負けた方が弱いのだろうが、下手ではないのでは:
昨夜、トヨタスタジアムで行われた日本代表対スコットランドのラグビーは手に汗握るほどではなかったが接戦で、それなりの緊張感があって興味深く観戦した。私は勝てるとは思っていなかったが、技術的には決して劣勢ではなく、あの程度の世界の強豪と良い試合が出来るようになってきた我が国のラグビーの水準の向上には、敬意を表したいと思う。先ずは興味を削がれた点を言っておきたい。
その最たるものがアナウンサーが喚く「リベンジ」だ。”revenge”には確かに復讐戦の意味はある。だが、あれは確か松坂大輔が言い出して以来カタカナ語好きのマスコミが飛びついたものであり、私の好むところではない。素直に「復讐戦」と何故言わないのだ。聞き辛いし、うるさい。
次が解説者なのか何だか正体不明の大畑大介。あれは完全に解説の域を逸脱した応援団の一員で「こちらのタックルが良かった」、「今のは良いプレーだった」、「惜しい」程度で収まったいる間は良かったが、後はほとんど彼自身が試合に溶け込んで一所懸命の応援をしているだけで、ラグビーを良く解らない視聴者には何が反則で何がどうなっているのかを全く知らせていなかった。ヴァレーボールの川合某と同様で、無意味な存在だ。
従って、何とか試合の流れを追っていこうとする私には雑音に過ぎず、何度か「消音」にして観戦した。私は既に指摘したように昨夜の何人かのW杯メンバーが欠けていても、我が代表の技術と熟練と体力の度合いは決してスコットランドに劣ってはおらず、ごく僅かの大きな試合慣れと体格の差があの得点差となって現れただけかと見ていた。特に松田が犯したインテンショナル・ノックオンなどはその僅かの差が、あの様なシンビンになってしまうような反則に現れたと見ている。
吉田義人だったかが、掌を上に向けておけば反則に取られなかっただろうと解説したが、寡聞にして私はそういうことは知らなかった。私はもう半歩出ていればインターセプション(「インターセプト」は動詞で文法的に不適切)になったと思ったが。
昨夜は外国人は4~5人ほど入っていたと見たが、矢張り彼らは持った球を全体にどうやって活かそうかと考える前に、勢いよく、自らの身体能力を活かそうと考えるのか、あるいはそういうラグビーしか知らないのか、突っ込んで行ってしまう傾向が止まっていなかった。それが良いのか悪いのかではなく、日本式ラグビーに本気で溶け込まそうと指導者が思うのならば、あの思考体系の改革に取り組む必要がある気がする。その自分が優先でテイームはその次という彼らの思考回路は、野球における南北のアメリカ人を見ていれば良く解る。
結論的なことを言えば、攻守走と蹴における僅かの差と、身体能力の違いのもたらす彼我の開きは、昨日の試合ではまた狭められてきたと見た。だが、実際の試合となってそれらの要素を総合すると、未だ全体の評価では昨夜の得点差となってしまうのだろう。それにつけても残念なのはサッカーの停滞である。あの有様では同じ蹴球でも総合的にはラグビーに劣る評価をせざるを得ない気がする。監督の選択が悪かったのかな。
昨夜、トヨタスタジアムで行われた日本代表対スコットランドのラグビーは手に汗握るほどではなかったが接戦で、それなりの緊張感があって興味深く観戦した。私は勝てるとは思っていなかったが、技術的には決して劣勢ではなく、あの程度の世界の強豪と良い試合が出来るようになってきた我が国のラグビーの水準の向上には、敬意を表したいと思う。先ずは興味を削がれた点を言っておきたい。
その最たるものがアナウンサーが喚く「リベンジ」だ。”revenge”には確かに復讐戦の意味はある。だが、あれは確か松坂大輔が言い出して以来カタカナ語好きのマスコミが飛びついたものであり、私の好むところではない。素直に「復讐戦」と何故言わないのだ。聞き辛いし、うるさい。
次が解説者なのか何だか正体不明の大畑大介。あれは完全に解説の域を逸脱した応援団の一員で「こちらのタックルが良かった」、「今のは良いプレーだった」、「惜しい」程度で収まったいる間は良かったが、後はほとんど彼自身が試合に溶け込んで一所懸命の応援をしているだけで、ラグビーを良く解らない視聴者には何が反則で何がどうなっているのかを全く知らせていなかった。ヴァレーボールの川合某と同様で、無意味な存在だ。
従って、何とか試合の流れを追っていこうとする私には雑音に過ぎず、何度か「消音」にして観戦した。私は既に指摘したように昨夜の何人かのW杯メンバーが欠けていても、我が代表の技術と熟練と体力の度合いは決してスコットランドに劣ってはおらず、ごく僅かの大きな試合慣れと体格の差があの得点差となって現れただけかと見ていた。特に松田が犯したインテンショナル・ノックオンなどはその僅かの差が、あの様なシンビンになってしまうような反則に現れたと見ている。
吉田義人だったかが、掌を上に向けておけば反則に取られなかっただろうと解説したが、寡聞にして私はそういうことは知らなかった。私はもう半歩出ていればインターセプション(「インターセプト」は動詞で文法的に不適切)になったと思ったが。
昨夜は外国人は4~5人ほど入っていたと見たが、矢張り彼らは持った球を全体にどうやって活かそうかと考える前に、勢いよく、自らの身体能力を活かそうと考えるのか、あるいはそういうラグビーしか知らないのか、突っ込んで行ってしまう傾向が止まっていなかった。それが良いのか悪いのかではなく、日本式ラグビーに本気で溶け込まそうと指導者が思うのならば、あの思考体系の改革に取り組む必要がある気がする。その自分が優先でテイームはその次という彼らの思考回路は、野球における南北のアメリカ人を見ていれば良く解る。
結論的なことを言えば、攻守走と蹴における僅かの差と、身体能力の違いのもたらす彼我の開きは、昨日の試合ではまた狭められてきたと見た。だが、実際の試合となってそれらの要素を総合すると、未だ全体の評価では昨夜の得点差となってしまうのだろう。それにつけても残念なのはサッカーの停滞である。あの有様では同じ蹴球でも総合的にはラグビーに劣る評価をせざるを得ない気がする。監督の選択が悪かったのかな。