MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

ずっと走りっぱなしでした・・・

2010年01月13日 | 司書資格の勉強(八洲学園大学)
年末からずっとレポート三昧で、やっとここにきて落ち着きました。
といっても、まだまだ再提出レポートがあるので、ゆっくり休めないのですが
久々に、勉強しない夜を過ごしています。
今日の昼過ぎに、今日締め切りのレポートを提出したので・・・

年末は大掃除もせずにレポートに専念。
年始は実家に帰ってもノートパソコンでレポートを書いたり
参考文献を読んでいたりで休む暇もなくここまできました。

結構無茶なスケジュールだったのですが
なんとかこなせたので、やればできるものですね(笑)

とはいっても、夫をはじめとする
家族の協力があったのでなんとかできたので
いつもケンカばかりしている夫に、改めて「ありがとう」を伝えたいです。

明日は他大学で聴講している司書教諭の科目の授業を受け(1)
明後日は母校の大学院のゼミに出席予定です。

明日は明後日のゼミの予習を昼にして
夜に再提出で戻ってきたレポートを書き直します。

今日半日、精神的に解放されたので、明日からまた頑張ります。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ←ブログ記事が参考になりましたら、ポチッとお願いします♪
にほんブログ村


【注】

(1)司書教諭の資格は大学院時代に取得したものの、勉強しなおしたいと思い、他大学で授業を聴講していた。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (IDE)
2010-01-20 01:10:27
おつかれさまです。

たまには、自分がどういう内容のレポートを書いているのか
概要をブログに書いてみませんか?

専門用語だったり、その業界では「常識」となっていることだったり
いざ他の分野の人に説明しようとすると
意外にきっちり理解せずに今までいた自分に気づいたり
ああ自分はこういうことをやりたかったんだ!と
説明しながら自分にナットクしたりもします。

・・・ってこの手の効用は、まゆみさんよくご存じですよね。
心に余裕のあるときでいいです。さりげなく期待しています。
返信する
いで氏へ (まゆみ)
2010-01-25 02:06:08
いで氏、コメントありがとうございます!

まだレポートを要約したものなんて恥ずかしくて・・・
3ヶ月前に書いたレポートを書き直していたのですが、ひどい内容でしたよ。
同時に3ヶ月でだいぶ変わったのかもなと思いました。

とはいっても、まだ学部の頃の感覚を思い出したレベルで、院生レベルには程遠いです・・・

けれど、いで氏のいう「説明する」は
私も意識していきたいと思います。

今、絵本講座というのを私はやっているのですが
それをしているとき、人に説明できない自分がいて
私って意外とわかっていない・・・ということに気がつきます。

駄目な自分を向き合う作業はちょっと辛いですが
そこを乗り越えていかないと、前には進めないので頑張ります。

ちなみに、今読書ノートと言うのをつけているのですが
そこに1日2冊ぐらい、読んだ絵本の要約を書いているのですが、結構苦戦しています。

地味な作業ですが、コツコツ続けていこうと思います。

レポートの要約もアップできるように頑張ります!
返信する
大噴火 (IDE)
2010-01-27 19:24:06
今日は研究室で激怒してしまった。人のホームページでグチをこぼすのは、
ほめられたことではないけど、聞いていただけるとありがたい。
院生のセミナーが今週あって、その彼にセミナーで話す内容の要約を
書いて送るよう言ったの。立派な要約が来たよ。とても洗練された表現で、
ちゃんと物理を深く理解した人だけが書ける文章を・・・。
もうおわかりだよね。コピペってやつ。

遠回しな表現で書き直すよう命じた私の優しさを裏切るように
彼に反省の色はまったくなし。微妙に表現を変えれば
バレるはずないと思っている浅はかさにも腹が立った。

・・・で大噴火。

自分の手に負えないような、言葉や表現を、自分のアタマで
理解しないまま人に伝えるなんてこと人はできないものだと信じていたから、
なおさらだった。こういう救いのないヤツはどう教育するかねえ・・・。


張り倒してもいいですか?(爆)
返信する
IDE氏へ (まゆみ)
2010-02-09 09:43:40
コメント気づかなくてゴメンナサイ!
このところ追われていて久しぶりにブログをチェックしました。

院生でコピペ?!
それはあまりにもひどすぎる・・・

たまに学部生とかがレポートを書くときにやることがあるけれど
院生が涼しい顔をしてコピペするなんて
IDE氏がどれだけショッキングだったか伝わってきます。

下手でも自分の言葉で練り直してくる・・・
研究に携わっているなら、これが大前提だと思うんです。

自分が書いた文章には、下手でも血が通っているんですよね。
自分の知識や経験をその文章に凝縮させるので
読み手もその文章から書き手がどんなことを考えて書いているかがわかる・・・

人の書いたことをコピペしても
何も自分のためにならない。
何のために院まで研究をしているのか??

その人は、これからも涼しい顔でコピペをしていくのか
それとも今回の件を通じて、絶対やってはいけないことなんだと再認識し
次につなげていくのか・・・

いい方向に向かってほしいですね。

ない知識を搾り出したりする作業は
身を絞るようで本当に辛いけれど
これってすごく大事だなって最近思います。

IDE氏の「追い込まれないといいものは書けない」
という考えが、最近私の中ですごくヒットしていて
今も追い込まれながら、そんなことを感じています。

追い込まれたときは、今までの自分では乗り越えられない壁があること。
けれどそれを乗り越えたら、自分は一回り大きくなれる。
今までよりももっと広い視点で物事を深く読み解くことができる・・・
人生はその繰り返しかなって思います。

今回の件は辛かったけれど
その人もどこかで気づけるかも?
そして院生はそんな人ばかりじゃなくて
そうした人はごくごく一握りに過ぎないこと。

IDE氏がそうした背中を見せていけば
院生達も感じるものが出てくると思うのです。

自分がしていたことは恥ずかしいことだったんだって
あとあとになってから気づくこともあるので・・・
返信する

コメントを投稿