アメリカのブッシュ大統領は、今週二度にわたってプーチン大統領と会談を行う
予定であることを、アメリカのハドリー政策戦略担当大統領補佐官が、ホワイト
ハウスで開かれた、記者会見の席上で明らかにした。
これに関連してロシアの声の政治評論委員は、次のようにコメントしている。
今週行われる露米首脳会談の形式は、最初の会談はブッシュ大統領のベトナ
ム訪問に際して、その専用機がモスクワで給油を行う時間を利用し、モスクワの
空港で実現することになっている。
またベトナムでは4日にわたって、APEC・アジア太平洋経済協力会議のサミット
が予定されており、その公式な日程が終わった後の11月19日、両大統領は改
めてハノイで会談に臨む計画となっている。
つまりロシア・アメリカ両国の指導者は、(?)出来る機会を利用して会談を行い、
露米二国関係や国際情勢に付いて意見を交換することを望んでいる。
現在の世界においてロシアとアメリカの立場は、実質的な大きな影響力を持って
いる以上、両首脳が会談の中で取り上げるべき国際問題も多岐にわたっている。
取り分けアメリカでは中間選挙が終わったばかりであるため、その直後に実施さ
れる露米首脳会談は、特別に大きな意味を持つものと考えられる。
この選挙の結果、ブッシュ大統領の支持母体である共和党は上下両院において
敗北を喫し、また共和党出身の州知事も多くがそのポストを失った。
観測筋ではこの選挙の結果、アメリカの政治は新たな局面を迎えるという見方が
強まっている。さらにラムズフェルド国防長官までもが、辞任に追い込まれている
事を考えると、アメリカの政治が大きな変動を蒙るであろう事は否定できない。
もちろんロシアではこうした変動が、露米関係や国際問題に関するアメリカ政府の
姿勢に、どのような影響を与えるのかという点に注目が集まっている。
今回の首脳会談でプーチン、ブッシュ両大統領が、イランと北朝鮮の核開発問題
という、現在の世界でも最も重要な問題をテーマとする事はすでに明らかになって
いる。
またパレスチナ・イスラエル紛争の激化も取り上げられることだろう。さらに事実上
アメリカの出方だけが鍵となっている、ロシアのWTO加盟交渉も重視されている。
この問題に関しては両国の首脳による、直接の対話が求められていると言えそう
だ。
もちろん両国が関心を持っている問題は、この他にもまだまだ沢山ある。今週プー
チン、ブッシュ両大統領がモスクワとハノイで実施する会談により、こうした問題の
本質が明らかになる筈だ。
※本記事に今週とあるところは、番組では「来週」
※(?)は音が途切れて聴き取れず
※信号強度的には問題無いものの、ここ数日所々音声が途切れる
11月11日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
![](http://www21.a8.net/svt/bgt?aid=060706745506&wid=001&eno=01&mid=s00000004124001005000&mc=1)
予定であることを、アメリカのハドリー政策戦略担当大統領補佐官が、ホワイト
ハウスで開かれた、記者会見の席上で明らかにした。
これに関連してロシアの声の政治評論委員は、次のようにコメントしている。
今週行われる露米首脳会談の形式は、最初の会談はブッシュ大統領のベトナ
ム訪問に際して、その専用機がモスクワで給油を行う時間を利用し、モスクワの
空港で実現することになっている。
またベトナムでは4日にわたって、APEC・アジア太平洋経済協力会議のサミット
が予定されており、その公式な日程が終わった後の11月19日、両大統領は改
めてハノイで会談に臨む計画となっている。
つまりロシア・アメリカ両国の指導者は、(?)出来る機会を利用して会談を行い、
露米二国関係や国際情勢に付いて意見を交換することを望んでいる。
現在の世界においてロシアとアメリカの立場は、実質的な大きな影響力を持って
いる以上、両首脳が会談の中で取り上げるべき国際問題も多岐にわたっている。
取り分けアメリカでは中間選挙が終わったばかりであるため、その直後に実施さ
れる露米首脳会談は、特別に大きな意味を持つものと考えられる。
この選挙の結果、ブッシュ大統領の支持母体である共和党は上下両院において
敗北を喫し、また共和党出身の州知事も多くがそのポストを失った。
観測筋ではこの選挙の結果、アメリカの政治は新たな局面を迎えるという見方が
強まっている。さらにラムズフェルド国防長官までもが、辞任に追い込まれている
事を考えると、アメリカの政治が大きな変動を蒙るであろう事は否定できない。
もちろんロシアではこうした変動が、露米関係や国際問題に関するアメリカ政府の
姿勢に、どのような影響を与えるのかという点に注目が集まっている。
今回の首脳会談でプーチン、ブッシュ両大統領が、イランと北朝鮮の核開発問題
という、現在の世界でも最も重要な問題をテーマとする事はすでに明らかになって
いる。
またパレスチナ・イスラエル紛争の激化も取り上げられることだろう。さらに事実上
アメリカの出方だけが鍵となっている、ロシアのWTO加盟交渉も重視されている。
この問題に関しては両国の首脳による、直接の対話が求められていると言えそう
だ。
もちろん両国が関心を持っている問題は、この他にもまだまだ沢山ある。今週プー
チン、ブッシュ両大統領がモスクワとハノイで実施する会談により、こうした問題の
本質が明らかになる筈だ。
※本記事に今週とあるところは、番組では「来週」
※(?)は音が途切れて聴き取れず
※信号強度的には問題無いものの、ここ数日所々音声が途切れる
11月11日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
![](http://www14.a8.net/0.gif?a8mat=1055MH+8D9CVM+VTK+5ZEMP)