鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

鎌倉城と蒙古襲来 3

2017年02月21日 | 巨城対モンゴル

    京浜急行「金沢八景駅」脇の切岸痕跡。
1281年5月。元軍は二手に分かれ日本に向かう。東路軍4万人と江南軍10万人です。
台風により、全面戦争には成らず、神風が吹いた!と言われた。
元寇が実際に在り、対抗する為に鎌倉に巨大な城を造った理由です。
更に言えば、関東の武士が元寇の為に九州に向かう形跡も無い訳です。
その前の時代は、防人と言う制度が有り、鎌倉からも行く話がある。
■ 記 2007年09月10日 奈良時代の文献 1
http://blog.goo.ne.jp/mementosmori/e/642827a399e4ebf4123baa19c54ed7a5
〉奈良時代の希少な文献で、万葉集というのが有ります。
〉地方から、大和国防衛軍として九州に旅発つ人が歌を詠む
〉そんな防人の歌が多く載った本です。
〉その中に鎌倉で詠まれたモノがあり 問題にしたい歌の紹介です。

〉本文: 可麻久良乃、美胡之能佐吉能、伊波久叡乃、伎美我久由倍伎、己許呂波母多自、
〉読み: かまくらの  みこしのさきの   いわくえの   きみがくゆべき  こころはもたじ
その前の時代は、九州が決戦の場であり、大宰府を守る為に水城が有った訳です。

鎌倉時代に成り、元寇では 何故関東武士は、九州で待機しなかったのか??他国に日本が侵略される一大事です。
何故関東武士は九州に行かなかったのか?
その答えは「鎌倉を決戦の場と考えていた」というのが、
鎌倉の巨大過ぎる城郭遺構を根拠にした私の推測です。
文献は無いが、巨大な城郭遺構が残り、調査もされずに宅地化等で消失しつつある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする