まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

ハエ退治。トラップを仕掛けるのが遅くなってしまいました!

2015年04月19日 | ハエ取りの翁

田舎暮らしをしていると、田圃に水入った今の時期は、窓を閉めていても、夜うるさいほどのカエルの合奏が聞こえます。朝は、4時前から、雄鶏の雄たけび。これらをうるさいと思ったら、とても生活していけません。

カエルの合奏を子守唄がわりに22時頃には眠れるように、日中体を動かして働き、隣の鶏がないたら、もう4時ごろだな、そろそろ起きなくてはと、布団の中で一日の準備を始める、こういう生活パターンが定着してくると、生き物の音は、自分と同化しますね。

田舎暮らしで困るものの一つが、今日のお題のハエです。

鶏をはじめとする家畜飼っているお宅もありますし、肥料として、牛糞、豚糞なども使われます。養鶏場、豚や牛の牧場が近くにある、そんな生活環境も普通だと思います。これは、仕方がないですね。
わが家の周りもハエがやたら多いです。

ここ数年ハエ退治でかなりの効果を上げているのが、これです。

 

多少独特のにおいがあり、ハエの死骸がごっそり入るので、人目に付くような場所では使えですが、わが家では裏庭の隣家との境付近につるして、夏までに、毎年、この袋の半分くらいがハエでいっぱいになるくらい捕獲しています。

そして、9月中旬から11月に、第2弾を仕掛けています。この時期は捕獲数が減りますが、冬越しの成虫がとれるので、翌年対策にはなっているのかな、と思っています。

一番効果的なのは、年越しの成虫のハエが動き出す3月下旬~4月初めに仕掛けて、成虫を捕獲できると、コバエが減り、最盛期のハエが少なくなる!、これ、経験則で、一般的ではありませんが、そんな感じを持っています。

今年は、うっかりして、昨日設置。

今日バイトから帰って見たら、コバエがたくさん入っていました。

もう、一回繁殖してしまったという事ですよね。今年は、ハエに悩まされるのかなぁ。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校開放講座に参加してきました。野菜の時間のはじまりです。

2015年04月18日 | 家事・雑草との日々

午前中、いすみ市にある農業系の学校開放講座に参加してきました。

会場の学校を訪問するのは初めてで、おどおどしながら校門をくぐり会場へ。開校式では、校長の挨拶や教育委員会生涯学習課の挨拶があり、なかなか本格的でした。
参加者は、約40人、男女比は、ざっくりですが、4:6くらいでしょうか。男性はみなさん60歳以上にみえましたが、女性は50歳代後半からの方たちのように見えました。

開校式の後は、夏野菜の栽培について、60分ほど専門の先生から講義、質疑応答。
私の高校生の頃は普通科で、授業に興味もなく大半は寝ていたのですが、今日は、みなさん、先生の説明の間にも、はい!って手を挙げて質問しており、寝ている暇などありませんでした(笑)
みなさんの質問の内容が結構専門的で、自分でやってみて、失敗したことなどの対策を確認するような質問が多く、趣味といえども、よく勉強されているなぁと感心しました。

その後圃場へ出てトウモロコシの種まき実習をしてきました。終了にあたり、自宅での教材としてトマト、ナス等の苗を頂きました。

先週、庭先農園を掘り起し、畑の準備はできているので、午後、さっそく植えようと思っていたのですが、開墾した畑のヨモギ、スギナが暖かくなり、やる気満々。
ほっておくと、また元の雑草園に戻ってしまうので、畑用の除草剤散布を優先させ、ついでにジャガイモの芽かきをしていたら、夕方になってしまいました。

明日は、バイトの日で、自分ではできません。カミさんをたきつけてみようかと思っていますが、無理かな?!
転勤先になじむまで、明日も仕事かな?

時間をゆったり過ごしていくには、植物や野菜の栽培はけっこういいですね。これから、11月くらいまで、野菜の時間をおおいに楽しみたいと思っています。

自分主体の時間のコントロールなのでストレスはあまりないのですが、ちょっと忙しくなりますね。

(教材の苗)

 
ホームセンター等で売っているものより、活き活きしています。毎日の手入れの違いですかね。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気が悪いので、運動量が落ちています。もう少し動かなくては!

2015年04月17日 | ぶらぶらウォーキングの日々

このところ、天候不順です。
困ったなぁ、とため息をついているのは私の主観で、家の周りでは、この雨を使って、田圃の代掻きが盛んにおこなわれています。

田に水が入ったので、カエル合唱団が復活で、にぎやかになってきました。生き物には雨も必要ですよね。カエルの声は、はずんでいます。

この時期は、思いがけない冷気が入って来て、せっかく芽吹いた芽をへこませてしまったりするので、気も使いますね。
お米を作っている農家でも、早く植えると、この時期の冷害で被害を受けます。

実は、先日挿し木に挑戦したレンギョウの芽が真っ黒になってしまいました。少し時期が早かったのかな?
ダメモトで、「大きくなぁれ!」と念を送って、様子見です。

さて、このお天気不順で、ペースを崩しているのが、私の運動量です。

今日までの一日平均で、8900歩余り、月半ばで、1000歩未満の日が3日。
内1日は、駅間ウォークの準備で、まあ「生きていました」が、あと、2日は、ゴミ出し、掃除など済ませたあとは、何をしたということもなく過ごしてしまいました。

『休む』ことも、とても大切なことで、基本、無理しない!が今の日常なのですが、外での野菜の時間、雑草との闘い、ワンコとの徘徊がないと、怠惰、ゴロゴロの生活に入って行きそうです。
これからの梅雨時を前に、この辺の対策が必要かな?と思っています。

元気、バリバリだった頃に使っていたダンベル(今はサビだらけ)があります。

この辺を使って、軒下で足腰の鍛錬でもしようかな!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車任意保険を現状に合わせ見直し

2015年04月16日 | 家事・雑草との日々

自動車の任意保険も、通販型などいろいろなタイプが出て来て、選べるようになりました。ドライに割り切って、保険料の安いところへ乗り換えて行くというのも手ですが、田舎人には、保険料とは別の、人間関係もあったりして、なかなか厄介です。

私は、バイト生活の僅かな給料の中で、私の数倍は収入があるカミさんが乗っている普通車と自分のボロイ軽の保険料をやり繰りしています。

普通に働いていた頃は、更新時期の案内が来ると、保険料の額くらいはみましたが、ほとんど内容はスルーで自動更新する、保険屋さんには、とっても良いお客さんでした。

が、収入がスカスカになり、少しずつ蓄えを切り崩していかなければならない現実の中で、今回の更新は、よ~~~ぉく分析しました。

まず、カミさんの乗っている普通車。
2年前に新車購入したブツですが、車に慣れるまではということで、200万円の車両保険に加入しました。
この間、一度駐車中に悪戯されて、ボンネットがペッコリ凹むというトラブルがあったのですが、保険申請を検討した所、保険を使う事によって次年から上がるデメリットの保険料の方が大きいとの結論で、結局、自腹でした。

それから、損保の場合、いくら高額な契約をしていても、実際の評価額しか補償されないようです。今回、車の評価額に合わせて、契約金額を下げることも考えたのですが、ガッツリ稼いでいる人が乗っているので、思い切ってこの部分を廃止することにしました。
これで、年間数万円負担軽減です。

私のボロイ軽には、ファミリーバイク特約が付きっぱなしだったので、これを解除。子供たちが乗る可能性を考えて、26歳未満不担保契約をしてきましたが、誰も家に帰ってきそうもないので、これも、35歳未満不担保に年齢条件をあげました。
これで、年間1万円くらいの節約になるかもしれません。

細かい話しではありますが、しっかり現状を把握していないと、知らない間に、不要な補償料としてお金が消えて行ってしまう世の中です。

どうせ使うのなら、必要なこと、楽しみ・感動のあることに使っていきたいですよね。
周辺部分は削りましたが、対人、対物は無制限の契約です。これは、車に乗る以上必要かな、と思っています。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国語』の嫌いだった理由

2015年04月15日 | 読経の日々

私は、根が自由奔放というか、自分勝手というか、組織に縛られるのが苦手で、還暦が近くなってきた今も、ひと皮むけばそんな自分が出てきます。

知識欲はある方で、面白い事があると周りがドン引きするような一点集中で突き進むこともあるようです(自分では特に意識はしていませんが)。

最近、般若心経の読経の練習を始めましたが、意味はよく分からないながら、少しずつ興味がわいてきました。

Webや本で気が向くと知識を仕入れているのですが、直訳的な日本語は、言語明瞭意味不明。日本語は読めますが、何をいっているのかわかりません。

かなり砕いたものは、お釈迦様が・・・のような話で、仏教の理念というか、一般化されている考え方を解説してくれているものもありますが、これも???です。
その通りだとは思うのですが、「あんた、お釈迦様と会った事あるの?」という気持ちが湧いてきます。

経典は、政治的な意図で作られたものかもしれない。でも、とてつもなく長い時間、人の心の支えになったものなら、それは偉業だと思う。
それはそれでいいわけで、自分も受け入れます。
ただ、あまりにも簡単にというか、安易に、「お釈迦様」はこう思ったというような表現は、どうだろうと思います。

経典を読んで、独自な解釈があってもいいのではないでしょか。既成の考え方からは、間違っているといわれても、それによって、自分の気持ちが楽になるなら、それこそ『教え』だと思います。

私が、子供の頃、『国語』が嫌いだった理由ですが、文学作品の読解で、作者はこの時どんな心境だったでしょうとか、どんな意図があったでしょうのような設問があり、マイワールドで思いっきり書き込むと、いつもみごとおおバツでした。
純真だった当時は、「先生、この人に会って、聞いたことあるんですか?」とくってかかった記憶もあります。

作者の意図とは違っても、読んだ人の感性で、それぞれに思いが残るのが良い作品だといえるのではないか、今もこの考えは変わりません。

お寺の檀家にはなっていますが、私には、東洋哲学とか、仏教とかはまったく分かりません。
般若心経の意味も難解でわかりませんが、繰り返し読んでいて、このお経(教え)は、どうも、拝んでいればお釈迦様や自分以外の誰かが救ってくれるというものではない。目の前の些末なことに強くとらわれず、自分の気持ちを変える、物事に前向きな働きかけは必要だが、結果はなるようにしかならない、そんなふうに考えるのと、楽に生きられるよと言っているように感じるようになってきました。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする