このブログでもなんども書いてきたけれど、私には、恩師や知人、先輩・後輩というような繋がりは多少あるが、友達はいない。
いや、いるのかもしれないけれど、今はもうそれぞれでいいんじゃないかと思う。
自分でいうのもあれだけれど、とても寂しい、つまらない人間だ。
長い間使ってきたフューチャーフォンの住所録は、そのときどき整理はしてきたけれども、まだたくさんの方の連絡先が残っている。
早期退職した4年前に、住所録の件数は1/3まで削除・整理した。
残ったデータは、ほぼ使っていない。
組織を離れた人間には不要なもののようだ。
スマホへは必要な連絡先を都度登録すればいいかとも思ったが、「なにかで、どこかでご縁があるかもしれない」と思いなおし、移し替えることにした。
今までは、ドコモショップのカンウターに座っていれば済んだ作業だけれど、今回からは自分で作業するしかない。
フューチャーフォン側で住所録のコピーをとり、スマホ側に繋げれば、連絡先アプリでインポートができるらしい。
使い慣れたフューチャーフォンの住所録を開き、サブメニューを見たら、『データコピー』という項目があった。
ひとまず、microSDカードにコピーを作成。
このmicroSDカードをスマホに差し替えて、連絡先アプリでインポートすればいいようだけれど、nova lite2には工作用のピンセットを使い、ハズキルーペをかけて、よやく新しいmicroSDカードをセットしたばかり( ゚Д゚)。
microSDカードに触らずにできる方法はないかな?と、メールの添付ファイルにしてスマホに送ってみた。
フューチャーフォンのメールはもう使えないので、USB接続でPCに繋いでフューチャーフォンのmicroSDカード内をみえるようにした。
microSD内の\SD_PIM内にあるvcfファイル(vCard)がコピーされたものである。
ファイルの作成日付に注意すると判別しやすいかも。
いつも使っているPCメールに添付ファイルにして、スマホ側でも使える自己アドレス(Gmail等)に送信。
スマホ側でメールを開くと、「このファイルを連絡先に使用しますか?」というようなメッセージが出たので、「はい」。
動きがなかったので、連絡先アプリのインポートを使ったら、インポートファイルの選択画面などもなく、あっけないほど簡単に移行ができた。
ずっと以前(20年くらい前)は、ドコモショップでしかできかなった。
ずっと以前の前は、携帯電話ではなく、ポケベルだった。
大方の日本人にとっては、もう、ポケベルってなに?っていう時代になってしまった(/_;)。
その後(10年くらい前)、データリンクアプリができて、自宅でもできるようになった。
そして、今はファイルの拡張子などある程度の知識があれば、ファイル操作もできるし、あとはスマホ側のアプリが拾ってくれるようになった。
とても便利な社会。これも悪く無い。
でも、ある意味とても怖い社会に進んでいるのかもと思う。
でも、ある意味とても怖い社会に進んでいるのかもと思う。
不便さの中に、人らしさというのがあるのかも、と思うこの頃である。
============
<今日は何の日>
今日は、『レジ袋ゼロデー』だそうです。
<今日は何の日>
今日は、『レジ袋ゼロデー』だそうです。
スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が2002年に、ゴミ減量のために買物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定とのこと。
マイバッグは、字田舎のお店では普及皆無に近いです(笑)。
コンビニなどでは、小物一つを買ってもレジ袋に入れてくれます。
この辺りも日々個々の小さな取り組みですが、大勢の人が継続的に行えば、大きな効果がでる視点ですね。