「児童サービス論」のスクーリングで紹介してもらった本 2009年10月14日 | 司書資格の勉強(八洲学園大学) 児童サービス論のスクで紹介された、岩波少年文庫の 『なつかしい本の記憶 岩波少年文庫の50年』 という本を途中まで読んでみました。 私の大好きな、石井桃子さんが出てきて嬉しかったです。 『児童文学最終講義』という本を書いた 猪熊葉子さんが書いた文章も載っていました。 名前だけは聞いたことがあったのですが 文章を読んで、とてもひきつけられ、木になる存在となりました。 この本も読んでみたいのですが 3,000円ぐらいするので、図書館でないと厳しいかなと思いつつも 手元においておきたい気もします。 いつも本を買うとき、とても悩むんです。 大半は買ってしまうのですが・・・ (金銭的にはかなりきついのですが、本は買うタイプです) 児童文学には夢と希望があるという考え、私は結構好きです。 人それぞれ考え方は違うけれど 幸福感を求めて読む子供は多いと思いますし 幼い頃に夢や希望を持たせてあげたいのです。 現実を知ったときにショックを受けないように 今からしっかり勉強させている友人もいますが 私は小さい頃は、子供にはいっぱい遊んでもらいたいです。 目黒考二さんという方の文章もあったのですが この方の考え方もとても気に入りました。 書店でいろいろ迷いましたが この本はやっぱり「買い」でした! 息子が寝たので、続きをこれから読もうと思います。 ←ブログ記事が参考になりましたら、ポチッとお願いします♪にほんブログ村 【注】 (1)「児童サービス論」についての記事は、過去ログ「なかなか手ごわい八洲学園大!」「「児童サービス論」レポート2通目提出」「「児童サービス論」のレポートを提出」参照。