音読・暗記・暗唱だけではなかった:
私の英語教育法論や英語の勉強法は余りアクセス数の増加に寄与していないようなので、ここに読者諸賢の不安を少しで減らそうかとばかりに、私がどのように英語の勉強をしてきたかをもう一度振り返ってみよう。それは決して音読・暗記・暗唱だけではなく、単語帳もカードも作ったこともなければ、英文和訳のようなこともやってこなかった。
既に何度も触れたように旧制中学1年の終わり頃、即ち昭和20年(1945年)にはGHQで秘書をしておられたハワイ大学出身の日系二世の方に「英語で話すこと」を厳しく教え込まれていた。その方を仮にHelenとして置くが、彼女が私に厳しくいわれたのは大要下記の通りである。
Helenに最初に言われたことは
*英語のままで覚え、日本語にしようなどと考えないこと。
*これから言いたいことを日本語で考えて、それを訳そうとしないで、知っているだけの表現を自然に思い出して並べること。
*話の中に“you know”を挟んではいけない。(これは要注意で、これを多用することは決して貴方が「有能」であることを示すことにはならないのだ)
*もしも言葉に詰まったら“Well.”か“Let me see.”と言って間を持たせるように」だけでした。
だけだった。但し、Helenは文法的にでも何でも間違えたことを言うと返事もしてくれなかったし、取り合ってくれなかった。また、こちらが解らないで反応しないでいると、繰り返してくれることもあったが、絶対に日本語では言ってくれなかった。因みに、彼女は日本語も完璧で漢字を崩した書体でも筆で書けるなど、日本人以上のものがあった。
このような形で、彼女が当時我々が住んでいた鵠沼海岸に毎週末に遊びに来る度に英語でしか話してはならないと決められたので、当時から優れた英語教育で知られていた湘南中国での英語の勉強と並行して「会話」まで学べたのだから、悪い影響が出る訳がなかった。しかしながら、私は生来の怠け者で、単語帳を作ったり、教科書に書き込んだりすることが面倒で「覚えてしまえば良いだろう」と開き直って音読・暗記・暗唱を続けたのだった。
この音読・暗記・暗唱には優れた点があり、高校3年の時に英語を教えて頂いた鈴木先生には「そうすることで頭の中に英語が入っており、読む時でも話す時でも文法的に誤った文章やおかしな言葉遣いなどは間違っても口から出なくなるし、頭の中に浮かんでくることがなくなるものだ」と長所を指摘されて、自信を持つに至った。鈴木先生も単語だけを覚えることに否定的だったが、私の持論は「単語は部品に過ぎない。それバラバラに覚えてお自動車は組み立てられない」のであって、「飽くまでも流れの中で覚えるのが肝腎なのだ」なのである。
しかし、現代のようにTOEICだのTOEFLだの英検だのと資格試験(なのかな?)が万能のようになると、音読・暗記・暗唱でそれらの試験を無事に突破出来ないのではないかとの不安感が湧いてきたとしても、別段不思議ではないと思う。そこで自慢話めいて好ましくないが、一言申し上げておけば、私はこの勉強法で押し通しただけで、中学から大学卒業までの間で、無数の英語の試験の成績が90点以下だったことは2回しかなかったのだ。
それで未だ不安だと言われそうな方には、私は大学卒業後の16年間は英語とは全く縁がない紙・板紙流通の国内市場担当の営業マンだったのだったのだが、偶然の積み重ねでその16年目の終わり頃に、UKの大手製紙会社の研究院の日本市場調査のお手伝いをせねばならなくなり、英語で話さねばならなくなった。するとどうだろう。子供の頃にキチンと基礎を学んでいたお陰か、昨日まで英語で話していたかのように、自然に英語が口から出ていたのだった。
「それは、貴方だけの例外的なことだろう」と言いたい方には、では家庭教師として音読・暗記・暗唱に単語帳なし、書き込みなし、解らない言葉に出会ったらその都度辞書を引く等々の方法で2年ほど教えた中学1年生の男子は私の手を離れた高校卒業までの間に、英語の成績はずっと「オール5」だったことは何と言って否定されるのだろう。
また、某商社でこの方法で個人指導する機会を与えられた若手は2年も経たないうちに、その課で一番の英語の使い手に成長した。これなどは「24歳を過ぎてからでも十分の間に合う」という格好の例である。もう一つ言わせて貰えば、彼は中学から高校・大学と我が国の英語教育の下で育ってきたのだが、社会人になってからでも矯正は可能だったという例でもある。
なお、私は39歳からアメリカの会社に移ったのだが、上記の勉強法で覚えた英語をアメリカ人は社交辞令を巧みに操るとは言え、彼らから直されたり、教えられる機会は数多くあったが、一度も批判されたことはなかったのだった。
私の英語教育法論や英語の勉強法は余りアクセス数の増加に寄与していないようなので、ここに読者諸賢の不安を少しで減らそうかとばかりに、私がどのように英語の勉強をしてきたかをもう一度振り返ってみよう。それは決して音読・暗記・暗唱だけではなく、単語帳もカードも作ったこともなければ、英文和訳のようなこともやってこなかった。
既に何度も触れたように旧制中学1年の終わり頃、即ち昭和20年(1945年)にはGHQで秘書をしておられたハワイ大学出身の日系二世の方に「英語で話すこと」を厳しく教え込まれていた。その方を仮にHelenとして置くが、彼女が私に厳しくいわれたのは大要下記の通りである。
Helenに最初に言われたことは
*英語のままで覚え、日本語にしようなどと考えないこと。
*これから言いたいことを日本語で考えて、それを訳そうとしないで、知っているだけの表現を自然に思い出して並べること。
*話の中に“you know”を挟んではいけない。(これは要注意で、これを多用することは決して貴方が「有能」であることを示すことにはならないのだ)
*もしも言葉に詰まったら“Well.”か“Let me see.”と言って間を持たせるように」だけでした。
だけだった。但し、Helenは文法的にでも何でも間違えたことを言うと返事もしてくれなかったし、取り合ってくれなかった。また、こちらが解らないで反応しないでいると、繰り返してくれることもあったが、絶対に日本語では言ってくれなかった。因みに、彼女は日本語も完璧で漢字を崩した書体でも筆で書けるなど、日本人以上のものがあった。
このような形で、彼女が当時我々が住んでいた鵠沼海岸に毎週末に遊びに来る度に英語でしか話してはならないと決められたので、当時から優れた英語教育で知られていた湘南中国での英語の勉強と並行して「会話」まで学べたのだから、悪い影響が出る訳がなかった。しかしながら、私は生来の怠け者で、単語帳を作ったり、教科書に書き込んだりすることが面倒で「覚えてしまえば良いだろう」と開き直って音読・暗記・暗唱を続けたのだった。
この音読・暗記・暗唱には優れた点があり、高校3年の時に英語を教えて頂いた鈴木先生には「そうすることで頭の中に英語が入っており、読む時でも話す時でも文法的に誤った文章やおかしな言葉遣いなどは間違っても口から出なくなるし、頭の中に浮かんでくることがなくなるものだ」と長所を指摘されて、自信を持つに至った。鈴木先生も単語だけを覚えることに否定的だったが、私の持論は「単語は部品に過ぎない。それバラバラに覚えてお自動車は組み立てられない」のであって、「飽くまでも流れの中で覚えるのが肝腎なのだ」なのである。
しかし、現代のようにTOEICだのTOEFLだの英検だのと資格試験(なのかな?)が万能のようになると、音読・暗記・暗唱でそれらの試験を無事に突破出来ないのではないかとの不安感が湧いてきたとしても、別段不思議ではないと思う。そこで自慢話めいて好ましくないが、一言申し上げておけば、私はこの勉強法で押し通しただけで、中学から大学卒業までの間で、無数の英語の試験の成績が90点以下だったことは2回しかなかったのだ。
それで未だ不安だと言われそうな方には、私は大学卒業後の16年間は英語とは全く縁がない紙・板紙流通の国内市場担当の営業マンだったのだったのだが、偶然の積み重ねでその16年目の終わり頃に、UKの大手製紙会社の研究院の日本市場調査のお手伝いをせねばならなくなり、英語で話さねばならなくなった。するとどうだろう。子供の頃にキチンと基礎を学んでいたお陰か、昨日まで英語で話していたかのように、自然に英語が口から出ていたのだった。
「それは、貴方だけの例外的なことだろう」と言いたい方には、では家庭教師として音読・暗記・暗唱に単語帳なし、書き込みなし、解らない言葉に出会ったらその都度辞書を引く等々の方法で2年ほど教えた中学1年生の男子は私の手を離れた高校卒業までの間に、英語の成績はずっと「オール5」だったことは何と言って否定されるのだろう。
また、某商社でこの方法で個人指導する機会を与えられた若手は2年も経たないうちに、その課で一番の英語の使い手に成長した。これなどは「24歳を過ぎてからでも十分の間に合う」という格好の例である。もう一つ言わせて貰えば、彼は中学から高校・大学と我が国の英語教育の下で育ってきたのだが、社会人になってからでも矯正は可能だったという例でもある。
なお、私は39歳からアメリカの会社に移ったのだが、上記の勉強法で覚えた英語をアメリカ人は社交辞令を巧みに操るとは言え、彼らから直されたり、教えられる機会は数多くあったが、一度も批判されたことはなかったのだった。