MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

まゆみと国文学 ――どうしてこんなに国文学が好きか

2000年04月21日 | 私のこと
~高校時代~

国文学にひかれたのは、「徒然草」がきっかけでした。
高校の教科書に出てきた吉田兼行の「徒然草」(兼行法師の日記です)の
一部が教科書に載っていました。
高2の春でした。「徒然草」を先生が授業でやるのでなく、
生徒が調べて発表するという形式を先生が取りました。

そんなのわからない……
まして、古文だから文体が違うし、
読んでいても意味がわからない……

けれど、調べなければいけないので、
わからない私は、教科書ガイドを買って、参考にしました(笑)
古文としては読めなかったのですが、
現代語訳を読んでいると、作者の吉田兼行の考えがおもしろい!
そう、古文でなく、内容に興味をもったのです。

古文の内容はおもしろいけれど、
これをみんなに発表しなければならない……
そこで「語釈」といって、古典独自の単語を現代語に訳して
プリントに載せたりする作業をしてみました。
時代背景、作者の吉田兼行のことなども載せました。

内容がおもしろかったので、「古典」というより
作品に触れる感じでした。
「実は古典ってこんなにおもしろいんだよ」ってカンジで……
それが古典へ魅力を持ち始めたきっかけでした。


~大学受験~

大学受験のために、塾に通い出しました。
その時に英文法・解釈、古文、日本史と受講。
科目はほぼ全滅。
全く受験勉強に興味をしめざず、勉強せず、
成績がとてつもなく悪かった……
今思うと要領が悪かった気がします(笑)
けれど、古典だけは成績が少しよかった。
日本文学史に興味を持ち、趣味のように暗記。
助動詞、古典単語、古典常識を勉強しました。

そのおかげで、古典が少しずつ読めるようになりました。
もちろん変体仮名(あの筆で書かれた昔の字)ではないのですが、
古典の授業ではいろんな作品を取り上げていたので
楽しかったです。

和歌はやっぱり「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」
物語文学の始まりの「竹取物語」「伊勢物語」
古典の全盛期「源氏物語」「枕草子」
日記文学の「土佐日記」「徒然草」「方丈記」
歴史物語の「大鏡」
軍記ものの「平家物語」
江戸時代には「西鶴諸国話」「おくの細道」

ここにあげたのはほんの一部。
こんな感じの作品に触れる機会がありました。
もちろん当時は「大学入試問題」としてでしたが……
問題を解くより、作品鑑賞のほうが好きでした(爆)


~短大時代~

短期大学に入学。
古文が好きで国文学科を選んだ私…*
短大では日本文学(国文学)、ことばとわかれていました。
私は文学を中心に勉強しました。
国文学とは?文学史の流れ、そんなのばかりでした。

その中でもおもしろかったのが演習。
つまり「ゼミ」です。
「万葉集ゼミ」「方丈記ゼミ」「枕草子ゼミ」「漱石ゼミ」「芥川ゼミ」……
私は1年次は「西鶴ゼミ」(井原西鶴の作品研究)を受講しました。
西鶴の作品について、くわしく読みこんでいくのです。
それは主観でなく「客観的」に作品を分析し、
作品の背景、時代背景、作者の意図などを発表していきます。
発表の時、まわりにわかるように、資料をコピーして
「レジュメ」(資料)を作ったりしました。

この研究する事にハマってしまったのです…(笑)

短大2年、私は「秋成ゼミ」(上田秋成の作品研究)を受講。
そして、演習タイプの授業では「源氏物語」の演習を受講。
児童文学の授業を受講し、童話制作に専念。
2年次は単位に余裕があったものの、研究ばかりしていました(笑)
この時受講していた「女性文学」と「樋口一葉」
この2つの授業の影響で、編入を決意しました。


~大学編入後~

国文学でも主に「明治時代」を中心に勉強しました。
演習では「樋口一葉」の作品を研究し発表。
履修も近代から現代にかけてを受講しました。
(明治時代から戦後にかけてです)

さっきからよくでてくる、この「演習」というのは
1年次では受講できません。
自分で作品などを研究して発表するのです。
私はこれが好きで好きで……

演習をきっかけに、図書館にもよく通うようになりました。
文理学部の図書館。ちょっとだけなら法学部の図書館。
いろんな角度から、作品を分析したりするのです。

3年次で演習に使った「樋口一葉」について少し書きます。
「裏紫」という題名の作品研究をしました。
未完で終る、女性が浮気をする内容の作品です。

なぜ未完に終ったのか??当時の女性の立場は??
一葉はこの作品にどんな思いを込めたか??
登場人物の心理状況は??一葉のほかの作品は??
作品の文体は??出てくる言葉は??一葉はどんな女性か??
などなど、いろんな疑問を調べて
プリントにまとめてみんなの前で発表するのです。

『私は樋口一葉の「裏紫」での女性について発表したいと思います』

みたいに発表前に自分のテーマを言ったり……
演習は自分で作品分析等をするので
これの延長が卒論になったりします。


~国文学の魅力とは??~

結局国文学の魅力は、私にとっては「作品」です。
作品として読むのも好きだし、
それを客観的に分析してみるのもとてもおもしろい!!
なんだか作品が、生きているきがしてならないです。

本が好きだったわけではないのですが、
国文学の勉強を始めてから
分厚い参考文献を読んだりするようになりました。
図書館に足をよく運ぶようにもなりました。

文学作品は心のどこかにビビッときます!!
今後はもっともっとDeepな研究をしていきたいです。
最近では児童文学から近代文学にうつろうかなって思っています。
高校の時は日記文学(中世)が好きだったんですけどね。
勉強していくうちに変わってきました。

みなさんも自分にとっての「これだっ!」を
発見して下さいね(^-^)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿