さて、もう江ノ島から地元に帰ってきておりますが、しかし江ノ島・・・
なんつうか、こーんな感じでした。
ビィーッ!!ビィーッ!!ビィーッ!!
「センサーに反応ありっ!!」
「パターン青!"ぬこ"ですっ!!」
「総員、第一種戦闘配備っ!デジカメの倍率を最高ズームに設定っ!!」
「!!!だ、ダメです、間に合いませんっ!!動きが早すぎるっ!!!」
「な、いつの間に、もうこんな近くまでっ!!」
「近くに寄られすぎですっ!!!撮影不可能ですっ!!!」
「これでは、カメラのフレームに収まりきりませんっ!!!」
と、わかる人だけ、ヤシマ作戦BGMを脳内再生しながら読んでください(爆)
でもって、江ノ島水族館の続きです。
江ノ水といえば、クラゲ!という感じで、昔からクラゲの飼育や展示でこの水族館は有名なんですね。
今だと、どこの水族館でもクラゲは結構展示されていて、どこでも見られる・・・という感じもありますが、そのノウハウに大きな貢献をしてきた水族館がここ、でもあります。
展示しているクラゲの種類も、かなり多いですよ。
・・・しかし、暗いんでもーボケボケですみませんT^T
種類も多いのですが、クラゲの水槽自体もかなり大きくて、力の入れ具合が感じられますね。
で、今流行のマッピング画像と合わせた「クラゲプラネット」というプログラムもやってます。
このマッピング併用プログラムって、正直今までほかの水族館で見てきた範囲では、私的には・・・
「別に水族館でやる必要があるの?」って思う方が大きかったんですね、魚に関するっていうよりも「イメージ」的な魚とか海生物が泳いでるCGとかを流す、ヒーリング的な映像っていう印象。
でも、さすがにここのクラゲは違ったねぇ。
ちゃんと、クラゲの生態、その環境だけでなく、水族館でのこれまでの飼育研究歴史を加え「ここだからこそ、こうやった」風の強いプログラムになってました。
実際のクラゲがいるからこそ、という必要性のあるマッピング映像でございました。
さらには、クラゲの解説版をご覧ください・・・
な、なんですかっ、このポエミーさはっ!!
ちなみに、その巻きつかれてみたいアカクラゲは、こちらなんですがね~
実物ボケボケなんで、模型の写真でございますが。
あと、面白かった(?)のは、皇室関係の展示ですね。
昭和天皇始め、皇室の方々はわりと生物学、特に水系生物研究されている方が多いそうで、その研究をまとめた展示スペースがあるところ。
相模湾や、三浦半島とか、このあたりの海は東京からも近いし、研究にはもってこいだったんでしょうね~。
あと、タッチングプールも見所のひとつですよ!!
初めて、アメフラシ触ったよっ!!
ナマコは触らせてくれるところそこそこあるけど、アメフラシは初めて!!
しかも、デカい個体が多かったです。
アメフラシの触った感じは・・・ヤツメウナギのヌメリを取った感じが一番近いかな?
うん?そもそもヤツメウナギを触ったことがないからわからんと?
ふーむ、しょうがないなぁ・・・
では、これなら判るかな?
ナ・・・じゃなくて、カタツムリの腹の部分、あれからヌメヌメを取った感じです。
いや、ホントはナ・・・の方が近いんだろうけどね^_^;;;
デートで来ていて、結構彼女のほうが喜んで触ってるパターンが多かったですな。
ネコザメにも触れるよ~。
魚以外では・・・
ウミガメ系は、屋外展示で、砂場というか陸地がかなり広いなぁ、という印象。
ウミガメの通った跡。ブルトーザーみたいだねぇ。
ペンギン前はいつも人だかりで、よく見られんかったなぁ。
あと、イルカとアシカショーもあったんですが・・・
アシカショー(というかオタリアとオットセイ)では、なんとトレーナー(この施設ではトレーナーではなくてトリーターと呼ぶそうな)も水中で潜水・・・ひぃぃぃぃ~!!
春とはいえ、まだまだ寒そうですよぉ~っ!!
イルカは、バントウイルカとハナゴンドウ、オキゴンドウ。
オキゴンドウはシャチを小さくして前面ベタで塗ってみたという雰囲気がありますが、ハナゴンドウはなんかマンボウ、という感じの印象でした(笑)
この水族館は、確か日本で初めてイルカの繁殖に成功した!んだと思ったが、現在はなんと5世まで誕生しているそうです、これは世界でもここだけ。
これは、今後の日本の水族館界には欠かせない技術になりそうですな~。
まぁ、イルカクジラ系を水族館レベルの施設で飼育するのは賛否両論ありそうですが。
あと、時代(?)を感じたのは、解説版に日本語、英語だけでなくて韓国語と中国語も併用しているところ。
宣伝パンフもそれぞれにありました。
実際に、結構中国語が聞こえてきてたので、需要は十分にありそう。
私は、海外の水族館だと、シンガポールのセントーサ島の水族館とか(現在は新しくなってるらしい)か、サンフランシスコ水族館、ロシアのウラジオストック水族館、あとはロンドン動物園に付属施設であったかなぁ?くらしか見てないからなんとも、ですが、日本の水族館って数もかなり世界的に多いけど、規模的にもかなり大きいし、技術とか研究的視点からも結構重要なポイントを占めているんじゃないかなぁ?と思います。
実は、水族館大国・・・。
で、ようやく本題(?)
水族館入って、メインの大水槽のすぐ次あたりが「深海」コーナーになってまして、ダイオウフソクムシもいますよ、います!!
しかし・・・
・・・暗いっ!!暗すぎて、こんなんしか撮れませんっ(泣)
いやいや、でも、これもダイオウグソクムシの健康のためだ、止む終えんっ!!
オオグソクムシとホテイウオも同居しております。
で、まぁダイオウグソクムシだから全然動かないわけですが、貴重な摂食時の映像を流していましたよ!
おぉ、ダイオウグソクムシがすげーっ!こんなにパワフルに動いてるとはっ!!
っていう感じの動画ですよ!
ここの大王様は食欲旺盛なんだそうです。
あ、そういえば深海仲間(?)でメンダコもいましたが、こちらはもっと暗くて肉眼でもよく判らん!!状態です。
沼津深海水族館の、暗くてもそれでも結構「見れた」っていうのは、メンダコの入手のしやすさと比例してるのか?と、思ったりして。
触れる実物大模型があった!と、思ったら、これは模型じゃなくて実物、というか剥製っていうのか・・・
死亡個体の水分を樹脂に置き換えたモノなんだそうで。
うーむ、ミイラを最新技術にするとこうなる、っていうかもしかして、モスクワのクレムリンのレーニン廟に安置されているらしいレーニンの遺体と同じだったりして~、と思ったりもした。
さわり具合は、私はオオグソクムシ触ったことは結構あるので、まさしくそれと同じ感じです。
静岡人には、まさしく「あ!あれっ!!!」と、思う展示(爆)
チョウチンアンコウの動画もあったよ!
実際に触手が発光している様子もしっかりあった!
で、「パターン青」の話(しつこい)は、また明日以降で・・・
なんつうか、こーんな感じでした。
ビィーッ!!ビィーッ!!ビィーッ!!
「センサーに反応ありっ!!」
「パターン青!"ぬこ"ですっ!!」
「総員、第一種戦闘配備っ!デジカメの倍率を最高ズームに設定っ!!」
「!!!だ、ダメです、間に合いませんっ!!動きが早すぎるっ!!!」
「な、いつの間に、もうこんな近くまでっ!!」
「近くに寄られすぎですっ!!!撮影不可能ですっ!!!」
「これでは、カメラのフレームに収まりきりませんっ!!!」
と、わかる人だけ、ヤシマ作戦BGMを脳内再生しながら読んでください(爆)
でもって、江ノ島水族館の続きです。
江ノ水といえば、クラゲ!という感じで、昔からクラゲの飼育や展示でこの水族館は有名なんですね。
今だと、どこの水族館でもクラゲは結構展示されていて、どこでも見られる・・・という感じもありますが、そのノウハウに大きな貢献をしてきた水族館がここ、でもあります。
展示しているクラゲの種類も、かなり多いですよ。
・・・しかし、暗いんでもーボケボケですみませんT^T
種類も多いのですが、クラゲの水槽自体もかなり大きくて、力の入れ具合が感じられますね。
で、今流行のマッピング画像と合わせた「クラゲプラネット」というプログラムもやってます。
このマッピング併用プログラムって、正直今までほかの水族館で見てきた範囲では、私的には・・・
「別に水族館でやる必要があるの?」って思う方が大きかったんですね、魚に関するっていうよりも「イメージ」的な魚とか海生物が泳いでるCGとかを流す、ヒーリング的な映像っていう印象。
でも、さすがにここのクラゲは違ったねぇ。
ちゃんと、クラゲの生態、その環境だけでなく、水族館でのこれまでの飼育研究歴史を加え「ここだからこそ、こうやった」風の強いプログラムになってました。
実際のクラゲがいるからこそ、という必要性のあるマッピング映像でございました。
さらには、クラゲの解説版をご覧ください・・・
な、なんですかっ、このポエミーさはっ!!
ちなみに、その巻きつかれてみたいアカクラゲは、こちらなんですがね~
実物ボケボケなんで、模型の写真でございますが。
あと、面白かった(?)のは、皇室関係の展示ですね。
昭和天皇始め、皇室の方々はわりと生物学、特に水系生物研究されている方が多いそうで、その研究をまとめた展示スペースがあるところ。
相模湾や、三浦半島とか、このあたりの海は東京からも近いし、研究にはもってこいだったんでしょうね~。
あと、タッチングプールも見所のひとつですよ!!
初めて、アメフラシ触ったよっ!!
ナマコは触らせてくれるところそこそこあるけど、アメフラシは初めて!!
しかも、デカい個体が多かったです。
アメフラシの触った感じは・・・ヤツメウナギのヌメリを取った感じが一番近いかな?
うん?そもそもヤツメウナギを触ったことがないからわからんと?
ふーむ、しょうがないなぁ・・・
では、これなら判るかな?
ナ・・・じゃなくて、カタツムリの腹の部分、あれからヌメヌメを取った感じです。
いや、ホントはナ・・・の方が近いんだろうけどね^_^;;;
デートで来ていて、結構彼女のほうが喜んで触ってるパターンが多かったですな。
ネコザメにも触れるよ~。
魚以外では・・・
ウミガメ系は、屋外展示で、砂場というか陸地がかなり広いなぁ、という印象。
ウミガメの通った跡。ブルトーザーみたいだねぇ。
ペンギン前はいつも人だかりで、よく見られんかったなぁ。
あと、イルカとアシカショーもあったんですが・・・
アシカショー(というかオタリアとオットセイ)では、なんとトレーナー(この施設ではトレーナーではなくてトリーターと呼ぶそうな)も水中で潜水・・・ひぃぃぃぃ~!!
春とはいえ、まだまだ寒そうですよぉ~っ!!
イルカは、バントウイルカとハナゴンドウ、オキゴンドウ。
オキゴンドウはシャチを小さくして前面ベタで塗ってみたという雰囲気がありますが、ハナゴンドウはなんかマンボウ、という感じの印象でした(笑)
この水族館は、確か日本で初めてイルカの繁殖に成功した!んだと思ったが、現在はなんと5世まで誕生しているそうです、これは世界でもここだけ。
これは、今後の日本の水族館界には欠かせない技術になりそうですな~。
まぁ、イルカクジラ系を水族館レベルの施設で飼育するのは賛否両論ありそうですが。
あと、時代(?)を感じたのは、解説版に日本語、英語だけでなくて韓国語と中国語も併用しているところ。
宣伝パンフもそれぞれにありました。
実際に、結構中国語が聞こえてきてたので、需要は十分にありそう。
私は、海外の水族館だと、シンガポールのセントーサ島の水族館とか(現在は新しくなってるらしい)か、サンフランシスコ水族館、ロシアのウラジオストック水族館、あとはロンドン動物園に付属施設であったかなぁ?くらしか見てないからなんとも、ですが、日本の水族館って数もかなり世界的に多いけど、規模的にもかなり大きいし、技術とか研究的視点からも結構重要なポイントを占めているんじゃないかなぁ?と思います。
実は、水族館大国・・・。
で、ようやく本題(?)
水族館入って、メインの大水槽のすぐ次あたりが「深海」コーナーになってまして、ダイオウフソクムシもいますよ、います!!
しかし・・・
・・・暗いっ!!暗すぎて、こんなんしか撮れませんっ(泣)
いやいや、でも、これもダイオウグソクムシの健康のためだ、止む終えんっ!!
オオグソクムシとホテイウオも同居しております。
で、まぁダイオウグソクムシだから全然動かないわけですが、貴重な摂食時の映像を流していましたよ!
おぉ、ダイオウグソクムシがすげーっ!こんなにパワフルに動いてるとはっ!!
っていう感じの動画ですよ!
ここの大王様は食欲旺盛なんだそうです。
あ、そういえば深海仲間(?)でメンダコもいましたが、こちらはもっと暗くて肉眼でもよく判らん!!状態です。
沼津深海水族館の、暗くてもそれでも結構「見れた」っていうのは、メンダコの入手のしやすさと比例してるのか?と、思ったりして。
触れる実物大模型があった!と、思ったら、これは模型じゃなくて実物、というか剥製っていうのか・・・
死亡個体の水分を樹脂に置き換えたモノなんだそうで。
うーむ、ミイラを最新技術にするとこうなる、っていうかもしかして、モスクワのクレムリンのレーニン廟に安置されているらしいレーニンの遺体と同じだったりして~、と思ったりもした。
さわり具合は、私はオオグソクムシ触ったことは結構あるので、まさしくそれと同じ感じです。
静岡人には、まさしく「あ!あれっ!!!」と、思う展示(爆)
チョウチンアンコウの動画もあったよ!
実際に触手が発光している様子もしっかりあった!
で、「パターン青」の話(しつこい)は、また明日以降で・・・