新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

6月30日 その2 外国に対する理解度を考えれば

2016-06-30 17:17:48 | コラム
外国に対する理解度と認識の度合い:

少し唐突な話題かも知れないが、私のメル友の方々の間で「外国に対する理解度」が論じられていたので、私が経験した下記のようなエピソードを紹介して参考に供したい。

私がアメリカの会社に転身するきっかけを作ったのが、1969年に予想もしなかった事情で出会ったUKの製紙会社の日本代表者だった日系カナダ人のGN氏だった。N氏は我が国の輸入パルプ事業の開祖の一人として、業界では誰知らぬものなき有名人だったのだそうだが、畑違いの仕事をしていた私には言うなれば「変な外人」のような印象しかなかった。彼の先祖は滋賀県人でカナダに移住以来、一家の仕来りで日本語を守ってきたので、関西訛りを残した流暢な日本語で話し、尚且つ古き良き日本の伝統を忘れないるような人だった。

彼と私が最初にN氏に紹介されて転身したアメリカの大手製紙会社M社の日本代表者・HM氏とは、当たり前のことで親密な間柄だった。このHM氏は旧制甲南高校から京都大学の出身で、就職されたNパルプ(現王子製紙)からガリオア資金(だったか?)でアメリカに留学されてMBAを取得され、その英語力は脱帽ものだった。その実力を高く評価したM社が勧誘して言わば日本の代表者に転身させた我が国の業界では有名人だった。

ある時、私がこの両氏と会食した際にM氏が「私もアメリカ人とのつき合いが長くなって最近には漸くアメリカ人とは何かが70%は解ってきました。だが、未だに残る30%は謎です」と語った。それを聞いたN氏は軽く受け流しただけで特に何も言わなかった。だが、食事が終わってN氏と一緒に帰る車の中で「Mさんもあんなことを言っているがあれは反対だろう。この俺だってカナダ人もイギリス人もアメリカ人についても解っているのは精々30%や」と言ったのだった。

私にとっては非常に興味深いこの二人の「外国人に対する理解度」の話だった。M氏からは私はアメリカとはの他に我が国との文化の違い等を短期間に多く学び、N氏も私の人生の師と言って良いほどの人物で英語による外国人との意思疎通の方法等々、本当に多くのことを学ばせて貰っていた。その二人の権威者の間でもそれほど外国に対する理解度についての見解が違うのかと知ったのが印象的だった。因みに、誠に残念ながらお二方とも既に故人なのだ。

私のアメリカについての文化と思考体系の違いの理解というか認識度を数字で表せば精々20~30%程度だと、ずっと言ってきた。その20~30%に達するまでに10年以上を要した。両国間に深刻な違いがあると知り得るまでにそれほどの年数を要したのだった。社内でもその状態を「まるで凸凹道を歩いているようなもので、あっちでぶつかり、こっちで転んでいるようなものだった」と表現していた。その道を両国間の相互理解を促進する為には何とかして平坦な舗装通りにせねばと思いつき「日米企業社会における文化の違い論」を何とか纏めて語り始めたのは、M社に転身後の1990年だった。

故に、と言うべきか何と言うべきか、「外国の事情通であるかの如き顔をするな」と自分には言い聞かせているのだが。

U-23サッカーの対南アフリカ戦観戦記

2016-06-30 08:27:43 | コラム
綺麗な点の取り方だったのは良かった:

リオデジャネイロ・オリンピックが迫り、国内最後の対外試合ということで、中心メンバーだった何名かの負傷者がどれほど回復しているかにも関心があって、熱心にテレビ観戦した。解説が当方の好みではないおべんちゃら的な福田正博だったのが気に入らなかったが、4対1で勝ったから良しとしよう。

サッカーを見ていて何時も不思議に感じることは、出てくる選手どもが皆小さくて体格が良くないようにしか見えない点だ。特にラグビーと比較するとその感が一層深くなる。だが、実際には多くの者が180 cmを超える身長で体重もそれなりにあるようなのだ。何故だろう。昨夜も2点を取った中島も私には高校生かと見えたほど小さかったのだった。もしかすると全員が未だ身体的にも技術的にも成長過程にあり、一流選手としての風格というか貫禄が備わっていない選手たちの集団だからかも知れない。

前半には福田も危険と叫んでいたアフリカ勢の身体能力の威力を前面に出した走力や動きに、何度か「あわや失点か」の危機があったが、復活した室矢を始めとする守備陣が防いでいた。だが、不運とも見える中国人の主審の判定でハンドの反則を取られPKで失点してしまった。それを鮮やかなパス回しから中島が決めて同点に追いついた辺りで、ここまで出来るのならば安心かと思わせてくれた。

この試合で目立ったのは広島で補欠扱いでありながらフル代表でも使われている浅野だった。確かに相手デイフェンスの裏に走り込むスピードは結構だが如何せんオフサイドを犯しすぎる。私は彼はそういう面での才能もあり俊足である事は認めるが、サッカーの技術は未熟であるしオフサイド・トラップにあれほど引っ掛けられているようでいかんと思う。飛び出す際に相手をフェイントで誤魔化すような工夫が必要である。ただ早く走れれば良いものではない。フットボールには(詳細は省くが)相手のデイフェンスを突破する走法には種々の技巧がある。他の競技を見る機会を作ってその辺りを学ぶべきではないのか。

浅野君を批判はしたが、あのフル代表での判断の悪さでシュートすべきをパスにしてチャンスを潰して泣いたことが良い結果を生んだのか、昨夜の出来は「広島の補欠」の域を突破したかに見せていた。特に、4点目になった相手デイフェンスの一瞬の隙を突いた辺りは評価しても良いだろう。他には矢島も良くやっていたし、負傷上がりの室矢も「それくらいは出来て当然」の結果を見せていた。守りの方もPKによる失点はあったが、流れの中では取られなかったので、60点辺りの及第点か。

昨夜の出来を全般的に見れば、全員が敏捷性を活かして身体能力依存の傾向があるアフリカ勢を押さえ込んだのは良かった。体格と身体能力の差を補う為にはあの様なサッカーになるのだろう。だが、気になったのは中心となるような強烈な存在の者の不在だった。全盛期の女子代表のように「そこでも回すのか」と驚かせてくれた正確なパス回しまで出来る次元にもなく、体格的にもやや劣るのであれば、もっと明確な他の諸国にもないような特徴を備えて欲しい気がする。それは正確無比なパス回しかも知れないし、豊富な運動量かも知れないし、走り負けないスピードかも知れない。現状でこれという特徴がないのが気ががりだ。

オーヴァーエージで興梠他2名が入るようだが、その連中のJリーグでの働きを見る限り絶対的な切り札になってくれそうな気配はないと思う。私は昨夜の相手はやや弱かった気がしてならない。誰かが指摘していた「オリンピック本番で当たる相手はこの程度ではない」を肝に銘じて、何とか3位以内(私は「メダルを取る」というマスコミが濫用する表現が好みではない)に入って貰いたい、いや一所懸命にやって何とかして欲しいと願っている。