9月14日~9月20日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■第9回公募ステンドグラス美術展で青森市の女性が入選
■14日、県内2例目の裁判員裁判は11月17日
■14日、昨年、ABA青森朝日放送がチャーターしたヘリコプターが墜落した事故で、青森海上保安部は同ヘリを操縦していた機長を被疑者死亡のまま青森地検に書類送検
■14日、チーム青森の選手たちがカナダ遠征へ出発
■深浦町出身の兄弟ユニット「theくまげら」がリリースした「深浦慕情」のカラオケ配信開始
■14日、今年4月に居た柳町で起きた殺人事件で、65歳の男に対し懲役12年
■民事再生手続き中のアンデス電気の再生計画案に関し、八戸企業団地協同組合に対する債権の新たな返済期間が100年を超える
■14日、板柳町のコンクリート製品製造会社で、42最男性が金属容器に挟まれ死亡
■14日、弘前大学医学部付属病院と診療費未払いしていた患者との間で、滞納診療費を分割払いすることで和解
■14日、青森市が行った指名競争入札で10件中6件もの入札が予定価格を大幅に下回る低入札となり保留
■14日、むつ市大畑町で大畑八幡宮例祭(大畑まつり)が開幕
■14日、ねぶた師・竹浪比呂央さんが東宝からの依頼で太宰の胸像ねぶたが完成
■14日、八戸赤十字病院に脳卒中センター開設
■3月に発生した八戸市営バスと八戸臨海鉄道の貨物列車の衝突事故で、臨海鉄道側と市側に生じた損害の合計は1444万円余り
■無届け給水装置工事を行った佐藤良隆・青森市議会議員に対し厚生労働省が警告処分
■15日、ローソンの東北781店舗で黒石つゆやきそば発売開始
■青森市内の医療法人が本年度中にも横浜町ては2カ所目となる診療所を開業
■貯蔵中使用済み燃料の核燃税6倍に
■銀座のクラブでホステスとして活躍する斉藤里恵さんが第2弾「筆談ホステス 67の愛言葉」を出版
■15日、秋季県高校野球選手権大会の組み合わせ抽選会
■15日、香水販売会社ユナイテッドが東京地裁に民事再生手続き
■15日、県内初の裁判員裁判で弁護側は、量刑不当を理由に控訴する方針
■15日、県は米軍三沢基地司令官など三者に対し NLP訓練の中止を要請
■15日、今別町の小鹿正義町長が12月から町職員の給与を約5%引き上げる意向
■青森市は12月から予定していた入札改革を一部前倒して導入
■15日、東北森林管理局は白神山地で違法伐採を確認
■15日、国立病院機構青森病院で療養しながら、「歌の出前ボランティア」を行っている60歳男性が通算200回目となる慰問演奏会
■15日、県はエコカーの実証試験のため、8台の電気自動車(EV)を導入
■弘前市の第三セクター弘前再開発ビル「ジョッパル」の土地・建物の競売を青森地裁弘前支部に申し立て
■15日、9月2日現在の県内選挙人名簿登録者数116万5328人で6月2日時点より2384人減少
■8月末で来年3月の高卒予定者に対する県内求人は41%減で900人
■16日、来春高校卒業予定者を対象とした企業の採用試験
■16日、県補正予算案で経済対策に228億円
■16日、第88回全国高校サッカー選手権県大会の組み合わせ抽選会
■靴下・下着の製造販売の「アツギ東北」(本社・神奈川県)製造部門の全部と開発部門の一部を2010年5月までに、むつ事業所に集約
■下北地域のご当地グルメ・大湊海軍コロッケのPRソング完成
■弘前市の刀匠・故二唐国俊さんが製作した刀剣2点が、来年神宮徴古館で開催される「現代刀の100年」に出品
■弘前大学付属病院が地下駐車場を整備する計画
■17日、県は市町村の保健行政担当者との連絡会議で、新型インフルエンザ用ワクチン接種対象者数の早期把握に向け協力を求める
■ニッカウヰスキー弘前工場で新酒「ニッカシードル・スパークリングヌーヴォ2009“つがるリンゴ”」の製造が始まる
■八戸市種差沖の定置網で千匹のクラゲの侵入を確認
■17日、藤崎町議会が2009年度一般会計補正予算案を否決
■県内における新型インフルエンザの重症患者数がピーク時で50人と試算
■17日、岩木山お山参詣が始まる
■青森市のモヤヒルズのコスモス畑が見ごろ
■17日、県観光物産館アスパム前で秋の全国交通安全運動県民総決起大会
■18日、青森市内のすし店で使える定額食事券(ミールクーポン)を販売
■八戸市の男性が青森県の誕生に深くかかわった旧斗南藩士・廣澤安任の足跡をたどった本を出版
■18日、県の出先機関でパソコン5台が所在不明になっている問題で、元職員がパソコン代金など209万5千円全額の弁済を終える
■18日、花も果肉も赤い五所川原市特産の「赤~いりんご」の収穫が始まる
■18日、第50回県美術展覧会「県展2009」の入賞者を発表
■18日、21あおもり産業総合支援センターは元気企業12社に助成
■18日、県自治体代表者会議は政府に対し緊急提言
■県立青森南高校野球部の、いじめ問題を受け同校が秋季県高校野球選手権大会出場を辞退
■18日、県は民事再生手続き中のアンデス電気に対し、経営状況のチェック体制を強化する方針
■18日、むつ市本庁舎が47年の歴史に幕
■18日、県警の要請で県議会文教公安委員会で飲酒時の感覚を疑似体験
■18日、県立三本木農業高校が新型インフルエンザのため学級閉鎖から学校閉鎖
■19日、県立美術館で「吉村作治の新発見! エジプト展~国立カイロ博物館所蔵品と~」開幕
■19日、津軽三味線会館屋外ステージで仁太坊祭り
■19日、県警が144人に対し運転免許証の更新連絡書について、更新手続きの場所を誤って記載
■19日、金木町の蒔田桑元の旧家「傍島家」で、かやぶきや左官、大工など伝統技術の継承と後継者育成を目指す「かなぎ里山大学校」
■全農県本部が本県産リンゴ「つがる」を出荷調整
■県は新型インフルエンザの流行のピークを11月~12月と予測
■秋季県高校軟式野球選手権大会に出場予定だった田名部高校が選手不足のため棄権
■三戸郡に住む70代男性が自分で採取したキノコを食用シメジと誤り食中毒
■19日、秋季県高校軟式野球選手権大会が開幕
■20日、秋田で行われている第4回B-1グランプリで、八戸せんべい汁」は2位、黒石つゆやきそばは7位
■20日、弘前市で「Ikenobo花の甲子園2009」の東北地区予選会
■20日、元県社会福祉協議会会長の佐藤義男氏(101歳)が死去
■20日、青森市内の書店で「筆談ホステス 67の愛言葉」著者・斉藤里恵さんのサイン会
東奥日報、NHK青森放送
■第9回公募ステンドグラス美術展で青森市の女性が入選
■14日、県内2例目の裁判員裁判は11月17日
■14日、昨年、ABA青森朝日放送がチャーターしたヘリコプターが墜落した事故で、青森海上保安部は同ヘリを操縦していた機長を被疑者死亡のまま青森地検に書類送検
■14日、チーム青森の選手たちがカナダ遠征へ出発
■深浦町出身の兄弟ユニット「theくまげら」がリリースした「深浦慕情」のカラオケ配信開始
![]() | 歌が唄いたい!!ベストヒット&カラオケ 昭和の歌謡曲大全集 ユニバーサルJこのアイテムの詳細を見る |
■14日、今年4月に居た柳町で起きた殺人事件で、65歳の男に対し懲役12年
■民事再生手続き中のアンデス電気の再生計画案に関し、八戸企業団地協同組合に対する債権の新たな返済期間が100年を超える
■14日、板柳町のコンクリート製品製造会社で、42最男性が金属容器に挟まれ死亡
■14日、弘前大学医学部付属病院と診療費未払いしていた患者との間で、滞納診療費を分割払いすることで和解
■14日、青森市が行った指名競争入札で10件中6件もの入札が予定価格を大幅に下回る低入札となり保留
■14日、むつ市大畑町で大畑八幡宮例祭(大畑まつり)が開幕
■14日、ねぶた師・竹浪比呂央さんが東宝からの依頼で太宰の胸像ねぶたが完成
■14日、八戸赤十字病院に脳卒中センター開設
■3月に発生した八戸市営バスと八戸臨海鉄道の貨物列車の衝突事故で、臨海鉄道側と市側に生じた損害の合計は1444万円余り
■無届け給水装置工事を行った佐藤良隆・青森市議会議員に対し厚生労働省が警告処分
■15日、ローソンの東北781店舗で黒石つゆやきそば発売開始
■青森市内の医療法人が本年度中にも横浜町ては2カ所目となる診療所を開業
■貯蔵中使用済み燃料の核燃税6倍に
■銀座のクラブでホステスとして活躍する斉藤里恵さんが第2弾「筆談ホステス 67の愛言葉」を出版
■15日、秋季県高校野球選手権大会の組み合わせ抽選会
■15日、香水販売会社ユナイテッドが東京地裁に民事再生手続き
■15日、県内初の裁判員裁判で弁護側は、量刑不当を理由に控訴する方針
■15日、県は米軍三沢基地司令官など三者に対し NLP訓練の中止を要請
■15日、今別町の小鹿正義町長が12月から町職員の給与を約5%引き上げる意向
■青森市は12月から予定していた入札改革を一部前倒して導入
■15日、東北森林管理局は白神山地で違法伐採を確認
■15日、国立病院機構青森病院で療養しながら、「歌の出前ボランティア」を行っている60歳男性が通算200回目となる慰問演奏会
■15日、県はエコカーの実証試験のため、8台の電気自動車(EV)を導入
■弘前市の第三セクター弘前再開発ビル「ジョッパル」の土地・建物の競売を青森地裁弘前支部に申し立て
■15日、9月2日現在の県内選挙人名簿登録者数116万5328人で6月2日時点より2384人減少
■8月末で来年3月の高卒予定者に対する県内求人は41%減で900人
■16日、来春高校卒業予定者を対象とした企業の採用試験
■16日、県補正予算案で経済対策に228億円
■16日、第88回全国高校サッカー選手権県大会の組み合わせ抽選会
■靴下・下着の製造販売の「アツギ東北」(本社・神奈川県)製造部門の全部と開発部門の一部を2010年5月までに、むつ事業所に集約
■下北地域のご当地グルメ・大湊海軍コロッケのPRソング完成
■弘前市の刀匠・故二唐国俊さんが製作した刀剣2点が、来年神宮徴古館で開催される「現代刀の100年」に出品
■弘前大学付属病院が地下駐車場を整備する計画
■17日、県は市町村の保健行政担当者との連絡会議で、新型インフルエンザ用ワクチン接種対象者数の早期把握に向け協力を求める
■ニッカウヰスキー弘前工場で新酒「ニッカシードル・スパークリングヌーヴォ2009“つがるリンゴ”」の製造が始まる
■八戸市種差沖の定置網で千匹のクラゲの侵入を確認
■17日、藤崎町議会が2009年度一般会計補正予算案を否決
■県内における新型インフルエンザの重症患者数がピーク時で50人と試算
■17日、岩木山お山参詣が始まる
■青森市のモヤヒルズのコスモス畑が見ごろ
■17日、県観光物産館アスパム前で秋の全国交通安全運動県民総決起大会
■18日、青森市内のすし店で使える定額食事券(ミールクーポン)を販売
■八戸市の男性が青森県の誕生に深くかかわった旧斗南藩士・廣澤安任の足跡をたどった本を出版
■18日、県の出先機関でパソコン5台が所在不明になっている問題で、元職員がパソコン代金など209万5千円全額の弁済を終える
■18日、花も果肉も赤い五所川原市特産の「赤~いりんご」の収穫が始まる
■18日、第50回県美術展覧会「県展2009」の入賞者を発表
■18日、21あおもり産業総合支援センターは元気企業12社に助成
■18日、県自治体代表者会議は政府に対し緊急提言
■県立青森南高校野球部の、いじめ問題を受け同校が秋季県高校野球選手権大会出場を辞退
■18日、県は民事再生手続き中のアンデス電気に対し、経営状況のチェック体制を強化する方針
■18日、むつ市本庁舎が47年の歴史に幕
■18日、県警の要請で県議会文教公安委員会で飲酒時の感覚を疑似体験
■18日、県立三本木農業高校が新型インフルエンザのため学級閉鎖から学校閉鎖
■19日、県立美術館で「吉村作治の新発見! エジプト展~国立カイロ博物館所蔵品と~」開幕
■19日、津軽三味線会館屋外ステージで仁太坊祭り
■19日、県警が144人に対し運転免許証の更新連絡書について、更新手続きの場所を誤って記載
■19日、金木町の蒔田桑元の旧家「傍島家」で、かやぶきや左官、大工など伝統技術の継承と後継者育成を目指す「かなぎ里山大学校」
■全農県本部が本県産リンゴ「つがる」を出荷調整
■県は新型インフルエンザの流行のピークを11月~12月と予測
■秋季県高校軟式野球選手権大会に出場予定だった田名部高校が選手不足のため棄権
■三戸郡に住む70代男性が自分で採取したキノコを食用シメジと誤り食中毒
![]() | 日本の毒きのこ (フィールドベスト図鑑) 長沢 栄史学習研究社 このアイテムの詳細を見る |
■19日、秋季県高校軟式野球選手権大会が開幕
■20日、秋田で行われている第4回B-1グランプリで、八戸せんべい汁」は2位、黒石つゆやきそばは7位
■20日、弘前市で「Ikenobo花の甲子園2009」の東北地区予選会
■20日、元県社会福祉協議会会長の佐藤義男氏(101歳)が死去
■20日、青森市内の書店で「筆談ホステス 67の愛言葉」著者・斉藤里恵さんのサイン会
![]() | 筆談ホステス 67の愛言葉 (青森一の不良娘が銀座の夜に はぐくんだ魔法の話術) 斉藤里恵光文社 このアイテムの詳細を見る |
東奥日報、NHK青森放送