マリアテレジアの独り言

日々の生活の中で見つける・・
  小さな感動をつづります。

価値

2009-08-22 15:29:09 | 父の日。母の日。結婚記念日。

1977のアルバム:  32前のアルバム(娘5才息子2才)


ロスアンジェルスに住んでいた頃の写真です。
娘は、孫娘のメグ(娘の娘)にそっくり!
息子は、孫息子のトモ君(息子の息子)にそっくり!


あれから・・32年以上の時が流れて・・・
   息子も娘も、自分の子どもを持つ年齢になりました。

猛暑の日々・・今日は土曜日・・でも・・さすがの私達も・・
 ”格安高速道路を利用して出かけるより家にいようか!”ってことに。

息子や娘の子ども達、孫達、と重なる年代の頃のアルバムを、
 すべて出して、夫と、その頃を懐かしく思い出しています

30数年の年月が流れ、アルバムのページの糊が乾ききって、はがれています。

夫と二人、全アルバムを、新しいアルバムに、はり直そうと計画しました。
 ●全写真を、スキャナーにかけて、パソコンに入れるか?
 ●全写真を、新しいアルバムに貼り直すか?

夫と、議論を重ねました・・・結論は、新しいアルバムに貼り直す
 手元に置いて、私達の人生を振り返り・・・
     幸せだった頃を思い出しましょうよ!ってね
 いやいや! 単に!!
スキャンする時間と労力を、どちらが奉仕するかが決まらなかっただけですけど

物の「価値」は・・・
 人が、それに関わっている度合いによって決まると思います。

人が理解出来ない「価値」が多いほど、
 それに関わる人の絆は、強いと信じます。

写真は、その最たる物でしょう。
写真は、張られた写真の人物との係わりに寄って「価値」が決まります。

私夫婦のアルバムは、私達にとって、最高に「価値」ある物なのです。

アルバムを張り直す、私達の手は・・・
 懐かしいアルバムに貼られた日々の話しになり・・・進みません

思い出をたどる時間は、夫婦の愛を確かめる時間になっています
 


今晩の夕食はホワイトシチュー

バークレーから持ち帰った”HANNA Chardennay 2007”に合わせました

最高のマッチング  美味しいぃ~

残暑の中のドライブをあきらめて、

アルバムを見ながら・・32年前の思い出にひたり・・
美味しいワインで・・今年の夏のバークレーの思い出にひたり・・
    
  残暑の中にも秋を感じられる今宵もふけました

夏バテ予防

2009-08-21 17:28:34 | 父の日。母の日。結婚記念日。

黒ダイヤ 2006年6月28日漬  3年物の醤油漬けニンニク

   
    残暑お見舞い申し上げます
連日30度を越す毎日ですが、皆様におかれましては、お元気でいらしゃいますか?
秋はそこまで来ております。
夏バテ予防対策を計りながら、お元気で、秋を迎えることが出来ますように。


皆様は、とっておきの夏バテ予防対策をお持ちですか?
 予防対策バッチリで、熱い夏を乗り切りましょう
    
  私は、相変わらず、ニンニクです

母の直伝のニンニク醤油を、効用も分からないまま、母の言葉を信じて・・・
大量に、毎年、漬け込んで・・・
ニンニク醤油で味付けをし、漬け込んだ黒ダイヤを食べています。


効用を、調べてみると・・・
ニンニクの成分の中でも、特に、スコルジニン と ゲルアニウムに、
疲労回復や体力増強の力があるそうです。


   「信じる者は、山をも動かす!」といいます。
単純に信じているニンニクが、事実でも信じるに値する効果が有りますように


今日の昼食:焼き肉 

すりおろしニンニクをたっぷり入れた”たれ”をつけて

当分、ニンニク三昧の日々が、続きそうです

帰国準備

2009-08-20 19:37:06 | 父の日。母の日。結婚記念日。

米国滞在の宝物


婿さんが、1年ほどのバークレー生活に終止符を打ち、帰国する日が近づいてきました。
4月末より合流していた娘や家族も、帰国です。

1年余の米国滞在は、家庭に沢山の宝物を、もたらしてくれました
 アメリカ生まれのベービー・賢君
 婿さんの頭は、新知識で埋まりました
 英語をがちょっぴりしゃべれるようになった孫娘
 娘の料理のレパートリーは、専門肌?になりました
 楽しかった一年の思い出は・・・心の中と写真に納めました


外地での生活を経験した上で、日本の生活を再構築していくことは、
 何にも変えられない、
娘家族の、将来への展望の確かな方向付けをしてくれると、信じます。

  いよいよ帰国準備に入った娘夫婦です!

帰国準備の第一は、一軒の家を構えていたので、
  一件分の家財道具の処分です。

娘夫婦は、家財道具の、娘夫婦のネット上の店 を、開店しました

商品を必要な方は、お買いあげ下さいますよう、お願い申し上げます


アメリカ人は、家のインテリアを、大事にし、楽しむようです。
そして、家具のリサイクルを、上手に楽しむようです。

大きく、模様替えをしようと、計画すると・・・・
 今までの家具をネット上で売り・・・新しい家具をネット上で探す。
 いらない家具は、ネット上で、無料提供の案内を出す。
「何番地の家の前に、何日に、ソファーを出しておきます。
 必要な方は、お持ち下さい。サイズは、これこれです。無料。」な~んてね

今回の、婿さんもそうですし、
5年ほど前、娘が一人、バークレー大にお世話になった折にも、大いに利用したようです。
無料の家具を引き取りに・・・転居前の人の家の家具購入に・・と、
  レンタカーで、行ったの思い出します。


家具も車も・・すべて処分して・・すべてを新しい気持ちでスタート
  素晴らしい人生の転換期を迎える娘夫婦に幸多かれと祈ります


仕上げの苦しみ

2009-08-19 20:52:36 | 父の日。母の日。結婚記念日。

萩の花

今朝のランニング途中で見つけた萩。 秋は、確実に、そこまで来ている。
              (朝、撮れなかったので、もらった写真。)

物事の仕上げには、苦しみが伴う。

若かった時は、試験の度に・・
 勉強が間に合っているだろうか?出来るだろうか?と、
  勉強の仕上げの試験に向かって、苦しんだりした。

子育ての時期には・・・
 子どもが大きな転機を迎える度に、
  私の教育で良かったのだろうかと、子供の仕上げ!を悩んだりした。

そして今朝の朝ランの2時間中では・・・
 最後に迎える、だらだらと10分ほど続く上り坂を登り切り、
  ”これで家だ”と思いながら走る最後の5分ほどの、仕上げの道程の・・・
       長くつらかったこと。

いつもは、爽快に終わることの多い朝ランでも、
 今日のように、仕上げの5分を、長くつらく感じるときがある。

時々起きる、そんな”時”は、
   ”なんのために走っているのか?”
と、自分の行為を、改めて、自分の中に位置づけるために、
  神に与えられる時のように、思える。

人には意味のないような個人的行為には、本人にしか感じられない”意味”がある。

その”意味”を自分の中に深めていくために、続ける個人的行為を、
 単なる楽しみにだけの行為と位置づけるには、
  仕上げの苦しみが、もったいない。


友人二人とランチ  前菜



友人との何げないおしゃべりの中に・・・
 私の走る”意味”を、再確認するヒントがあった

  明日からの走りが、叉、楽しみになってきました

不屈の精神

2009-08-17 17:12:48 | 父の日。母の日。結婚記念日。

NOBLE STUBBORNNESS 高貴なる不屈の精神

息子の高校時代テニス部大会突破記念旗です。

今は、甲子園高校野球の、熱戦中  
   若人の情熱がぶつかり合っています

関西学院高等部野球部 は、70年ぶりに
  甲子園大会出場の栄光、を手にしました。

「70年ぶり」の言葉は重い。
人間なら70歳・・・人間として、成熟し完熟のときを迎える年齢である。
関学野球部の70年・・大会出場の栄光を手に入れ、その完成度を人々に見せた。

綿綿と、一つの歴史が、70年続けられて来たことに・・・
  まず、敬意を表したい


関学試合にに足を運んで応援する人々は、毎回、球場は満員。立見をする人々。
全国テレビでも、70年の重みを、ニュースにする。

関西学院高等部野球部 部員


私は、息子の記念旗を力の限りに振って、声を限りに、手がちぎれるほどに、
夫は、静かに・・・
     応援しました

8月12日:
 一回戦を、7(関学):3(酒田南)、で突破

そして今日の2回戦:
 不屈の精神を十二分に発揮して、シーソーゲームの後、4対4で迎えた9回裏!
おしくも、ホームランを打たれ、負けてしまいました

悲しい!  でも本当に素晴らしい試合を見せてくれました

  関西学院の「不屈の精神」を身に付けた野球部員の皆さん!!
     有難うございました

 「高貴なる不屈の精神」←人間として目指したい

鱧づくし

2009-08-17 09:59:25 | 父の日。母の日。結婚記念日。

先ずは:  刺身

鱧の刺身は、初めてです。
 フグとはちょっと違った味で、シコシコと、白身魚の美味しさが凝縮されています。


土日ETC割引を利用して出かけた淡路島ドライブ の昼食に頂いた「鱧づくし」。
 ↑「鱧づくし」、初めての食事、が今回のドライブの一番の目的でした。


関西の夏と云えば、「鱧」です。
料理された、美しい白色の身が、涼しさを誘います。
京都の料亭が、鱧の一番の消費量というのも、納得できます。


”「鱧づくし」を食べに行こ~”と、夫婦で意見が合いました。
それから・・・ネットで沢山の料理店から探した、「民宿はぎわら」 は、
  私達の熱い期待を裏切りませんでした。



鱧卵の煮物                 鱧の湯引き(牡丹鱧)

魚の卵って本当に美味しいですよね~  ポプラーな湯引きは:梅肉とからし酢みそで




あぶり鱧の酢の物               湯通し鱧の酢の物

酢の物2種の食べ比べです  どちらの勝敗?  とても決められるものではありません!




「はぎわら」の長男さんがもぐって摂った「うに」   鱧の煮浸し
 
学生時代に千葉の海に潜って摂って食べた「海胆」を思い出します絶品  煮物は有名な淡路産玉ねぎと



「はぎわら」店前に広がる大阪湾 大阪湾と紀伊水道のつなぎ目の由良港

由良港に長男さんが船を出し魚を捕獲! 次男さんが料理!


「はぎわら」の創設者のご両親も元気で・・・煮物料理と焼き物担当
長男の長男(小学校6年)は、「昨日海に潜って、蛸を捕まえた!」と得意満面!
三男の末子(4才)は、「毎日!お客さんの枕カバーをはずす手伝いをします!」
家族全員総出で、助け合い、仲良く、店を盛り立てる、繁盛の、素朴な民宿です。



いよいよ:「鱧鍋」      鍋汁で・・「鱧雑炊」(食べちゃった後です
 
味付けしたスープに鱧を”しゃぶ!しゃぶ!” 煮すぎてはいけません× 美味しいぃ~ 
    美味しい味が出た汁の雑炊は、う~ん 言葉がありません 



鱧の内臓  食道?腸?            鱧天ぷら

柔らかくて美味しい内臓! 夫は、姿に圧倒されパス! もったいないけど、夫らしくて、それも有りか



満足の二人              水槽の鱧

満腹で”動けないよ~!” 二人で、お座敷で、ひっくり返って、一休み 
  水槽の鱧に、「ご馳走様でした」、とご挨拶  一人1万円コースでした

高速無料?

2009-08-16 14:30:06 | 父の日。母の日。結婚記念日。

明石大橋


土・日の高速料金値下げを、楽しまなくては損!ってことで、
  私たち夫婦も出かけます

お盆休みの大渋滞に巻き込まれては大変 と、
 近間で、明石大橋を渡り、淡路島を楽しむことにしました

”こんなに緑の木々や、山が多かったんだ~”と、
 感激しながら、ひたすら、ドライブを楽しみました。

”高速料金を無料にします~” って、民主党!!
今回の衆議院選挙で民主党が政権を取れば、マニフェストの約束通り、
  本当に、高速料金無料を実現できるのかしら??

そんなことになれば・・・
”この美しい淡路島を、沢山の人が訪れる、自然を楽しむ島にしたいね~”
   な~んて、夢を語りながら、ドライブが続きました。


洲本ICで下車: ここで、1000円支払い。(本来なら4600円)


洲本城

歴史を背に、ひっそりと、そのたたずまいを保ちます


洲本の山頂に建つ城は、下から望む私たちに、その全貌を見せてくれます。
 (城下街の人々に、城を仰がせたということでしょうか?)
天守閣からは、眼下に、大阪湾の全貌、が望めます。
 (城主は、城下街全体を見渡し、治めていたということでしょうか?)

今、城に立つ私たちも、永い永遠の歴史の途中に立っているのだと、
  人類が刻む歴史に、思いを馳せました。

民宿 はぎわらで、「鱧づくし」昼食です。
 旬の鱧を堪能しました。 美味いぃ~!!
  (後ほど、料理写真をUP出来たらいいのですが)


続いて・・洲本~鳴門まで、1時間のドライブ

国道28号線(有料の上、美しさにも欠けます)は使わず、
 洲本から、一山越えて、美しい海岸線を走って、鳴門に向かいます。

ロマンチックな伝説の島・「沼島」を、左に見ながら・・・
ドライブは、美しい海岸線に沿って、鳴門大橋まで、続きました。


沼島


「古事記」や「日本書紀」によると、
伊弉諾尊(いざなぎのみこと) と 伊弉冊尊(いざなみのみこと)の二神が、
天上の「天の浮橋」に立って、海原をかきまわし、一つの島を造った。

初めに造くたのが、「淡路島」で、その後、次々に島を生み・・・
    日本国を造られた。

二神を祭る「おのころ島神社」が、「沼島」にあります。  

沼島に渡るフェリーで、出航時間が都合悪く、島に渡らなかったのが残念
  次回の楽しみです。


鳴門大橋  到着です!  

海の緑と大橋と大空のコントラストが美しい!!

鳴門大橋の下に渦巻く、「渦潮」を、橋の上から眺めて・・・

渦潮


今日の、老人二人の、ドライブは終わりました

  楽しかったね! 地域にお金も落とせたしネ!

残り二ヶ月

2009-08-16 10:44:24 | 父の日。母の日。結婚記念日。

朝ラン・グッズ 昨年のウルトラマラソン参加賞のランシャツも助っ人です

四万十川ウルトラ・マラソンまで、残すところ、二ヶ月になってしまいました。


筋肉は、私の努力に、確実に応えてくれものです。 
  練習量に順応してくれるってことです。

二ヶ月ほどのバークレー滞在は、毎日の朝ランをさぼる理由が山ほどありました。
 
新生児のお世話が手薄になるんじゃないかしら?
 (新生児の世話は、ママがしてるから、心配ないんだけど!)
お姉ちゃんがぐずった時には、私の手がいるよね?
 (パパが、お姉ちゃんの世話をするために育児休暇中だから、心配しないで!)
睡眠不足で、無理をしちゃあ、体に悪いよな?
 (車に乗れば、こっくりこっくりで、不足は補えてるから、大丈夫!ね!)

帰国後の筋肉は、さぼった私に応えて、朝ランの苦しみに耐えられなくなっていました。

私の毎日の練習は・・・
  高齢の私を完走に導いてくれる、強靭な筋肉を、造り上げています。
  二日さぼると、鍛え上げた?筋肉は、自分の能力を下げていきます。

毎日、さぼる理由がみつけられないまま、コツコツと走りながら・・・
 「バークレーぼけ」の筋肉を、鍛え直しています。

苦しい私も、悲鳴をあげる筋肉も・・・練習に支えられ・・・
 「これで大丈夫!」というとこまで、鍛え直されてきています。

自分のペースをあくまで守り・・ベテランの練習量やタイムに惑わされることなく

毎朝2時間のランニングと30kmランを二回と50kmランを一回

   「これで、四万十川ウルトラを完走出来る」と、
 自分を信じることが、一番大事な力の源となるはずです

帰省

2009-08-15 15:25:43 | 父の日。母の日。結婚記念日。

”イエ~イ” ピースがまだうまくできないトモ君


息子家族と、六甲山牧場 に、行ってきました。

「夏休み期間中に、どこかへ行きましょう」と話し合ってみても・・・
右をみても・・左をみても・・・どこもかしこも・・・大渋滞

国立公園の六甲山が近くにあるではありませんか!!
しかも、頂上は、7~8度気温が低く、涼しいというのです!!

渋滞もなく、涼しく、大自然の六甲山は、
 沢山の家族が楽しんでいました。
 私達の心も体も、充分にいやしてくれました

改めて、日本総人口?が、夏休みには、帰省して・・・
親孝行をし、墓参りをし、家族孝行をする・・優しい姿が浮かび上がってきます。


「帰省」を辞書で引くと・・・
「故郷に帰って、父母の安否を問うこと。故郷に帰ること」(広辞苑)

私も、毎年、故郷に帰り、父母に会うのが楽しみでした。
昨年、私の母を亡くし、夫も私も両親を失いました。
「帰省する場所がなくなちゃったな~」と、ちょっと淋しい思いです。

息子夫婦に「夏休みなので、どこかへ行きましょうよ」と誘われたときに、
 私は,はたと、大きな変化に気付きました。

両親を失った今、今度は、”私が”・・・
 「お母さん!お元気でしたか?」と、言いながら・・
故郷に帰ってくる子ども家族の、”故郷”になる順番がきたってことです!!!

「故郷」に帰っていた私は、今度は、
 「故郷」に帰ってくる子どもを迎える立場になったのです。


故郷で私を待つ母は、
落ちついて・どっしりと・愛情深く、・・、正に、私の「故郷」でした。


私も、母のように、包容力の大きい母親だろうか?
私は、母のように、子どもの「故郷」として、子を癒しているだろうか?
   って、母と私の違いを考えたりして・・。

「故郷に帰るのが楽しい!!」と慕われる「故郷」にならなくちゃ~な~とか、
母と私の住む時代の変化は大きいな~とか、
    って、考えた今年のお盆休みでした。


パパと滑り台に挑戦のトモ君

バアバが下で受け止めるから、心配しないで、すべっておいで~!

孫達が、自分の力で、電車や汽車に乗って
 「田舎」?に帰ってくる日も近いってことです

神戸市は、
「行こう!神戸キャンペーン」、市のレジャー施設無料キャンペーン、を、
夏休み(7/18(土)~8/26(水))中、実施中です。

大人から子どもまで、楽しめますよ!

熟練  

2009-08-14 18:28:06 | 父の日。母の日。結婚記念日。

優勝記念グラス三つ

夫は、今日、某ゴルフ場主催の大会で、三度目の優勝を果たした。

優勝者には、
姫路のシンボル=白鷺の美しい姿=某ゴルフクラブのシンボルを刻み込んだグラスが、
 優勝記念として与えられます。(写真の白鷺の姿をお分かり頂けますか?)

今日の記念グラスは真ん中のグラスです。
   今までの品とは、形が変わりましたが、素敵です。
 今晩は、二人で、記念グラスで、焼酎オンザロックがすすみます
   

世界遺産の姫路城の姿は、白鷺(シラサギ)が羽を開いて飛んでる姿に見え,
   白鷺城とも呼ばれます。

今日の試合で、夫がたたいたスコアーは、「81」です。
 それでも、バーディー・チャンスを3~4回も逃したと、残念そうです。

私に、一つ、どうしても解せない疑問が、いつもあります。

夫は、1週間に一度程度のゴルフに行くだけで、練習をすることは、
    定年になって後、6年ほど、全くない。
夫は、体を動かすのが嫌い
    ゴルフのために、筋トレすることも皆無。

それでも!!!夫は、ゴルフの腕を、落とすことはない。
  なぜ 不思議で、解せない疑問です。

スポーツに、練習を積まないでも腕を落とさない、種目があるのでしょうか?

私は、私なりの実力を保つために、フルマラソンやウルトラマラソンのために、
 毎日、つらくて苦しい練習を重ねる
   それで、やっとこさ!!大会で走り切れる

ゴルフでも・・・
 タイガーウッズも、石川陵君も、・・も、猛練習をしますよね

"SUCCESS IS SWEET,
  BUT IT USUALLY HAS THE SCENT OF SWEAT ABOUT IT."
「成功は甘味なり。でも、成功には、いつも、汗のにおいがする。」
     その通りですよね!!

夫は、集中力を保つために、試合前日は、家で過ごすようにしています。
夫は、試合当日、出かける直前に、爪を切って、出かけます。
夫は、試合から帰ってくると、必ず、スコアを、パソコンに入力します。

夫のゴルフの腕を支えるのは、長年の「熟練」だけなのでしょうか
ゴルフは、集中力と熟練度だけでも結果をもたらすスポーツなのかしら?

私は、夫に聞いてみました。
 「なぜ、練習もせずに、実力を保てるの?」
夫は、私に優しく、答えました。
 「それは、家庭円満で、夫婦円満で、精神が安定しているからだよ。」
 
 夫のゴルフの腕を支えているのは、実は、妻の私だったんだ~