最近はパソコンを開かない日が増え、
本を読む時間と、子どもと接する時間が増えました。
2週間くらい前は、絵本ばかり読んでいたのですが、
最近は別のジャンルの本も多く読むようになり、
それはそれで面白いなぁと感じています。
小2の息子とは、新聞を読みながら時事ネタを話すことが増え、
最近は物語よりも、現実にあったことや科学ネタを好むので、
関心事が以前よりも増えてきたようです。
なんだかいい傾向のような気もするのですが、
親子ともに絵本を読む量が減ったこと、
私が文章を書く量は減ってしまったので、一長一短でしょうか。
自分のために書いている、手書きの読み聞かせ日記は毎日書いていますが。
しかし、あと1,2年もすれば息子はサッと私のところから離れると思うので、
今は子ども達と過ごす時間を優先しようと思います。
息子とベタベタするのもあと少しなんだなぁと思うと、
なんだかとても寂しいですが、
一緒にたくさんの絵本を読んできたので、そこは救いです。
今後は文学よりも、科学物などへの関心が強くなりそうですが、
息子が今、一番関心を持っていることが科学なら、
科学への好奇心を大切にしてあげたいと思います。
いろいろ書きたいことはあるのですが、
明日もお休みなので(子ども達と出かけるので)、この辺で・・・
←悔いのないよう頑張れ!!と思った方は、ポチッとお願いします♪
にほんブログ村
【今日読んだ本】
★ エリック・カール 作&絵 『1,2,3どうぶつえんへ』 偕成社、1988年(改訂2版)
「ボードブックタイプより大型絵本の方が絵がしっかり物語ってくる。最後のページがオススメ」(153/200 絵本)
★ 堀浩 監修 『かばががばー』 ひさかたチャイルド 2009年(しぜんにタッチ!)。
「娘のお気に入り。しぜんのタッチ!シリーズは興味深い写真の科学絵本が多い。幼稚園児にも。」(64/100 再読)
★ 石亀泰郎 写真・文化出版局編集部 文 『イエペはぼうしがだいすき』 文化出版局、1978年。
「これも娘のお気に入り。(65/100 再読)