おんぶ紐で子供をおんぶしながら
片手に本を持って勉強していました。
その姿は小学校の頃に学校に立っていた
まきを背負いながら勉強する二宮金次郎のようでした(笑)
けれど、連続してやると腰が痛くなるため
長時間おんぶができず
このGWにちょっとでも勉強がしたいと思い
わざわざ両親にきてもらって子供の面倒をみてもらい
私は2時間ほどファミレスで勉強してきました。
(両親に感謝です)
世間はGWで旅行などで盛り上がっているのですが
私は原稿の締め切り前なので
そんなことは言っていられません…
ちなみに、長時間勉強するのは最近どうもダメです。
いい文章が書けないときは
いつも気分転換をするようにしています。
子供と散歩に出たりして緑を見ていると
ちょっとリフレッシュして
帰ってきてから頭がさえていい文章が書けたりすることも。
なので、気分が滅入らないようにするのが私の中で
続けることのポイントだったりします。
今日の夕方からまた頑張って書いて
少しでも形にしたら、そこでおしまい。
あさって出かけ先から帰ってきてからまた頑張ります。
思うように書けないときもあるんですけれど
やるしかないですね(笑)
※この記事の続きは 「書けないけれど、書くしかない」 参照。
←ブログ記事が参考になりましたら、ポチッとお願いします♪
にほんブログ村
片手に本を持って勉強していました。
その姿は小学校の頃に学校に立っていた
まきを背負いながら勉強する二宮金次郎のようでした(笑)
けれど、連続してやると腰が痛くなるため
長時間おんぶができず
このGWにちょっとでも勉強がしたいと思い
わざわざ両親にきてもらって子供の面倒をみてもらい
私は2時間ほどファミレスで勉強してきました。
(両親に感謝です)
世間はGWで旅行などで盛り上がっているのですが
私は原稿の締め切り前なので
そんなことは言っていられません…
ちなみに、長時間勉強するのは最近どうもダメです。
いい文章が書けないときは
いつも気分転換をするようにしています。
子供と散歩に出たりして緑を見ていると
ちょっとリフレッシュして
帰ってきてから頭がさえていい文章が書けたりすることも。
なので、気分が滅入らないようにするのが私の中で
続けることのポイントだったりします。
今日の夕方からまた頑張って書いて
少しでも形にしたら、そこでおしまい。
あさって出かけ先から帰ってきてからまた頑張ります。
思うように書けないときもあるんですけれど
やるしかないですね(笑)
※この記事の続きは 「書けないけれど、書くしかない」 参照。
←ブログ記事が参考になりましたら、ポチッとお願いします♪
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます