共通の空間 2002年10月01日 | 大学院修士1年(通学) 今日は大学に用事があったのですが 体調を崩してやむなくお休みすることにしました。 悔しい!!と思っていた矢先に台風が・・・ 大学のHPをみると、台風のために5限以降(大学院は6限以降)が休講になっていました。 (下記中央大学HPより引用) ☆2002年10月1日《火》台風21号の影響の為、本日の以下の授業は休講といたします。 ●多摩キャンパス 5時限以降 (図書館は17時 閉館) ●後楽園キャンパス 5時限以降 ●市ヶ谷キャンパス 大学院 6時限以降 (「総合政策フォーラムⅡ」も休講となりました。16:30) アカウティングスクール 4時限以降 === 5限と言うと4時過ぎ以降の授業です。 あの台風が一番ひどいときに帰ることになったのかと思うと 今日はちょっとラッキーだったのです。 図書館で勉強していた人たちは17時で閉館なので いっせいに帰ることになってしまったので モノレールの駅等が込み合います。 雨で足元はびちゃびちゃ。 そう思うと、体調を崩したのはラッキーだったのかなぁと思いました。 ちなみに、 大学で天候による休講はめったになかったので 「この台風で授業をやるのか??明日は??」 と思い大学のHPをみてみたら載っていました。 便利になったなぁとつくづく思うのです。 インターネット上に共通の掲示板があることはやっぱり便利。 家からでも見れますし、ここに図書館のオンライン目録もあるので 自分がどの本を借りているかなども一目でわかります。 国文学専攻の授業に関しては ほとんど院生同士の口コミで情報が回ってきます。 院生研究室は7,8人くらいが勉強できる空間なので 同じ授業をとっている人も多数。 情報がすぐに入ってきます。 そういった意味では共通の空間は便利だなぁと思いました。 やってみなくちゃわからないことや便利なことって 最近よくあるなぁと思う今日この頃です。