柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

地味だけど美味しい!

2014-07-08 | 

淡竹は夫が長野に行った際にぜひ買ってきて!と頼んで買ってきてもらいました。

淡竹と一緒に細~い蕗も買ってきてくれました。

きっと皮をむかずに佃煮にする蕗でしょう。山の蕗は香りがとても良いです。

佃煮にせず、薄い味付けの煮物にしました。


4月に上田で買ってきた長いもと、畑で採れたオクラと、秋田で買ってきたとんぶりの和え物です。

長男の連れ合いが、沖縄土産にプレゼントしてくれた器に盛り付けてみました。


畑で採れたピーマンとオクラ、長野で買ってきたアスパラガスの天ぷらです。

どれも見た目は地味ですが、味はなかなかのものです。

新鮮な野菜は、心まで元気にしてくれます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願いをかなえてね。

2014-07-07 | 折々
台風が近づいている日本列島。

今日は七夕と言っても、星空は見ることができないでしょう。

今日のGoogleは天の川ですね。

旧暦の七夕には、こんな天の川が見えたら嬉しいな。



孫が保育園で作った七夕飾りの短冊が、高幡不動尊の参道に飾られています。

Rの願いがみんなかなうといいね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中と板橋がお隣?

2014-07-05 | 台湾
台湾8日目に行った、林本源園邸は台北からMRTで6つ目の駅にあたる府中駅から歩いて10分位の所にあります



府中は、日本では「ふちゅう」と発音しますが、台湾では「フーツォン」と発音します。





プラットホームに行くと「府中」とあると何故か日本に居るような気がしてきます。



林本源園邸の所在地は、新北市板橋区西門街9號です。



板橋駅は高鐵の駅もあるので有名ですから、林本源園邸へは板橋駅で降りればよいのかと思って調べたら府中駅であることがわかりました。

ちなみに、板橋は台湾では「バンチャオ」と発音します。



それにしても板橋駅と府中駅が隣同士とは





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのレゴ

2014-07-04 | 折々
レゴランドが名古屋にできるそうです。

柿の実は、レゴ大好きお婆さんです。もちろん孫のRもレゴが大好きです。

ですから、レゴランドができるのを楽しみにしています。



先日は、娘との買い物に付き合わせたので、レゴショップにも寄りました。

時計の大好きなRは、「これはどう?」と見せた柿の実の提案にあっさり納得

ショップに長く居座って遊ぶことなく帰宅の途についてくれました。

柿の実もちょっと欲しい腕時計です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年目の梅干し挑戦

2014-07-03 | 
昨年、初めて梅干を作りました。

かなり美味しい梅干になり気を良くした柿の実でしたが、今年はぽたぽた梅だけを漬けて、梅干は去年の物を食べようと思っていました。

ですから、曽我の十郎はぽたぽた梅分だけ購入していました。

でも、やっぱり梅干も漬けたくなり、紀州の南高梅を注文しました。(生協では曽我の十郎は1回のみの発注しかできなかったのです。)

梅を漬ける人が、南高梅を漬けたがるのか理由がわかりました。

南高梅は、梅の貴婦人という雰囲気をしています。



柿の実は、塩分13%で氷砂糖を少しだけ入れる梅干に挑戦することにしました。

2~3日追熟後、初心者は重石を多めに…とテキストに書いてあったので、その通りにしたら2日目には梅酢が上がりました。

重石を減らし、氷砂糖を追加し、これから土用干しまで様子を見ます。

ぽたぽた梅よりカビの心配はなさそうです。

美味しい梅干になってね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林本源園邸

2014-07-01 | 台湾
台湾8日目は、「林本源園邸」に行きました。

林本源園邸は、1893年に完成した林家の庭園です。3815坪の敷地に江南式庭園が作られています。(全体では6054坪あるそうです。)

林氏は貧しい暮らしから学問を教え、その後米屋で財を築きこの庭園を建てました。

日本統治後の1949年、国民政府が台湾に渡って来た時には、喜んでこの場所を渡来した人たちに貸しました。

しかし20年経ち建物が傷み占拠した人たちが出て行ってくれなくなり、この庭園と住居を台湾政府に寄付しました。

現在は、国立公園として綺麗に整備され訪れる人たちを迎えてくれます。

林家花園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする