まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

100均行脚(ソーラーラジオ作成3)

2017年03月21日 | ラジオな日々
冷たい雨の一日で、シルバーバイトもなく、家の外仕事もできないので、ソーラーラジオの箱(筐体)になりそうなものを物色しに隣町の100均、ホームセンターをハシゴしてきました。
 
面白そうなものを携帯のカメラでとったり、メモしながらいろいろ妄想している内に、興味はどんどん飛んで、ぜんぜん関係ないものを買ってしまいそうだったので、ぐっと自制(*'ω'*)。
 
結局、数店で半日遊んで、買ったものは、2点、たったの216円也( ;∀;)。
 
なんかぜんぜん経済に貢献できないし、お店にとっては、誰も乗ってない田舎の循環バスの運転手さんならぬ、ものを買わずに楽しそうにぐるぐる回っている循環じいさんで、申し訳ないなぁ、と忸怩たる思です。
でも、これがいっぱいいっぱいだから。
 
さて、1点目。
 
 
 
今後うまくできれば、ソーラーラジオの箱になる2.1Lのタッパです。ソーラーパネルを蓋または底面に貼り付ける前提で選びました。
 
硬い材質でいい感じのものもいくつかあったのですが、持っている工具は日曜品ばかりなので、カッターナイフや手動ドリルでも加工できそうなこれにしました。
 
野菜の漬物にもちょうどよい大きさで、ケチケチせず、あと2、3個買って来ればよかったなぁ、と反省。
 
組み入れのイメージ作りを楽しみながら、また外で作業ができないときに少しずつ作っていこうと思っています。
 
2点目、園芸用の鉄芯ビニール線(0.9mm、40m)です。
 
 
 
園芸用品コーナーをながめている内に、短波受信用の室外のワイヤーアンテナを張ってみようかと思って衝動買い。
 
部屋の天井に径2.5mmくらいのビニール線10mを張ってラジオをきいていますが、蛍光灯をつけるとノイズをもろに拾いうまくありません。
机上灯りの白熱灯だけの薄暗い中でしんみりラジオタイランドなどを「ふむ、ふむ」ときいているのですが、これを改善できなかなぁ、と思っています。
寝入りのムード作りにはよいのですが、この薄暗さ、21時台までの早い時間にきくとくはちょっとストレスなんです(笑)。
 
帰宅後調べたら、ワイヤーアンテナには、ビニール銅線、園芸用アルミ線を捩じったものなどがよく、太さもある程度太い方が感度が上がるようなことを書いてありました。
 
まあ、これも面白がってやってみる時間を持てたらそれでいい。
欲張りじいさんだから、メータ数があった方がお得!って先走ったのが・・・でした。

でも、電気を通すものなら、基本アンテナになりますよね。ワンコとの散歩中の経験則ですが、FM放送では、ラジオを手にもっているとぐっと感度が上がったりします。あたしの体(電気を通す)がアンテナになっているということで、100均の針金ビニール線でもそこそこいけるんじゃ、と思っています。
 
ダメだったら、樹木の誘引や支柱作りに使えばいいか、です。針金40m、108円は悪い買いもんじゃないです。
 
夕方少し時間があったので、家できけると思われる短波英語放送を調べ、カルクでタイムテーブルを作りました。英語は全然で、これからも解ることはないと思いますが、興味を持っていこうと思っています。
 
楽しい休日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ放送が凄いことになってる(かも)

2017年03月20日 | ラジオな日々
木箱のラジオの電源スイッチが接触不良で調整していたのですが、どの局もみんな山下達郎さん、星野源さんのトークが流れてくる。あれれ、チューナーも壊れちゃったかなと思ってよく聞いていたら、全国民放101局が共同した特別番組らしいです。
 
夕方中波を聞くと、NHKラジオの音がいろいろなところから聞こえてきますが、今夜はその比ではないです。
 
AM局、FM局、ラジオ日経、みんな同じ放送(^O^)/。
 
以前、全国的な大災害等時のNHKラジオの放送網はすごいインフラだとブログに書いた記憶がありますが、全国の民放局がインフラとして試行した今回の企画はすごいことなのかもしれません。
 
今の放送は、山下達郎さん、星野源さんの楽しいトークで、阪神タイガースの六甲おろしがにぎやかにかかっています。
 
この瞬間、同じ情報をどれだけの人(全国+中国、朝鮮半島、ロシア圏など)が共有できているのか、ちょっと知りたくなりました。

ローテクですがラジオは情報をえる一番身近で手軽なツールで、その放送網が衰退してしまわないよう、これからもできる応援をしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝陽の力

2017年03月19日 | 読経の日々
仏教関係の解説本などに善人とか悪人とかいう言葉が出てきます。その一般的意味合いは今一つ分からないのですが、
 
善人=自他を意識し、調和をとりながら生きている人
悪人=自利を優先させ、他を貪りどこまでも満足せず、悩み苦しみ、更に貪り続ける人
 
自分なりにそんなとらえ方をしています。
 
歳のせいもあり、最近は未明に目覚めてしまうことが多くなりました。
 
春彼岸になり5時過ぎには明るくなってきたので外へ出てみると、新聞を配達している人、散歩やジョギングをしている人たちに出会います。

みなさん、それぞれいろいろな悩みやご苦労があるに違いないのですが、挨拶を投げかけると明るい笑顔で返してくれます。
 
自分を振り返ると、以前は極悪人でしたが、最近は普通の悪人まで改心てきたように感じます。
改心したといっても、今日この日にも、妬み心もあるし、負けたくないという競争心もある。他人のものを奪っても自分がよくなりたい。そんな気持ちも芽生えないこともありません。
ほとんど悪人、ときどき少しだけ善人、これが現状です。
 
朝陽は、世の中によい力を充満させ、悪人心を浄化してくれますね。
世の中をみても、朝に殺人、窃盗などの事件はまずありません。
 
それでも、日中から夕方になり、夜になるといろいろな思いも出てきます。

生きるということは大変なことなので、悩み苦しみがあって当然なのですが、一日を終えたとき次に引きずらず、「今日もいろいろあったけれど、良い日だった」と終われる日々を送っていきたいものです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオキットの組立(ソーラーラジオ作成2)

2017年03月17日 | ラジオな日々
ソーラーラジオに使うラジオ本体について、いろいろ悩んでみましたが電気的なことは相変わらずよくわからず、下手の考え休むに似たりでした(笑)。
 
結局、AM・FM(ワイドFM)が聞けること、ツマミ類もセットにないっていること、木箱のラジオで使ってみて実用性を確認していることから、アーテックさんのキットにしました。
 
前回、木箱のラジオで使った赤い箱のキット(ホチッたラジオキットが届いた)は、電池ボックスとスピーカーをつなぐがけで完成でしたので、今回は少し電子工作らしくしようと、ハンダ付け作業がある青箱キットに挑戦。
 
 
 
キットの全体像はこんな感じです。
 
キットといっても、一から作るものではなく、スピーカー、電池ボックス他8点を基盤にハンダ付けするだけのもので、興味本位だけのあたしには、ちょうどよいレベルです。
 
 
 
赤丸内の部品を基盤のアンプ部に取り付けていきます。
丁寧な説明書がついているので、電気的な理屈、作業知識はなくても、それに従えば難しい作業ではありませんでした。
ちなみに、黒いビニール線は、FM用のアンテナコードです。
 
乾電池で通電して、音が出ることを確認後、ベランダでソーラーパネルにつないでみたら、通電を示す赤色LEDも点灯、問題なく音が聞こえてきました。
 
室内の照明下では音がでませんが、外作業用に考えているので、これでなんとかいけそうです。
 
さて、次はこれを入れる箱を考えないと。
お天気の悪い日に、100均を探索して、筐体になりそうな適当なものを物色してきたいと思っています。
 
最近の100均ショッピングは、すっかりおもちゃ箱感覚です。
楽しんで時間をつぶしている割に、たいしたものを買わずに<(_ _)>。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お焼香雑学

2017年03月16日 | 読経の日々
昨日の叔母の納骨の際、ご住職さんから、お焼香についてのお話がありました。
 
みなさん、お焼香はなぜ3回行うか解りますか。「仏・法・僧」の三宝に捧げる意味で3回行っているのです。1回焼香でも、落とすときに、心の中で「仏・法・僧」の三宝を念じてください。
 
そんな主旨のお話でした。
 
???。
 
そう言われてこの2日間のお焼香を振り返ると、あたしだけ2回しかしていなかったような(゚Д゚;)。
 
「もしかしら、かっこ悪かったかも」「あたしだけ」という少数意識を持つと、不安になるもので、ちょっと調べてみました。
 
1回目は額まで上げ、押し戴くように香を焚き、2回目は1回目のお香に継ぎ足す感じで軽く焚くというのはわが家のお寺(曹洞宗)のルールのようで、死んだばあちゃんからも子供のころからそう教えられて、習慣化していたものです。ちなみに、毎日のお線香は1本です。
これは、これで曹洞宗の中では変な行動ではなかったようです。
 
回数については、三回以内で宗派によりいろいろ。仏教のきまり=お焼香の回数の式はないようです。
 
でも、他宗派の仏事の際は、参列者に合わせてその宗派の儀礼に合わせるべきなのかも、とやや弱腰な面も。
 
2回焼香ってどんな意味があるんだろう?
 
3回焼香の意味のように、1回目は○○、2回目は○○という意味は見つかりませんでした。
 
お香焚く、お線香をあげるというのは、動作よりその行為に意義があるのだろうから、三宝を意識しても、故人(仏)と自分を意識してでもいいのかもしれませんね。
 
いい歳をして、変に世間に気を使うより、自分の流儀をしっかりもって、その時、その瞬間をしっかりグリップすれば、なにも恥ずかしいことはない。
 
そんなことが解ったお焼香雑学でした。
 
仏教は、お葬式や法事じゃないんですよ。阿弥陀様の教えにそった毎日を送る。これが大切なんです。お葬式や法事は、仏さまからつながる自分を意識し、感謝するひと時なんです。仏教=お葬式・法事と思わないで、日々をしっかり生活してください。
 
お通夜でのご住職の説法が印象に残った2日間でした。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする