MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

今年度初の読み聞かせボラのこと――反省と進歩

2014年05月08日 | 絵本の読み聞かせボランティア(小学校&公共図書館)
昨日は今年度初の読み聞かせボラに行ってきたのですが、
二つの点の読みが甘かったと反省しました。

まずは一つ目・・・

もっと読者を想定して、絵本を選べばよかった。

1年生に読むのだから、文章がわかりやすいものや、
クイズ形式の楽しめるものを、かがくのともの傑作集(1)から選んだものの、
科学絵本はものによっては、説明っぽい文章だったりします。

2歳の娘にも読んでいた絵本だったので、(2)
年齢に応じた楽しみ方ができる絵本だと思っていたのですが、
1年生には説明っぽいところが、少し難しかったようでした。

ついこの間まで息子が1年生だったので
「1年生といったら、このくらいかな?」というイメージがあったのですが、
1年生と言っても、一学期、二学期、三学期でだいぶ違います。

一学期は読み聞かせ体験の違う子ども達がたくさんいるので、個人差が出る時期。
今度選書する時は、もっと慎重になろうと思いました。

それでも、クイズ形式だったからか、楽しそうな声が上がったのは救いだったかな?

そして二つ目・・・

担任の先生やクラスのことを可能なら、把握しておくといいと思いました。

これらは以前から感じていましたが、保護者の読み聞かせを好意的にとられている先生と、
そうでない先生とでは、放っているオーラが違います。

昨日担当したクラスの先生は、とても厳しい先生だったので、
子ども達が委縮しており、2冊目の面白い絵本でも、
子ども達の声がぽつぽつとしか出てこない・・・

あとは、幼稚園によっては「お話を聞く時はしゃべらない」
ということを徹底いたりするので、余計に声が出なくなります。

読みやすいクラス、読みにくいクラスというのは、
ボラ仲間の中でもよく話題に出ます。

ここはもう少し場数を踏みたいところだと思いました。

なんだかよくないところばかり書いてしまいましたが、
よかったところもまとめてみます。

・接続詞など、言葉が足りないと思われる絵本は、
言葉を補って読み、流れを大切にしながら読んでみた。

・指さしが必要なところは、事前にしっかり確認し、
指さしのタイミングが自然になるように心がけた。

・子ども達の顔をじろじろ見ないで、見る時は絵本の内容の邪魔をしない箇所で、
見るようにした。(質問の時など)


全体的に絵本を読むときの流れが自然になってきた感じがします。
ここは昨年はまだまだだっただけに、少し前進できたので、
今後も自然な感じで読むことを心がけたいです。

まだまだだなぁと・・・思いながらも、
これからだ!!と前向きに思えた一日でした。

にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ←ブログ記事が少しでも参考になりましたら、ポチッとお願いします♪にほんブログ村

【注】

(1)福音館書店が出している月刊予約・科学絵本のひとつで、人気のあったものは傑作集として、ハードカバーの絵本として出ることが多い。

(2)娘に読んでいたことに関しては、過去ログ 「自分が読んでもらいたい絵本を読んでほしい」 参照。

【今日(昨日)読んだ本】

★ かさのゆういち 作・絵 『おもちゃびょういん』 福音館書店、2011年(月刊予約・科学絵本「かがくのとも」通巻503号)
「メカ好きな男の子の興味を惹きそう。おうち向き。小学生も楽しめる。」(89/100 絵本)

★ きしだえりこ 作・やまわきゆりこ 絵 『あかいぼうし』 福音館書店、2010年(月刊予約絵本「こどものとも年少版」通巻397号)
「文も絵もすごくいい。春、2,3歳の女の子に読むのがおすすめ。ほのぼのする。」(90/100 絵本)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい感じ (akira)
2014-05-08 13:47:21
 少しずつ、いい体験をしていますね。

 そう、確かに子供に読み聞かせをする時、
まわりの大人の反応って人それぞれだと思いますね。
一緒に聞いてくれる人、自分の仕事をしてる人。
ムッとする時もあるけど、そんなこと気にしていたら、
ボランティアなんかやってられない。
聞いてる人に集中すればいいこと。

 聞いてくれた人が感想を言ってくれればいいんだけど、
なかなか言ってもらえませんね。
言ってもあたりさわりのないことしか。
 だから、自分を冷静に見て判断するしかないのかと。
よかったこと、悪かったこと。
自分は生徒であり、先生であるということ。
教室に行けば先生が教えてくれるんだろうけど、
ひとりでやるのはなかなかに大変なことですね。

 そういう私もあたりさわりのないことしか言ってないか。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、ね。

返信する
akiraさんへ (MAYU)
2014-05-14 23:21:54
コメントありがとうございます。
体調を優先していたので、返信が遅くなりましたm(__)m

率直な感想は、なかなか聞けませんよね。
私も学校のボラでは全然聞けません。
悪いことを言ったら、相手を傷つけてしまう印象があるからかもしれません。

本当は子ども達から感想を聞きたいのですが、
これをしてしまうと、勉強のようになってしまう気がして、
読んだらそのまま胸の中にしまってもらうようにしています。

反省会を自分でしないと、今後どこに気をつけたらいいのかとか、
どこがよかったかなど、わからないまま、また読むことになってしまうので、
反省会は極力するようにしています。
(といっても自分のノートに書いたり、ブログにまとめたりするだけなのですが)

悪いところばかり思いつくのですが、いいところもみつけるようにしています。
前回の反省を活かした読み聞かせが、少しでもできていたら、
それは進歩だと思うので、そうしうた部分は大切にしているんです。

「少しずつ良くなっていっている。だからこれからも頑張ろう」

と、自分を励ましている感じです。

反省点は挙げたらきりがないのですが、一気に全部改善しようとしないで、
長い目で見て、少しずつ改善していく方が、無理がないように思います。

akiraさんも、自分で反省会をやったりしているのでしょうか?

私の予想では、頭の中でやった感想を整理しているような気がします。
返信する

コメントを投稿