まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

ひとてまの大切さ

2018年10月22日 | 家事・雑草との日々
100均の種などを買ってきて、季節の花を庭先で楽しんでいる。
今年も、夏はニチニチソウ、マリーゴールド、サルビアなどを育ててきた。
 
あまり手をかけないので、例年は夏が過ぎれば花も終りというパターンだったのだけれど、8月下旬にみたNHK Eテレ 趣味の園芸で、夏花を9月初旬くらいまでに切り戻しすると秋までながく花が楽しめるというのでやってみた。
 
 
気温が下がってきてさすがにもう終盤だけれど、ニチニチソウもマリーゴールドもランタナも、ぼつぼつ咲き始めた小菊と共に、まだ咲いていて夏のいろどりを残している。
 
なかなかできないけれど、なんでも、あとひとてまってのが大切なんだなぁ。

============
<今日は何の日>
1983(昭和58)年の今日、当時の国鉄が赤字ローカル線の廃止にふみきり、北海道の白糠線が第1号になりました。
 
JR北海道の経営はいまも厳しいようですが、JR全体では民営化して本当に素晴らしい企業になったといつも感心しています。
 
国鉄時代は、つぶれることがない親方日の丸体質で、自分たちの生活の糧である大切な車両をペイントで汚し、輸送することすら放棄してストを繰り返し、顔を隠しヘルメットをかぶってワッショイワッショイ成田あたりでやっていた同じ人たちが、こんなに変われる。
 
人はそのとき(今)与えらえた環境・条件でいろいろな面を出す生き物のようです。
過去はどこかで清算・償わなければならないですが、人が日々見せている面はその時の一面で、絶対ではないということだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする