
これは、フランスはブッシュ・デュ・ローヌ県の広報誌の付録についていた、県の物産展のパンフレットです。
なぜこのようなものがうちのあるのかというと、昔メールを交換していたマルセイユ在住の女性が手続きをしてくれて、毎号送られてくるのです、はるばるマルセイユからです。
ウィキペディアで調べてみたら、フランスには100の県があるそうです。

こう見てみると、フランスは6つの国と国境を接しているんですね。
マルセイユ(ブイヤベースが郷土料理ですね)はブッシュ・ドゥ・ローヌ県にあり、スカイプでおしゃべりしているジョエルはオート・ガロンヌ県(郷土料理はカスレ)に住んでいて、パリはイル・ドゥ・フランス県にあるのです。
パンフレットはブッシュ・デュ・ローヌ県の特産物を表現しているのですね。
牧畜も農業も養鶏もやってますよということを示しているのです。
パンフレットの中身を見てみると、物産展は盛りだくさんだということがわかります。
100%地産農産物の市が立ち、300頭以上の家畜と交流でき、グルメなものを試食できて、ピクニックもできてしまう物産展です。
きっとここの県知事さんは、東国原さんのようなかたなのでしょうか?
なぜこのようなものがうちのあるのかというと、昔メールを交換していたマルセイユ在住の女性が手続きをしてくれて、毎号送られてくるのです、はるばるマルセイユからです。
ウィキペディアで調べてみたら、フランスには100の県があるそうです。

マルセイユ(ブイヤベースが郷土料理ですね)はブッシュ・ドゥ・ローヌ県にあり、スカイプでおしゃべりしているジョエルはオート・ガロンヌ県(郷土料理はカスレ)に住んでいて、パリはイル・ドゥ・フランス県にあるのです。
パンフレットはブッシュ・デュ・ローヌ県の特産物を表現しているのですね。
牧畜も農業も養鶏もやってますよということを示しているのです。
パンフレットの中身を見てみると、物産展は盛りだくさんだということがわかります。
100%地産農産物の市が立ち、300頭以上の家畜と交流でき、グルメなものを試食できて、ピクニックもできてしまう物産展です。
きっとここの県知事さんは、東国原さんのようなかたなのでしょうか?
物産展のパンフレットですか。とてもおしゃれですね。フランス語の参考書かと思ってしまいました。
おいしいフランス料理の源は、豊富な物産にあったのですね。
フランス旅行に行くときには、物産展も要チェックですね。
イル・ド・フランスは県ではなく、レジオン(地域)の名称です。ノルマンディーとかブルターニュと同じようなものです。(少なくとも10年ほど前に私が住んでいたときは)パリ市の公式サイトの該当部分のURLをお知らせいたしますので一度ご確認ください。さしでがましいまねをして失礼しました。パリ市のサイトでご確認いただきましたら、このコメント削除してくださって結構です。猫ちゃん達によろしく。http://www.paris.fr/portail/accueil/Portal.lut?page_id=90
このパンフレット、かわいくておしゃれですよね。きっとほかの県の物産展のパンフレットもイケてるんでしょうねぇ。
物産展は楽しいですね。
北海道物産展も九州物産展も私は好きです。
日本のデパートが開催する「フランスフェア」というものではなく、"本場”フランスの物産展は物販ももちろんですが、その作物が取れた(作れた)環境を知ってもらうために催されるのではないかなと、勝手な印象を持っています。
何年か前「日本におけるフランス年」のときに、フランスフェアなるものに行きました。
東京のお台場まで。
そのときは、フランス全土から特産物が空輸されて
ま、「日本におけるフランス年」ってことで力がはいっていたのでしょうけれど。
逆に、日本がフランスで、日本の物産展を展開するときに、生きた松坂牛や四万十川の鰻、はたまたコシヒカリの稲や、佐藤錦
検疫もありますしね。
でもやはり農業国フランスのパワーは力強い
コメントどうもありがとうございます。
Merci beaucoup!!です。
URLクリックしてみてみましたが、どこを見たらよいのかわからず(汗)代わりに「Paris metropole」というところのインタビュー動画をみました。
で、県と地域圏については、ウィキペディアで確認しました。
あやふやな知識で記事を書いてしまったことがお恥ずかしいです。でも一方、こうして、直してくださる方がいらっしゃるのが、私にとっては幸せなことだと思います。本当にありがとうございます。
tak-kakさんのブログにもこれから遊びに行かせてくださいね。
今後とも、よろしくお願いいたします
ワインみたいですね~
って。ワインも地域の有力な物産ですよね。
そう、、フランスは地域でまるで
外国のように違いますからね~~。
私は食べ物からはいってので、
県名はわかなくても
ブヤベース、あそこね~ビビビ
カスレ、、同じくビビビ
ときてしまいます。^^
あのお台場のイベント、
私も行きました。
当初は、無料の試飲や試食コーナーがあると
聞いていましたが、あまりの人人人・・・・
なにもかもなくなっていました(涙)。
私もぐったりしましたが、
牛もぐったりしていたのが印象的でした。
何も食べられず…でしたよ~
今田美奈子さん(有名な製菓の先生)の
砂糖菓子のケーキがすばらしかったです。
あの場所にmiauさんもいたんですね~
なんか懐かしいです。
私はボルドーとブルゴーニュの区別ぐらいしかできませんが、ツウになると、ボルドーの何とか川の右岸だ左岸だ、どこそこの畑の隣の畑だ、などなどとこだわりが出てくるのですよね~~~。
私は、ミディアムボディぐらいでリーズナブルなお値段のワインがいいなぁ(笑)
そうそう、無料の試飲とか試食とかもっとできると思っていました、フランスフェア。
キャラメル色した牛が呆然と立っていたような記憶があります。
確かに疲れましたが、あのようなイベントがまたあったら、きっと行くだろうと思います。
お台場じゃなくて、MM21でやってほしいですね~~。
話しがそれて恐縮ですが、フランス映画際だって、最初はパシフィコ横浜でやってたんですよね!
ま、とにかく、フランスフェアは楽しいということで、ここは〆たいと思います(笑)