山歩きツアーが台風の影響で中止になったと昨日連絡があった。
台風一過 今日は久しぶりの晴天。午前午後の降水確率0% 近場へ歩きに行くことになった。
音羽山観音寺へ。
登り道はずいぶん整備、広げられ舗装もされた。でもやっぱり急。
道を広げたために見られなくなった植物もあるが山道の草花はいつも楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/13/1b9aedbeefe118dfa550ab4585e184ae.jpg)
ツリガネニンジンが美しい 丁石をたどる。天保15年などと彫ってあるものもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/1d635eb2c447076eddddb3b0e1f8d109.jpg)
右は深い谷 風は涼しい。 谷近くへ下りてみた。滝があった。水量は多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e7/1f3674fdc1c695a7db6ff56c696a4aa1.jpg)
17丁の15 無常橋の近くから真上へモノレールが出来ていた。これで荷物の運び揚げが随分楽になったに違いない。人間も乗れるのかなあ。急すぎて危ないわ。 右)可愛い看板に励まされて登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d7/798528689614cc053e9ad0f390d527ea.jpg)
17丁の17 階段を登れば音羽観音だ。 右)モノレールの箱車があった。荷物専用とのこと。
庵主さんが出て来られお昼にシソジュースを出してくださった。
台風は大変だったでしょうと言うと「山が崩れなかったから良かったです」
崩れたら大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/16cae60e6216045dac99f183fb870de8.jpg)
お庭は秋の草花がいっぱい。でもシカが食べにくるそうだ。
ちょうど郵便やさんが配達に来られた。この山道、バイクは大変だろう。
「冬は歩いて登ります」 「もっと大変なところがあります」だって。すばらしい日本の郵便システム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/a0c2303c0536674f13290d47308e37dd.jpg)
天然記念物のお葉付きイチョウ。大きくなって後は色づくばかりになったギンナンが台風でたくさん落ちたらしい。バケツに山盛りになっていたが、これは食べれるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/da918d47d00a310c4b1d82bacffdf41d.jpg)
音羽山に登りかけたがササが生い茂っているのと、普段でも悪い谷道で今日は無理そうなので引きかえした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/82/c330b5e9ee927614cb1294ac494d3a2f.jpg)
帰りは北音羽の道から降りたが、あまり人の通らない山道はだいぶ荒れていた。倒木もあったし木の枝や葉が散り敷いている所も、水が流れている所もあり転ばないように気を使って歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e4/e7840be53c665de76a0f8bb0275599ac.jpg)
車へ戻り御破裂山へ行く途中に「不動の滝」に立ち寄る 雨後の滝は迫力十分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/d7fac4749c45bca45b3acd6c676f0552.jpg)
御破裂山への道 キツネササゲの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/f8053d0ac66a869235bc690bef0ce3a9.jpg)
台風で折れたアカガシの老木の大枝を跨いで藤原鎌足の墓まで行く。
右)見晴らし抜群 遠く正面に生駒山が見えた。
しばらく休んでいると寒くなってきた。風からもうすっかり秋だ。
台風一過 今日は久しぶりの晴天。午前午後の降水確率0% 近場へ歩きに行くことになった。
音羽山観音寺へ。
登り道はずいぶん整備、広げられ舗装もされた。でもやっぱり急。
道を広げたために見られなくなった植物もあるが山道の草花はいつも楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3a/2c588a697e48a1dda49ed9e35a95b5ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/13/1b9aedbeefe118dfa550ab4585e184ae.jpg)
ツリガネニンジンが美しい 丁石をたどる。天保15年などと彫ってあるものもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/20/1d635eb2c447076eddddb3b0e1f8d109.jpg)
右は深い谷 風は涼しい。 谷近くへ下りてみた。滝があった。水量は多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f1/559f0e9d4b47293bbb921c24343cdd57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e7/1f3674fdc1c695a7db6ff56c696a4aa1.jpg)
17丁の15 無常橋の近くから真上へモノレールが出来ていた。これで荷物の運び揚げが随分楽になったに違いない。人間も乗れるのかなあ。急すぎて危ないわ。 右)可愛い看板に励まされて登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ca/54cadd80df579c5d4b5b6134bac2a74a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d7/798528689614cc053e9ad0f390d527ea.jpg)
17丁の17 階段を登れば音羽観音だ。 右)モノレールの箱車があった。荷物専用とのこと。
庵主さんが出て来られお昼にシソジュースを出してくださった。
台風は大変だったでしょうと言うと「山が崩れなかったから良かったです」
崩れたら大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/16cae60e6216045dac99f183fb870de8.jpg)
お庭は秋の草花がいっぱい。でもシカが食べにくるそうだ。
ちょうど郵便やさんが配達に来られた。この山道、バイクは大変だろう。
「冬は歩いて登ります」 「もっと大変なところがあります」だって。すばらしい日本の郵便システム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7c/8d2c88ba0cbf4aac44eecc1ee90388c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f2/a0c2303c0536674f13290d47308e37dd.jpg)
天然記念物のお葉付きイチョウ。大きくなって後は色づくばかりになったギンナンが台風でたくさん落ちたらしい。バケツに山盛りになっていたが、これは食べれるのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/da918d47d00a310c4b1d82bacffdf41d.jpg)
音羽山に登りかけたがササが生い茂っているのと、普段でも悪い谷道で今日は無理そうなので引きかえした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/82/c330b5e9ee927614cb1294ac494d3a2f.jpg)
帰りは北音羽の道から降りたが、あまり人の通らない山道はだいぶ荒れていた。倒木もあったし木の枝や葉が散り敷いている所も、水が流れている所もあり転ばないように気を使って歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e4/e7840be53c665de76a0f8bb0275599ac.jpg)
車へ戻り御破裂山へ行く途中に「不動の滝」に立ち寄る 雨後の滝は迫力十分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/35/551cbecff361cc073996d9e995bbaae8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/d7fac4749c45bca45b3acd6c676f0552.jpg)
御破裂山への道 キツネササゲの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c4/020216fd71681f93c9dcf1950d64fb66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ff/f8053d0ac66a869235bc690bef0ce3a9.jpg)
台風で折れたアカガシの老木の大枝を跨いで藤原鎌足の墓まで行く。
右)見晴らし抜群 遠く正面に生駒山が見えた。
しばらく休んでいると寒くなってきた。風からもうすっかり秋だ。