める時に実がなっているのに初めて気づきました。

この後紫色から黒く熟していくようです。

少し自転車を走らせて最近「ノブドウ」(野葡萄)を見る石垣の所へ行ってみました。

まだ色づいた「ノブドウ」は多くないのですが

少しずつ色づきが進んで来ているようでした。

先日病院に行った時、雨模様だったのでバスで往復したので
いつも病院の帰りに見ていた「「ノブドウ」の様子を見に行くとまだ実になっているものが少なく

色づいていませんでした。ノブドウの株自体が猛暑で弱っていて
ちゃんと実になっているのは1個だけでした。

近くにある「ツリバナ」(吊り花)の木の所へ行ってみると去年より数が少なく
実もまだ色づいていませんでした。

風があってブレてしまい、きちんと撮れていなかったので
又出直さなければとならないと思いました。

撮影日  2020年 9月4日 カメラ RICOH CX4
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする