昨日の昼間、おはなしを語る練習をしていました。(1)
まずは覚えるのでなく、おはなしを何度か声に出して読み、
そのおはなしの全体像と流れを知るようにします。
そんな作業をしていたからでしょうか、
昨夜娘に絵本を読んでいたとき、絵本の文章に違和感を感じました。
「そして」や「すると」などの、接続詞が入っていないのです。
絵やページをめくる作業が、言葉を補ってくれるといいますが、
まさにそうだなぁと思いました。
もともと絵本でなく、創作童話だったものが絵本化したものなどは、
絵がなくてもストーリーをイメージできますが、
絵本として作られた作品の文章は、文章だけ読むと、
言葉が足りないなと感じることが多いです。
そして、めくることにおいても、同じことが言えそうです。
読み手が絵本を読み込んでいないと、
ストーリーに合っていないめくり方をしてしまい、聞き手が混乱をします。
2歳の娘に絵本を読んでいると、言葉を聞いて、絵をじっくり見るからか、
私のページのめくり方もゆっくりになります。
めくるのが少し早いと、娘に「ダメッ!」と言われ、
ページを戻され、絵を確認し、そこでやっとめくらせてもらえます。
娘もそうですが、息子もとても厳しく、私に遠慮せず、
おかしいところはバンバン言ってくるので大変です・・・
きっと彼らは、私に読んでもらいながらも、
自分のペースで、絵本の絵を見たり、読んでもらったりしたいのでしょう。
普段私に叱られることが多いので、絵本の読み聞かせの時は、
ここぞとばかりに指摘してくるのかもしれません・・・
家庭だと読むペースや、めくるペースは個々によって調整が可能ですが、
集団だとそうもいかないので、できるだけゆっくり読み、めくりも丁寧にします。
昔はそんなに気にならなかったことを、最近は気になるようになりました。
自分はまだまだだと思う反面、いろいろ気づけるようになったのだから、
少しずつ成長しているんだと、自分に言い聞かせます。
絵本はシンプルだけれど、奥が深いです。
けれど、奥が深いからこそ、面白いのです。
今後も容赦なく厳しい子ども達に、鍛えてもらおうと思います(笑)
←MAYUこれからも頑張れ~!!と思った方は、ポチッとお願いします♪にほんブログ村
【注】
(1)おはなしを語る練習をしている。過去ログ 「語り中心のおはなし会へ」 参照。
【今日読んだ絵本】
「ヘンゼルとグレーテル」 佐々梨代子・野村ひろし 訳 『子どもに語るグリムの昔話3』 こぐま社、1991年。
「少し長めのお話。子ども達が救われホッとした。絵がない方が楽しめる。」(19/40 おはなし)
ジュリエット・ケペシュ 文・絵/いしいももこ 訳 『ゆかいなかえる』 福音館書店、1964年。
「力のある絵本。蛙たちの遊ぶ姿が聞き手と重なる。科学絵本のような要素もある。」(9/100 再読)
アン・ジョナス 作・絵 内海まお 訳 『光の旅 かげの旅』 評論社、1984年。
「逆さにして戻って読むことができる絵本。すごい作り。絵も文章もいい。」(10/100 再読)
まずは覚えるのでなく、おはなしを何度か声に出して読み、
そのおはなしの全体像と流れを知るようにします。
そんな作業をしていたからでしょうか、
昨夜娘に絵本を読んでいたとき、絵本の文章に違和感を感じました。
「そして」や「すると」などの、接続詞が入っていないのです。
絵やページをめくる作業が、言葉を補ってくれるといいますが、
まさにそうだなぁと思いました。
もともと絵本でなく、創作童話だったものが絵本化したものなどは、
絵がなくてもストーリーをイメージできますが、
絵本として作られた作品の文章は、文章だけ読むと、
言葉が足りないなと感じることが多いです。
そして、めくることにおいても、同じことが言えそうです。
読み手が絵本を読み込んでいないと、
ストーリーに合っていないめくり方をしてしまい、聞き手が混乱をします。
2歳の娘に絵本を読んでいると、言葉を聞いて、絵をじっくり見るからか、
私のページのめくり方もゆっくりになります。
めくるのが少し早いと、娘に「ダメッ!」と言われ、
ページを戻され、絵を確認し、そこでやっとめくらせてもらえます。
娘もそうですが、息子もとても厳しく、私に遠慮せず、
おかしいところはバンバン言ってくるので大変です・・・
きっと彼らは、私に読んでもらいながらも、
自分のペースで、絵本の絵を見たり、読んでもらったりしたいのでしょう。
普段私に叱られることが多いので、絵本の読み聞かせの時は、
ここぞとばかりに指摘してくるのかもしれません・・・
家庭だと読むペースや、めくるペースは個々によって調整が可能ですが、
集団だとそうもいかないので、できるだけゆっくり読み、めくりも丁寧にします。
昔はそんなに気にならなかったことを、最近は気になるようになりました。
自分はまだまだだと思う反面、いろいろ気づけるようになったのだから、
少しずつ成長しているんだと、自分に言い聞かせます。
絵本はシンプルだけれど、奥が深いです。
けれど、奥が深いからこそ、面白いのです。
今後も容赦なく厳しい子ども達に、鍛えてもらおうと思います(笑)
←MAYUこれからも頑張れ~!!と思った方は、ポチッとお願いします♪にほんブログ村
【注】
(1)おはなしを語る練習をしている。過去ログ 「語り中心のおはなし会へ」 参照。
【今日読んだ絵本】
「ヘンゼルとグレーテル」 佐々梨代子・野村ひろし 訳 『子どもに語るグリムの昔話3』 こぐま社、1991年。
「少し長めのお話。子ども達が救われホッとした。絵がない方が楽しめる。」(19/40 おはなし)
ジュリエット・ケペシュ 文・絵/いしいももこ 訳 『ゆかいなかえる』 福音館書店、1964年。
「力のある絵本。蛙たちの遊ぶ姿が聞き手と重なる。科学絵本のような要素もある。」(9/100 再読)
アン・ジョナス 作・絵 内海まお 訳 『光の旅 かげの旅』 評論社、1984年。
「逆さにして戻って読むことができる絵本。すごい作り。絵も文章もいい。」(10/100 再読)
聞き手が自然体で聞けますし、長時間聞いていても疲れない感じがします。
昨日のボラの方は、ページとページの間に言葉を補って読んでいたので、
語りかけているような感じでした。
プログラムをしっかり組んでいることと、読み手の中で、
おはなし会の全体像や流れがしっかりイメージできているからこそ、
自然な流れで絵本を出したり手遊びをしたりできるんだろうなって思いました。
くりこさん、15年も読んでいるなんてすごいです!
語るように絵本を読まれるのだろうなぁ・・・
想像するだけでウットリします♪
くりこさんのようなボラの方が絵本を読んでくださるので、
私も娘も、同じ小さな子供を持つお母さんたや子ども達が、
親子で楽しい時間を共有することができるのだと思います。
先輩ママのようでもあり、読み聞かせを通じて
「子育てを楽しんでね」というメッセージも伝わってきます。
私もいずれは恩返しをしたいです。
小学校で読み聞かせを始めてまだ1年ですが、
1年1年を大切にしながら、絵本を読んでいきたいです。
私も、いつも読み聞かせの時、絵本のページをめくるタイミングや速さそして、間の取り方には気をつけています。
そのためには、やはりその絵本を読み込んでいることが、とても大切なことだと思います。
また、私が特に大切にしていることは、聞かせるというより語る、伝えるという気持ちです。
15年ほど、読み聞かせをしていますが、まだまだ日々精進です!!