6月5日~6月11日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■5日、八戸三社大祭実行委員らが立佞武多を視察
■弘前の大森勝山遺跡を再調査へ
■5日、県が2007年度の県の重点施策提案を本県選出国会議員に説明
■板柳町のリンゴ農家で、直径6cmの巨大リンゴ花
■5日、県産業用無人ヘリコプター協議会が発足
■5日、五所川原市職員幹部が着服で懲戒免職
■5日、ダイエーとうてつ(十和田市)が、ダイエーとの商品供給契約解除
■今年5月までの、トドによる被害額6千200万円
■弘前市長の退職手当を全額カット
■むつ市財源圧縮で再建団体を回避
■南部町で菊うどんを開発
■頭に弾丸残るチェチェンの少年が、7月に弘前大学病院で手術
■5日、つがる市内の木造夕市が始まる
■5日、南部町の小学校でアイガモ農法
■6日、県文化観光大使に新たに39人に委任状
■6日、平川市で熊に襲われた、54歳男性が大怪我
■青森市文化スポーツ振興公社元職員を、業務上横領容疑で近く告訴
■7月1日から弘南バスが、青森駅-フェリー埠頭間に路線バス
■6日、住民アンケートで新郷村民の5割が合併必要
■八戸種差海岸に欧州原産の植物が生息していることを確認
■6日、米軍がつがる市に配備される、Xバンドレーダーを三沢米軍基地で公開
■県内市町村議員数は2年後に3割減
■7日、落雷で弘前市の1139戸が停電
■7日、青森市営バスにワゴン車が追突し、ワゴン車を運転していた男性が死亡
■7日、青森市で、あおもり外食産業フェア
■7日、京都の舞妓さんが八戸市民病院で舞披露
■東京のツアー客ら、リンゴ摘果体験
■県立中央病院精神科がメンタルヘルス科に名称変更したら受診者増
■7日、Xバンドレーダーの一部が、つがる市に搬入
■県フェリー埠頭に新可動橋の建設計画
■弘前市民農園にカルガモのヒナ
■8日、定例市議会で青森市長が不祥事を陳謝
■8日、青森市で生活交通シンポジウム
■カーリングバナナで19万円を、県カーリング協会に寄付
■8日、鯵ケ沢町の舞戸小学校が、県内第一号の海上保安協力校に指定
■2005年産米のカメムシ被害額が3億円超
■青森公立大学不正経理で23人に返還請求
■8日、六ケ所村の尾駮漁港に、マグロ80本が水揚げ
■9月に更新する核燃税、5年半で746億円の収入
■9日、春季東北地区高校野球大会開幕
■9日、三沢市で県高校PTA連合会が大会
■9日、青森市で倉内映画監督が「佐賀のがばい~」 PR
■9日、青森市が、ぱるるプラザの購入を検討
■4人の弘前大学教授に授業改善研修認定証
■県内30市町村で産科医不在
■田子町が675人に課税ミス
■風営法改正後も客引きなくならず
■青森テレビ放送局で地上デジタル放送体感フェア開催
■10日、宮城県沖で八戸所属の中型イカ釣り船浸水
■県分収造林事業試算やり直しへ
■五戸町南小学校にロボット犬が入学
■10日、東海大学の研修船 「望星丸」八戸で一般公開
■10日、十和田湖周辺でクマの目撃相次ぐ
■本県発の食材「おからこんにゃく」がW杯ドイツへ
■10日、八戸市街地再生へワークショップ
■11日、道の駅いかりがせき津軽で、たけのこ祭り
■11日、民主党の小沢一郎代表が来県
■11日、黒石市で珍種・創作凧あげ大会
■11日、県内のBフレッツ契約数が2万件に達したが全国最下位レベル
東奥日報、NHK青森放送
■5日、八戸三社大祭実行委員らが立佞武多を視察
■弘前の大森勝山遺跡を再調査へ
■5日、県が2007年度の県の重点施策提案を本県選出国会議員に説明
■板柳町のリンゴ農家で、直径6cmの巨大リンゴ花
■5日、県産業用無人ヘリコプター協議会が発足
■5日、五所川原市職員幹部が着服で懲戒免職
■5日、ダイエーとうてつ(十和田市)が、ダイエーとの商品供給契約解除
■今年5月までの、トドによる被害額6千200万円
■弘前市長の退職手当を全額カット
■むつ市財源圧縮で再建団体を回避
■南部町で菊うどんを開発
■頭に弾丸残るチェチェンの少年が、7月に弘前大学病院で手術
■5日、つがる市内の木造夕市が始まる
■5日、南部町の小学校でアイガモ農法
■6日、県文化観光大使に新たに39人に委任状
■6日、平川市で熊に襲われた、54歳男性が大怪我
■青森市文化スポーツ振興公社元職員を、業務上横領容疑で近く告訴
■7月1日から弘南バスが、青森駅-フェリー埠頭間に路線バス
■6日、住民アンケートで新郷村民の5割が合併必要
■八戸種差海岸に欧州原産の植物が生息していることを確認
■6日、米軍がつがる市に配備される、Xバンドレーダーを三沢米軍基地で公開
■県内市町村議員数は2年後に3割減
■7日、落雷で弘前市の1139戸が停電
■7日、青森市営バスにワゴン車が追突し、ワゴン車を運転していた男性が死亡
■7日、青森市で、あおもり外食産業フェア
■7日、京都の舞妓さんが八戸市民病院で舞披露
■東京のツアー客ら、リンゴ摘果体験
■県立中央病院精神科がメンタルヘルス科に名称変更したら受診者増
■7日、Xバンドレーダーの一部が、つがる市に搬入
■県フェリー埠頭に新可動橋の建設計画
■弘前市民農園にカルガモのヒナ
■8日、定例市議会で青森市長が不祥事を陳謝
■8日、青森市で生活交通シンポジウム
■カーリングバナナで19万円を、県カーリング協会に寄付
■8日、鯵ケ沢町の舞戸小学校が、県内第一号の海上保安協力校に指定
■2005年産米のカメムシ被害額が3億円超
■青森公立大学不正経理で23人に返還請求
■8日、六ケ所村の尾駮漁港に、マグロ80本が水揚げ
■9月に更新する核燃税、5年半で746億円の収入
■9日、春季東北地区高校野球大会開幕
■9日、三沢市で県高校PTA連合会が大会
■9日、青森市で倉内映画監督が「佐賀のがばい~」 PR
■9日、青森市が、ぱるるプラザの購入を検討
■4人の弘前大学教授に授業改善研修認定証
■県内30市町村で産科医不在
■田子町が675人に課税ミス
■風営法改正後も客引きなくならず
■青森テレビ放送局で地上デジタル放送体感フェア開催
■10日、宮城県沖で八戸所属の中型イカ釣り船浸水
■県分収造林事業試算やり直しへ
■五戸町南小学校にロボット犬が入学
■10日、東海大学の研修船 「望星丸」八戸で一般公開
■10日、十和田湖周辺でクマの目撃相次ぐ
■本県発の食材「おからこんにゃく」がW杯ドイツへ
■10日、八戸市街地再生へワークショップ
■11日、道の駅いかりがせき津軽で、たけのこ祭り
■11日、民主党の小沢一郎代表が来県
■11日、黒石市で珍種・創作凧あげ大会
■11日、県内のBフレッツ契約数が2万件に達したが全国最下位レベル
東奥日報、NHK青森放送