雨が降ったり止んだりの奥飛鳥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d4/e8676cea8ccbe71336f38f5a2cd5f626.jpg)
民家の庭先のコンクリートの隙間に育ったゴボウ。植えた覚えはないとのこと。
まるで木のように大きい。たくさん実を付けていた。
トゲは触っても見たほどに痛くない。よく見るとトゲの先がくるっと曲がっていて引っかかる。
マジックテープの片方のようなクッツキムシだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/132f9678b32471272279a17fd5c0a44f.jpg)
山に近い畑に植栽された木 スイカズラ科の・・思い出せなかったがカンボク?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/4c670064dc395854b5e09854692f288b.jpg)
ヤブミョウガの花 よく見ると長いオシベが可愛い。右)ヤブツルアズキ
え~っと アズキの原種の・・またまた健忘症 頭が秋に切り替わってないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/6429f70024cd6ae5ab3b05ba65ded9c7.jpg)
ハガクレツリフネ 隠れていたのに・・葉を虫にかじられて・・
ツリフネソウ・キツリフネ・ハガクレツリフネの3兄弟が見れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/73f51670f5f9d11feaab339a8c230023.jpg)
雨の日はミズタマソウがきれい ほんとの水玉 ネコハギ
コアカソ・ヤブマオ・カラムシ・ムカゴイラクサ・ミヤコミズなどイラクサ科も花盛り。
アキノタムラソウ・クルマバナ・イヌトウバナなどのシソ科も旬
ミンミンゼミ・ツクツクボウシの競演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/c68a460fcfe6c9b6e3f93a9719e1404d.jpg)
オオカマキリ このあと上のオスは食べられてしまうのでしょうか? それでも子孫を残す営みは崇高にも見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d4/e8676cea8ccbe71336f38f5a2cd5f626.jpg)
民家の庭先のコンクリートの隙間に育ったゴボウ。植えた覚えはないとのこと。
まるで木のように大きい。たくさん実を付けていた。
トゲは触っても見たほどに痛くない。よく見るとトゲの先がくるっと曲がっていて引っかかる。
マジックテープの片方のようなクッツキムシだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/af/132f9678b32471272279a17fd5c0a44f.jpg)
山に近い畑に植栽された木 スイカズラ科の・・思い出せなかったがカンボク?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d6/063a275750d369eb18adb996a2c7b8c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e1/4c670064dc395854b5e09854692f288b.jpg)
ヤブミョウガの花 よく見ると長いオシベが可愛い。右)ヤブツルアズキ
え~っと アズキの原種の・・またまた健忘症 頭が秋に切り替わってないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a0/e3b67730d339e19816f1d81bbebc603f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/6429f70024cd6ae5ab3b05ba65ded9c7.jpg)
ハガクレツリフネ 隠れていたのに・・葉を虫にかじられて・・
ツリフネソウ・キツリフネ・ハガクレツリフネの3兄弟が見れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/10/9c071ef32fce8e072d4e700a9521d66b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e7/73f51670f5f9d11feaab339a8c230023.jpg)
雨の日はミズタマソウがきれい ほんとの水玉 ネコハギ
コアカソ・ヤブマオ・カラムシ・ムカゴイラクサ・ミヤコミズなどイラクサ科も花盛り。
アキノタムラソウ・クルマバナ・イヌトウバナなどのシソ科も旬
ミンミンゼミ・ツクツクボウシの競演
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/c68a460fcfe6c9b6e3f93a9719e1404d.jpg)
オオカマキリ このあと上のオスは食べられてしまうのでしょうか? それでも子孫を残す営みは崇高にも見える。