おうぎ形OABの円周上(弧AB上)に点Pを取り、∠APBの大きさについて
考察する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b7/2981d53e1322d083456252336638e886.png)
∠APBの大きさは半円のときとは違い90度より大きく見える。
半円の時のようにOPを結ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/4da553c482b8229b745aa4ee809a86a2.png)
半円のときと同じに二等辺三角形が二つできるが、
∠APBの大きさは青丸と赤丸の合計で、それは
∠Aと∠APBと∠Bの合計の半分である。半円のときは
この合計は180度であったが、今回はそれより」大きいようだ。
で、ここである事実に気付くであろう。
つづく
考察する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b7/2981d53e1322d083456252336638e886.png)
∠APBの大きさは半円のときとは違い90度より大きく見える。
半円の時のようにOPを結ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/4da553c482b8229b745aa4ee809a86a2.png)
半円のときと同じに二等辺三角形が二つできるが、
∠APBの大きさは青丸と赤丸の合計で、それは
∠Aと∠APBと∠Bの合計の半分である。半円のときは
この合計は180度であったが、今回はそれより」大きいようだ。
で、ここである事実に気付くであろう。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます