TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

USBメモリ紛失??!

2008年07月20日 10時06分15秒 | 日記
 あ゛ー!USBメモリがない!あせった。
いつものハードディスクを入れている袋になかったのだ。おかしいな。学校のパソコンにさしっぱなしだったか。記憶をたどる。学校のパソコンはシャットダウンして電源を落としたはずだから、メモリは抜いたはずだ。
 娘が実家にやってくるというので、あわててUSBメモリをワイシャツの胸のポケットに入れ、学校を出たことをやっと思い出した。もしや洗濯のときにそのままにしたのではと思い洗濯機をのぞく。ない。
 まさかとは思うが、洗濯物を干してある所に行き、ワイシャツの胸のポケットを見た。
ない。ない。
 最後はズボンのポケット。左を探る。ない。ない。右を探った。

あった!・・・・・。あ~よかった。

 今までUSBメモリは面倒がらずにきちんとしたところにしまって来たのに・・・。この日は不覚だった。学校から駅まで行く途中で、胸のポケットからズボンのポケットにしまったのだった。胸のポケットは左にある。定期をこのポケットにしまう都合で、USBメモリを右手で取り出し、右のポケットに入れたのだろう。

 気をつけよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼参り

2008年07月19日 11時05分27秒 | 日記
 7月16日、学区内のお寺さんにお礼参り。まえに記事に書いたが、「やぶいり」の頃ご開帳になるお寺がある。閻魔様の像もご開帳。
 この写真は昨年の1月に撮ったもの(再掲)
2007年1月17日の記事参照

縁日が出るので、パトロールの仕事もあるが、この日は当番ではない。私は1月の「やぶいり」が当番だ。
 早速閻魔像にお礼参り。「良い子が無事生まれますように」という願いがかなったので、「良い子が産まれましたありがとうございます、健やかに育ちますように」とまたお願いをしてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みだ

2008年07月18日 17時26分16秒 | 日記
 7月18日、昨日で授業も終わり、今日は大掃除。二期制なので学期が終わったわけではない。成績表もない。でも夏休みに突入する。
 三連休開けの25日から夏の補習教室が始まる。今日は夏休み前最後の日なので、どの学年の先生も、印刷室で最後のプリントの印刷ラッシュだった。私も、学年だより、夏の宿題一覧表、補習のプリント、連立方程式特訓プリント(連立方程式が解けなかった生徒対象)、夏休みの宿題配布、区の学力テスト結果の配布、区からの学習用冊子の配布等々、駆け込みでたくさんの仕事をやりきった。
 今日はもう一人の娘が実家に来るというので、お休みをもらって早々と自宅へ帰った。妊娠7ヶ月の大きなお腹をした娘がいた。孫と一緒に記念撮影をした。
 明日から三連休、やっと夏休みがやってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連立方程式の応用

2008年07月17日 17時12分35秒 | 数学
 連立方程式の応用に入っている。教科書では2時間ほど進めた後、時速と時間の問題に入る。
 「14kmはなれたA町から峠を越えてB町に行くのに、A町から峠までは時速3km、峠からB町までは時速5kmで歩き4時間かかった。A町から峠までの道のりと峠からB町までの道のりを求めよ。」という問題が出てくる。

 今まではいきなりこの問題に入った。
A町から峠までの道のりと峠からB町までの道のりをそれぞれxkm ykmとすると
道のりの関係から x+y=14
時間の関係から  x/3+y/5=5
という連立方程式を作って解くのだが、このとき2番目の方程式がうまく作れない生徒が多かった。

 そこで、この問題に入る前にアルミ缶とスチール缶を集める問題を解くことにする。
「廃品回収で、アルミ缶とスチール缶を集めることになった。アルミ缶とスチール缶は合わせて28個、合計の重さは950gになった。アルミ缶、スチール缶それぞれ何gずつ集めたか。ただし、アルミ缶1個は20g、スチール缶1個は50gとする。」
B5のプリントを用意した。

 この手の問題はそれぞれ何個集めたのかをx個、y個とすると
個数の関係から x+y=28
重さの関係から 20x+50y=950

これを解いてからそれぞれの重さを求めればよいのだが、
「廃品回収は個数でなく重さが勝負」ということで、あえて重さを直接求めさせることに誘導すると

アルミ缶、スチール缶それぞれの重さをxg、ygとすると
重さの関係から  x+y=950

ここで、個数は?と発問する。

アルミ缶、スチール缶の重さx/20とy/50 が割合簡単に出てくるかと思ったが
個数を式で表すことに慣れていないらしい。もう一つのクラスでは簡単に出てきたのに・・・。

 しばらく時間をおき、プリントを見ると一人二人と正解が出てきたのが分かる。
もう少し我慢する。少人数クラスの半数くらいの生徒が正解できたとき、黒板で説明した。x/20 y/50が個数を表す式であると。
 これは、正解を知らせるとすぐに分かったようだ。「分かった!」と言ってくれた。

さて個数の関係から x/20+y/50=28 が出てきたので、これを解く。


 こうしておいてから「峠の問題」を解かせると、わりとスムーズに立式できたようだ。
時間と時速と道のりの関係図や関係式を示すと、以前より理解が早い。

 峠道の問題は何度も工夫に工夫を重ねた。表や図の工夫もした。しかし、直接この問題を教えることばかりに関わって追求しきた。そのためか、授業では多くの生徒に分からせることができなかった。
 こうして、「つなぎの教材」を入れることで、難なく解決できることが分かった。

 こうした工夫はこれからもいろいろな単元で発見してみようと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩なし将棋

2008年07月16日 17時35分50秒 | 将棋
 「将棋世界」の記事に内舘牧子氏が将棋の経験をするのが載っていた。「歩なし将棋」である歩なし将棋とは文字通り歩が一つもない将棋のこと。


 これはすごい。歩がなくなったので、いきなり飛車や角が成り込める。
問題はこの将棋で生徒にどうやって教えたら良いのかだ。

 そこで「森田将棋」の簡易版で、この盤面をファイルにしてみた。試行錯誤の末、うまく行き、開始局面を図のようにすることができた。いま対局をして、練習しているところ。さっそく生徒に試すつもりだ。

「柿木将棋」でも盤面編集機能というのがあって、平手の画面から駒箱に歩をどんどん捨てると「歩なし将棋」の盤面になる。そこから対局練習すればよい。
 さて、コンピューターと対局してみると結構やりづらい。歩がないだけに難しい。「定跡」がないのだから・・・。負けに負け続けていて、どうやっても勝てない。まあ、早指しでゆっくり考えもなしに指しているからだろう。

 「森田将棋」は「歩なし」の棋譜を保存し再現できたが、「柿木将棋」はエラーが起こり再現できない。どうしたものか・・・。また研究しよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お七夜

2008年07月15日 19時06分30秒 | 日記
 久しぶりにお休みをもらい、昼に学校を出て、1時頃家についた。孫が生まれて1週間以上がたったので、今日は「お七夜」代わりの昼食会をわが家で行ったのだ。娘の旦那さんのご両親も招き、みんなで初孫の誕生を祝った。
 みんなが孫を交代で抱き、記念撮影などを行った。8月5日にはお宮参りをする予定。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事の書き溜め

2008年07月14日 17時12分19秒 | 日記
 ほぼ毎日ブログの更新をするためには、気づいたことをその都度書いて、記事の書き溜めをしないと出来ないなと思っている。
 話題は数学、数学の授業をメインとするが、大した授業が出来ないときや、話題がないときは数学ネタがなくなる。そこで得意のコンピューターのネタとなる。これも今はWindows2000やTeXで何とかなるが、そのうちにネタは尽きる。
 で、今は将棋に走っているが、私は飽きっぽいので将棋にじっくりとは取り組めない。これもネタが尽きてくる。そして次のネタは「孫」かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫が来た

2008年07月13日 11時13分59秒 | 日記
 先週の木曜日に、娘と孫が退院して、わが家へ来た。毎日、家に帰ると孫が寝ている。お腹が空くとオギャーオギャーと孫が泣く。小さくてかわいい。泣くと女房がだっこをする。「おばあちゃんだよ、どうしたの?なぜ泣くの?」などと話しかける。抱くのに疲れると私に渡す。「おじいちゃんにだっこしてもらおうね」だってさ。
 初めのうちはおそるおそる抱いたが、だいぶ慣れてきた。生まれてから今日で一週間たつので、記念のビデオでも撮ろうかな。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win2000をインストールそしてTeX

2008年07月12日 16時18分13秒 | コンピューター
 Windows2000をインストール、そしてTeXを組み込んだ。ceostyも。あとはプリンターの設定。ところがいざ印刷すると一部のフォントが印刷できなかったりする。やはりTeXは敷居が高い。なんとかdvioutの設定をいじくっているうちに偶然プリントが正常に動いた。原因不明だが結果オーライでいくしかない。とにかく組み立てパソコンでここまでできた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「将棋世界」

2008年07月11日 18時29分34秒 | 将棋
 久しぶりに「将棋世界」を買って読んでいる。日本将棋連盟発行の将棋雑誌だ。目的は、将棋の盤や駒の相場を知ることだったのだが、結構いろいろな記事がある。
 数学をやる暇がないから、数学の代わりに将棋を趣味とした頃、「将棋世界」を購読。今から30年ほど前だ。あのころ「将棋マガジン」という雑誌も発行されたが、今はどうなったのか・・・。
 将棋昇段コースは健在だ。ここに応募して初段を認定してもらった。今はそんな力はない。「級位コース」というのがあるから、ここから再挑戦してみようかな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする