この世には、聞いて初めて知ることが多いなぁ~と思いませんか?
6月後半に紹介したドイツの菓子マイスターのジーフェルトさんから、先日会った数時間だけの間でたくさんのことを教えてもらい、はあ~と感心している私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
例えば「ジャム」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/28/2504f47081b17af21c19cdece32ed2d2.jpg)
ジーフェルトさんは果樹園を持ち、120種類のジャムを自分のところで作っています
この、私たちが「ジャム」と呼んでいるものは、
ドイツ語では「マーメラーデ」(die Marmelade)と言います。
柑橘から作る「マーマレード」と近い発音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
フランスのジャム(=コンフィチュール)は砂糖をたくさん使って質感はサラサラとしているのに対し、ドイツのマーメラーデは粘度が高くて固めで、甘さも控えめなのが特徴、とジーフェルトさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/d4f11577bd33133cf4c21ae557a104e9.jpg)
上のジャム瓶の中身をお皿に取ってみると、やはりちょっと固めです
また、私がドイツで買ってきたサワーチェリーのジャム(2008/6/22)のテクスチャーも固めでした。
甘さの点では充分甘いと思いましたが、酸味のパンチが効いていて、果物の特徴をしっかりと残していると感じました。
しかもそれは添加物は加えず、ナチュラルで安心して食べられるビオ製品だったのも好感度が高いと思いました。
食品に限らず、ドイツの製品は信頼度が非常に高い
と感じています。
そうそう 「ジャム」はドイツ語で「マーメラーデ」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
これを忘れちゃいけません(笑)
6月後半に紹介したドイツの菓子マイスターのジーフェルトさんから、先日会った数時間だけの間でたくさんのことを教えてもらい、はあ~と感心している私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
例えば「ジャム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/28/2504f47081b17af21c19cdece32ed2d2.jpg)
ジーフェルトさんは果樹園を持ち、120種類のジャムを自分のところで作っています
この、私たちが「ジャム」と呼んでいるものは、
ドイツ語では「マーメラーデ」(die Marmelade)と言います。
柑橘から作る「マーマレード」と近い発音です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
フランスのジャム(=コンフィチュール)は砂糖をたくさん使って質感はサラサラとしているのに対し、ドイツのマーメラーデは粘度が高くて固めで、甘さも控えめなのが特徴、とジーフェルトさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/d4f11577bd33133cf4c21ae557a104e9.jpg)
上のジャム瓶の中身をお皿に取ってみると、やはりちょっと固めです
また、私がドイツで買ってきたサワーチェリーのジャム(2008/6/22)のテクスチャーも固めでした。
甘さの点では充分甘いと思いましたが、酸味のパンチが効いていて、果物の特徴をしっかりと残していると感じました。
しかもそれは添加物は加えず、ナチュラルで安心して食べられるビオ製品だったのも好感度が高いと思いました。
食品に限らず、ドイツの製品は信頼度が非常に高い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
そうそう 「ジャム」はドイツ語で「マーメラーデ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
これを忘れちゃいけません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)