今週末はなかなか盛り上がりそうな選挙日程ですねー。

武家屋敷風な門。もちろん、これも展示物。

愛知県の縄文・弥生遺跡分布図。




この模様は爪でつけたそうだ。

弥生になると、薄めで首がついたり足がついたり芸が出てくる?感じ。

で、これ!江戸時代?の灯りみたいなんだが、お皿に油が入ってて、そこに芯となる縄みたいの入れて染み込ませて先に火をつけるやつ。

この柱のネズミは取り外しできて、外すと柱に穴があり、そこから油を足して行ったらしいです。

黒電話展示してある博物館も最近は増えてきたが、

使い方も解説ないとわからんのだねー、今では。


映画なんかで見る、ここがてんとう虫が飛ぶ時に羽を広げるみたいに、パカっと開いてそこに石炭を投げ入れる、んだよね。

列車止めかなー?

市内あちこちにあったであろう道標。

こちらはハニワをイメージした像らしく、

竹島に行く入り口に立っているこれのプロトタイプらしい。
長崎と高知・徳島の国会議員の補選、所沢市の市長選挙とか。
所沢市市長選挙についてはnoteでレポート書いてく予定です。
で、愛知県蒲郡市でも市長選挙ありましたが、こっちは所沢市と違って全然選挙やってる雰囲気なくてねー(*´-`)
まあ、仕方ない?から、いつもは竹島水族館しか行かんのだが、今回はちょっと違うとこも見てきました。
まずは蒲郡博物館。

武家屋敷風な門。もちろん、これも展示物。

愛知県の縄文・弥生遺跡分布図。
海の近くにバラけてる感じ。このあたりは縄文海進とか無かったのだろうか?



土偶はなくて土器だけでした。

この模様は爪でつけたそうだ。

弥生になると、薄めで首がついたり足がついたり芸が出てくる?感じ。

で、これ!江戸時代?の灯りみたいなんだが、お皿に油が入ってて、そこに芯となる縄みたいの入れて染み込ませて先に火をつけるやつ。
それがネズミがついてるのだ、かわゆい、ら


油を舐めにくるネズミ対策、とあるがネズミも油舐めるのか!


油を舐めにくるネズミ対策、とあるがネズミも油舐めるのか!
化け猫が、行燈の油をちろ〜り、ちろ〜り、って怪談なかった??
ろくろっ首だったか、それ??

この柱のネズミは取り外しできて、外すと柱に穴があり、そこから油を足して行ったらしいです。
凝ってるなあ〜

黒電話展示してある博物館も最近は増えてきたが、

使い方も解説ないとわからんのだねー、今では。
『ダイヤルMを回せ!』も解説入れないとわからないのかもねー。
屋外にも展示があり、蒸気機関車が展示されてました。東海道本線走っていた機関車だそうです。
機関車展示してある施設はあるにはあるが、ここは中も見られるんですよ!


映画なんかで見る、ここがてんとう虫が飛ぶ時に羽を広げるみたいに、パカっと開いてそこに石炭を投げ入れる、んだよね。

列車止めかなー?

市内あちこちにあったであろう道標。

こちらはハニワをイメージした像らしく、

竹島に行く入り口に立っているこれのプロトタイプらしい。
蒲郡って言えば、海?漁業?ってイメージだが、漁具だけでなく、塩作りとか、昔の農作業器具とか晴れの日の生活用具とか民族資料展示、棉を紡いで布にしていくとか、いろんな産業で頑張ってたんだなー、と。
絶対使いこなせないよなー、昔の人ってすごいなあ、とか思いつつ。
入館料は無料でございました。