УРАЧКА!!

雑文・駄文なお気楽日記です。よろしゅーに。

蒲郡博物館へ行ってきた

2023-10-16 21:40:16 | 土偶・縄文・考古学
今週末はなかなか盛り上がりそうな選挙日程ですねー。
長崎と高知・徳島の国会議員の補選、所沢市の市長選挙とか。
所沢市市長選挙についてはnoteでレポート書いてく予定です。

所沢市長選挙レポート・1|まるく

立川市の都議会補選、定数2に対し立候補者3、自民・立憲・都民ファ、でしたがなんと自民候補が落選しました。 投票率はそんなに高くないが、それでも自民が落ちる・・ 自民...

note(ノート)

 
で、愛知県蒲郡市でも市長選挙ありましたが、こっちは所沢市と違って全然選挙やってる雰囲気なくてねー(*´-`)
まあ、仕方ない?から、いつもは竹島水族館しか行かんのだが、今回はちょっと違うとこも見てきました。
まずは蒲郡博物館。

武家屋敷風な門。もちろん、これも展示物。


愛知県の縄文・弥生遺跡分布図。
海の近くにバラけてる感じ。このあたりは縄文海進とか無かったのだろうか?





土偶はなくて土器だけでした。


この模様は爪でつけたそうだ。

弥生になると、薄めで首がついたり足がついたり芸が出てくる?感じ。


で、これ!江戸時代?の灯りみたいなんだが、お皿に油が入ってて、そこに芯となる縄みたいの入れて染み込ませて先に火をつけるやつ。
それがネズミがついてるのだ、かわゆい、ら



油を舐めにくるネズミ対策、とあるがネズミも油舐めるのか!
化け猫が、行燈の油をちろ〜り、ちろ〜り、って怪談なかった??
ろくろっ首だったか、それ??


この柱のネズミは取り外しできて、外すと柱に穴があり、そこから油を足して行ったらしいです。
凝ってるなあ〜


黒電話展示してある博物館も最近は増えてきたが、

使い方も解説ないとわからんのだねー、今では。
『ダイヤルMを回せ!』も解説入れないとわからないのかもねー。

屋外にも展示があり、蒸気機関車が展示されてました。東海道本線走っていた機関車だそうです。
機関車展示してある施設はあるにはあるが、ここは中も見られるんですよ!



映画なんかで見る、ここがてんとう虫が飛ぶ時に羽を広げるみたいに、パカっと開いてそこに石炭を投げ入れる、んだよね。

列車止めかなー?


市内あちこちにあったであろう道標。

こちらはハニワをイメージした像らしく、

竹島に行く入り口に立っているこれのプロトタイプらしい。

蒲郡って言えば、海?漁業?ってイメージだが、漁具だけでなく、塩作りとか、昔の農作業器具とか晴れの日の生活用具とか民族資料展示、棉を紡いで布にしていくとか、いろんな産業で頑張ってたんだなー、と。
絶対使いこなせないよなー、昔の人ってすごいなあ、とか思いつつ。
入館料は無料でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味は狭山でとどめさす

2023-10-15 20:44:27 | 旅行
今週のキングオージャー、リタ様がオタク心爆発させて、キュンキュン初恋少女漫画に萌えたり、ラッキューロに萌えたり。
『お前は私が守る!』なんて、必殺発言あったりして。
リタ様、ラッキューロが好みならクレオンも気に入りそうだよねー多分。
ドンブラザーズVSキングオージャーの映画公開の際には、ぜひソノザとオタク共演して欲しいもんです。

でもって、土日で埼玉県の所沢市に行ってました。
1週間で2回も埼玉通いしていた、と言う^_^;;
所沢市は埼玉県の西武で、西武ドームがあったりして西武ライオンズの地元です。

西武デパートあるし、スーパーの西友もたくさんありました。
で、所沢市のお隣は狭山市。
狭山市って言えば『狭山茶』ですよねー。
色は静岡、香りは宇治、味は狭山でとどめさす、だ、そうな。
ってわけで、所沢でもお茶作られていて狭山茶ブランドに含まれてるらしい。


観光案内所and直売店もお茶コーナーが充実で、なんか静岡人としてはデジャブな感じ^_^(

おー!ぐり茶もある!
静岡だとぐり茶=伊豆のお茶、だが、ぐり茶って品種とか地域名ではなく、製造方法からつけられた名前だから、狭山でぐり茶もアリ!なのだ。

狭山茶も飲めます。
味は・・緑茶(爆)
で、やはりお茶素材の加工品って展開が似るというか、お茶フィナンシェとかお茶クッキーとかプリンとか、羊羹とか茶飴とか。

茶飴買いました。静岡にも茶飴ありまして、見た目は似てるが静岡のは白地で飴の中に『茶』と書いてあるのだ、金太郎飴みたいな感じね。

自分土産にミント緑茶。
静岡ではあんまり緑茶にプラス、的な物は少ないような。
って感じでお茶どころとしては静岡も同じだが、ただ狭山も宇治も、それぞれその地域って感じで、決して埼玉茶、京都茶ではない。
静岡は全体として静岡茶であり、その中に川根茶や掛川深蒸し茶、天竜茶、本山茶、菊川茶、とかと分派?があるあたりがちがうかなー、と言っても私はよく違いはわかりません^_^;;;


初めて見たべか菜!
小松菜とお玉菜の間?って感じだが、白菜に近い葉物野菜だそうなー、鍋に良さそう。
そーいや、のらぼう菜もこのあたり??


所沢市のマスコットキャラ、らしい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲郡のいろいろ

2023-10-14 19:38:12 | グルメ
ガストのベラちゃんは大体厨房に待機していて、出番になると出てくるパターンが多いが、蒲郡のガストではレジの向かいの客も通る場所で待機してるんで、ひまな時の居眠り顔がバッチリ拝めるのです。
名前はユキちゃんらしい。

で、蒲郡って何回か行ってるんだけど、いつも駅と竹島水族館の往復だけで。
今回は、蒲郡の町自体もちょっと歩いてみる時間があり、行ってみました、


日本で一番短い(らしい)地下道へ・・
駅北口にあり、駅前道路を地下で通過する感じだが、正直、交通量も多くないしわざわざ地下道使って横切るより横断歩道一つあればOKな気もするが、何故か地下道がある。
通過時間は5分ってとこかな?

しかし、その5分で通過できる地下道に結構お店があったりするのです。
居酒屋さん系だが。
お昼時に行ったが、どこも空いてなかったです。
駅前に居酒屋並ぶ路地がないかわりに、地下街になってるのかなー?


愛知県のチェーン店カフェ?らしい、Cats Cafeさんでお昼。

唐揚げ+搾菜のセットです。

で、カフェなんでスイーツ系も充実しているようだが、

これ!
横のコーヒーカップと比べてみたら大きさわかるかな?
まさに、バケツパフェ的なサイズ・・
6500円也・・

市民文化会館附属カフェで食べたブリュレ。
ちょうどその翌日にさかなクンの講演会があるそうなー、残念!
まだ向日葵咲いてたよー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王寺動物園のアイファー

2023-10-12 19:55:45 | 日記
ただ今、カーペンターズを聴きながらブログを書いています。
つうのは、今日、埼玉のこども自然動物園に行ってきたんだが、ここってハダカデバネズミを日本で初めて飼育した動物園なんですねー。
今ではあちこちで見かけるようにはなりましたが、決して飼いやすい動物ではなく、埼玉の飼育ノウハウがあったからこの今現在、であるわけで。
で、そのハダカデバネズミ飼育秘話?展示読んでいたら、ハダカデバネズミは臆病で音に敏感、だが、展示するには人間の声とか気にしない程度には慣れて欲しい、って事で当初24時間、カーペンターズをハダカデバネズミに聞かせてたそうで^_^;;
まあ、なんとなくわかるかも。
歌声も音楽もゆっくり優しくて落ち着いてるしねー。

で、先日は天王寺動物園に行きましたがその理由はクラファンの返礼がご招待券で、その期限が切れそうだから、ってわけでした。




協力したクラファンがこれで、爬虫類館・アイファー内の日本のカメコーナー。
ニホンイシガメが主に飼育されてます。
日本の水辺の原風景を再現、したそうで。




ニホンイシガメ見ると、亀饅頭思い出すなあ。


多分、こちらはウミガメのイメージで作られてるんだろうけど。


日本の野生のカメ、つうと大体ニホンイシガメとクサガメ、ってなるんだがここではクサガメはイシガメと一緒に、ではなくアカミミガメと一緒展示でした。
クサガメ、確かに今は日本に野生で生息してるけど元々は中国経由で入ってきた外来種だから、って事だろう。
あまりにも昔に入ってきたんで、今は普通にいるが厳密には日本のカメとはちゃう、ってあたりなんかなー?



これ、大きい方はハミルトンガメ、小さい方はインドセタカガメ。
インドセタカガメは単独生活してるんだが、繁殖期になるとメスの横をサポートするように泳ぐそうな。
なんかこのインドセタカガムタ、ずーっとハミルトンガメを追いかけてましたが、もしかしてそれが発情期の行動?
しかし、種が違うからハミルトンガメに彼の純愛が伝わる事はないであろう・・



なるほど、この風紋みたいなのはヘビの移動跡って事か。

時々、顔出してる、に遭遇しました。
鼻?に砂乗せてるとこがかわいい。




ニホンスッポン

脱皮途中。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サ道に挑戦!】川越湯遊ランドホテル三光

2023-10-12 04:46:32 | 銭湯・サウナ
埼玉県のとんでも条例、撤回されたのは良いがなんで全国から非難されたのかわかってないみたいねー、埼玉の自民は。


駅で共産党が配ってました。

埼玉新聞も一面それ関係。


新聞自販機、可愛い。

で、今日は川越に来てます。
川越が目的じゃなくて泊まるのにちょうどいい、ってだけなんだが川越ってすごい人気な観光地なんですねー!
着物来た中国人女子がたくさんいました。
着物警察に捕まりそうな感じだが、正しい着物の着方を押し付けるより、まあ楽しんでくれる方がいいよね。

で、これ見て思い出したが、あー!ここって、のだめカンタービレのオーボエ奏者黒木くんの地元じゃんか!(私の推しは千秋先輩ではなく黒木くんなのでした)

で、川越でスパ銭+ホテル、という私的にベストなとこがこちら。

川越湯遊ランド!
スパ銭と大衆演劇とホテルって感じです。
まずはお風呂。
全体的に年期は入ってますが、天井高くて開放感はあります、露天部分はないが。
洗い場が二箇所あって、カラン数も多い。
湯船はジャグジーという名だがブクブクではなくジェットの丸いのと、壺風呂(壺というより鍋っぽい)ラジウム温泉(熱め)変わり湯・本日はマリーゴールド湯、炭酸風呂、って感じだが、炭酸は全然気泡が出てないよーな・・
サウナはドライが一つ。
昔ながらの木のサウナ室。
ストーブの横に昔のお風呂を沸かす釜みたいな煙突がついてました、初めて見たなあこのタイプは。
なんか全体に「3丁目の夕陽」イメージ。
広さはあるからアウフグースイベントできそうです。
水風呂はかなり広め。
温度計では28度くらいだが、水流作ってあるので体感的にはそれよりマイナス5度くらいな感じでした。
で、整い椅子の数が多いし、別に畳のスペースもあるし休むとこ多い!
そして各湯船に2個くらいづつお湯汲み用柄杓がついてるんで、すぐ近くからお湯汲めて、椅子流したりするのに便利!でした。

で、風呂上がりは大衆演劇(笑)

大衆演劇観るのは2回目だが、大衆演劇って893ネタ多いの??
今回も893絡みネタで。
ちょっとアンダーグランドで義理人情入れやすいからかなー?


夕飯は川越芋すいとん。
けんちん汁を醤油味にしてすいとん入れた感じ。


お昼は沖縄料理食べました。
もずく?の天麩羅初めて食べたが、イけてました!



このあたりは狭山茶の縄張りなんだねー。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする