今日、電車の中で「フランス語名詞化辞典」(辞典とは言え、普通の本です)をつらつらと眺めていました。
緑色のマーカーが引いてある語は動詞→名詞の変化も意味も分かっているものなので、それらは飛ばします。
ま、緑マーカーの引かれた単語はあんまりないんですけどね。
そして、今日「あれ?」と思った単語はalterner → alternance,altanativeです。
(いかに、まだ本の最初の部分までしかチェックしていないということバレバレで情けなくお恥ずかしいのですが・・・・)
動詞alternerの意味は「交代する、交互に起こる、交互に行う」という意味なのです。
たとえばこんな風にいえるのでしょうか?
Dans cette periode la douceur alterne avec le froid.(この時期、暖かさは寒さと交互にやってくる→この時期は暖かかったり寒かったりですねぇ~~
)と。
交互に起こる二つの現象を結ぶ前置詞はavecなんですね。
上の文の動詞alternerを名詞alternanceに変えて書き換えると
Cette période présente la douceur en alternance avec le froid.でしょうか?
alternerは二つの現象が規則正しく交代することを意味するのです。
むか~~し、高校生の時に英単語alternativeを二者択一と覚え、ずっとそれしか頭にありませんでした。
そしてつい最近フランス語でalternativeにめぐり合ったときも、二者択一の意味だとばかり思い込んでいたので「かわるがわる交互にやってくる」という意味があるとはまったく知りませんでした。
先日買った同義語辞典でalternerを調べたらこのように出ていました。
se remplacer(相互に交代しあう), faire un roulement(交代する),se relayer(互いに交代する), se succéder(続く、続いて起こる)などなど。
alternativeが「二者択一」の意味を持つのも、交互にやってくる現象(物)のどちらかひとつ・・・ということから派生してなのでしょう。
今日は上記のことを、印象深く感じたので、書きました。
緑色のマーカーが引いてある語は動詞→名詞の変化も意味も分かっているものなので、それらは飛ばします。
ま、緑マーカーの引かれた単語はあんまりないんですけどね。
そして、今日「あれ?」と思った単語はalterner → alternance,altanativeです。
(いかに、まだ本の最初の部分までしかチェックしていないということバレバレで情けなくお恥ずかしいのですが・・・・)
動詞alternerの意味は「交代する、交互に起こる、交互に行う」という意味なのです。
たとえばこんな風にいえるのでしょうか?
Dans cette periode la douceur alterne avec le froid.(この時期、暖かさは寒さと交互にやってくる→この時期は暖かかったり寒かったりですねぇ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
交互に起こる二つの現象を結ぶ前置詞はavecなんですね。
上の文の動詞alternerを名詞alternanceに変えて書き換えると
Cette période présente la douceur en alternance avec le froid.でしょうか?
alternerは二つの現象が規則正しく交代することを意味するのです。
むか~~し、高校生の時に英単語alternativeを二者択一と覚え、ずっとそれしか頭にありませんでした。
そしてつい最近フランス語でalternativeにめぐり合ったときも、二者択一の意味だとばかり思い込んでいたので「かわるがわる交互にやってくる」という意味があるとはまったく知りませんでした。
先日買った同義語辞典でalternerを調べたらこのように出ていました。
se remplacer(相互に交代しあう), faire un roulement(交代する),se relayer(互いに交代する), se succéder(続く、続いて起こる)などなど。
alternativeが「二者択一」の意味を持つのも、交互にやってくる現象(物)のどちらかひとつ・・・ということから派生してなのでしょう。
今日は上記のことを、印象深く感じたので、書きました。